学校ブログ

6月11日㈮ エコライフについての説明がありました

6月11日㈮ この日の帰りの会で「エコライフDAY」について、説明がありました。

今年は、6月13日㈰に行われますが、その日だけやればいいものではありませんよね。

「身近なところから始めよう」ということで、電気やエアコンを節電するなど、

約2週間前から「エコ」についての取り組みを始めているクラスがありました。

プリントをよく読むと、昨年川口市では111,676人が参加したそうです。これは川口市の18.4%が参加したことになるとのことです。

参加率はとても高いですね。

6月13日は、いつも以上に「エコ」の意識を高くもって、二酸化炭素が少しでも減っていくように協力しましょう。

 

 

 

 

6月10日(木) 国語 それぞれのイメージの違いが面白いです

6月10日 この日の3年の国語は「作られた「物語」を超えて」という文章の冒頭部分を学びました。

まず、「トラやライオン」について思い浮かぶことを聞きました。

作者はこういったイメージを総括して「凶暴」と文章で表しています。

その後「たぬき、きつね」についてイメージを聞いてみると「たぬきを見たことがない」といって、わからない生徒がほとんどでした。日本ではなじみがあるたぬきですが、「たぬき」がいない国の出身の人ばかりだったようです。

文章の説明をした後、ICT機器を活用して「たぬき」の画像やイラストを表示しました。「犬みたい」「日本でイラストなら見た」という反応が新鮮でした。

一方「きつね」は「僕の国では夜に大きな声で鳴く」とか、「その辺にいる」といったそれぞれの国のことが知れて

さらに勉強になりました。

ちなみに国語の教科書はふりがなをふっていないので、ふりがなつきのプリントを配布しています。

生徒の皆さんは、一生懸命に文章を読んだり、画像やイラストから想像力を膨らませていました。

6月9日㈬ 3年生の体育はきびきびと動いています

6月9日 この日から3年生ライオンチームの授業はサッカーになりました。

まずはボールに慣れることから始めました。枠からはみ出ないように右足だけでボールをドリブルします。

その後左足のみでドリブル→足の裏のみを使ってのドリブルをしました。

その後、全員で最後の一人になるまで枠から敵のボールを出すミニゲームをして・・・

次にペアでパス練習をしました。

夜なので日中よりはだいぶ涼しいですが、水分補給はこまめにしています。

うさぎさんチームはグラウンドゴルフをしていました。こちらもチームに分かれて楽しそうです。

私が素晴らしいなと思ったのが、みなさんのラジオ体操のキレの良さです。伸びの軽やかさも素晴らしかったです。

全員がきれいに揃っていて美しいです。

ライオンコースもウサギコースもとても楽しそうに体を動かしていました。次の体育もしっかり心と体を動かしていきましょう。

6月7日(月)2年の社会科 年号と干支

6月7日 この日の社会の授業は「年号」や「干支」についての説明を歴史上に起きたでき事や、今後教科書に出てくる名前などを踏まえて学んでいました。

陽春分校は海外からきた生徒さんが多くいるので、この授業ではパワーポイントなどを活用して、ふりがなをふった

スライドを先に出すことで、プリントにトピックスを写しやすいように工夫されていました。

「干支」の話では国によって「干支」の概念がある国も、ない国もあったり様々な反応がみられました。

「十干」「十二支」の組み合わせで60通り、「十干十二支」が一巡し、生まれ年に還ることを「還暦」というそうです。「十干」と「十二支」の組み合わせで、その年にあったできごとの名前を付けていることがあるそうです。

「壬申の乱」や「戊辰戦争」など今後習う事件にも使われています。「甲子園」もだそうです。

日本人にはなじみ深いですが、まだまだ知らないことがたくさんあるなと感じました。

6月4日(金)家庭科はエコバッグ作りをしています

6月4日 家庭科はいよいよ実技に入りました。自分の好きな柄の「エコバッグ」を作っています。

リバーシブルなので、裏面(黒)を縫って準備します。

仮縫いをしてずれないようにしてからミシンで縫っていきます。

 

同じように柄のある面も縫い、持ち手を付けます

実技は得意不得意がありますし、進度も人によってさまざまですが、早くできた人は

困っている人を助けてお互いに助け合っている姿がとてもよかったです。

助けてもらった人が「ありがとうございます」と言っていてとても良い雰囲気でした。

 

 

6月3日(木) 3年生の理科、いろいろな道具を使って実験です

6月3日 この日の3年生の理科は、電流や電圧などについての実験をしていました。

「直列」や「並列」「抵抗」などこの日までに習った内容の総まとめでした。

まずはえんぴつの芯に電気は流れるか、熱(温度)は出るかどうかの実験をしていました。

煙が上がり・・・

赤く温度が上がっているのがわかります。

その後も、「並列」つなぎや「直列」つなぎにして、「抵抗」によって、どう変わっていくか、どちらが強く電気が流れるかたくさんの実験器具を使って、授業をしていました。

紙が焦げ始め、発熱が確認できたり、電球に電気がついたりすると「おー!」と声が上がっていました。

難しい内容でしたが、実験で視覚的にわかると理解しやすいですよね。

 

6月2日(水)体育、一生懸命です

6月2日 この日の3年うさぎさんチームの体育はグラウンドゴルフでした。

2、3人ずつのチームに分かれて、初めてコースを回りました。

いままではまっすぐ打ってゴールを目指していましたが、

今回からはくねくねと曲がったり、池があって通過できないゾーンなどいつもの練習と違うので、苦戦していました。

でも最後に「みなさんどうでしたか?」と聞くと、「楽しかったです!!」と返事が返ってきたのでよかったです。

どのチームも笑顔がたくさんみられました。

3年生らいおんさんチームは筋トレをして

20メートルシャトルランをしました。つらくなったらすぐストップするように約束をしてスタートです。

夜の学校なので日中の体育よりは涼しいですが、体育前にはスプリンクラーで放水したり、扇風機を活用して暑さ対策をしています。それでも、暑くなり始めたころは暑さに体が慣れていないので、むりせず、楽しく授業を受けられるといいですね。水分補給はとても大切です。こまめにしっかり行いましょう。

6月1日(火)じゃがいもがたくさん収穫できました

6月1日 陽春分校には園芸に詳しい先生がいて、じゃがいもやなすなどの野菜や、花などを育てています。

この日はじゃがいもの収穫をしました。

5時から開始予定だったので、早めに来た人は雑草取りのボランティアをしてくれました。雑草がなくなってピカピカの道になりました。

そしていよいよじゃがいもほりスタートです。茎や葉、根ごと抜いていきます。

土の中からごろごろとじゃがいもが出てきます。

みんなで協力してじゃがいもを探していきます。

じゃがいもを土から探す人、バケツにまとめて入れる人、

いらなくなった葉をまとめて袋に入れる人

周りに落ちた土を集める人、など、みなさん自然と役割分担をしていて、そのおかげもあってとてもスムーズに収穫をすることができました。

こんなにたくさん穫れました。

普段母国語がいろいろで、言葉が通じないこともありますが、みなさん自然と笑顔で協力しあっている姿に感動しました。

参加した生徒さんから「こういう経験をしたことなかったから楽しかったです」というコメントをいただいて、

とても嬉しかったです。天気もとてもよくてよかったですね。

 

 

 

 

5月31日(月) 家庭科集中講義スタートしました

5月31日 陽春分校の家庭科の授業は約1か月間の集中講義スタイルです。

この日から、家庭科の授業がスタートしました。

この日は、座学の授業で「衣食住」についての話でした。

衣服の役割や意味を素材についてなども踏まえて学んでいました。

日常でじっくり考えたことはありませんでしたが、改めて考えてみるとたしかにいろいろな役割があるなと思いました。

来週は実技だそうです。ちょっとドキドキしますね。

 

 

5月28日㈮ 日本語は難しいですね

5月28日 陽春分校には海外からきた生徒さんもたくさんいます。日本語があまり話せない人もいます。

日本語学校ではないので、基本的に日本語を習う授業はありませんが、

1年生のときだけ日本語での授業についていけるように日本語を習う授業が一部あります。

この日の日本語の授業は、硬筆で文章を書いていました。丁寧に一文字ずつ書けています。

その後は、「曜日」「週」「月」の言い方の復習をしていました。

前の月のことを「せん月」、前の週のことを「せん週」というのに、前の年のことは「きょ年」と言うひっかけに

苦戦していました。たしかに難しいなと私も思いました。

みなさん一生懸命日本語を覚えようとしている様子がよくわかりました。立派でした。

 

 

 

5月27日㈭ 硬筆チャレンジしています

この日の3年生の国語は「硬筆書写ペン」を使って夏目漱石の「こころ」の冒頭部分を書いていました。

陽春分校にはいろいろな国の人がいるので、もちろん「硬筆書写ペン」に触れたことのない人もたくさんいます。

まずは鉛筆で一度書いてみて、正しく文字をかけているか添削してもらいます。

OKが出たら、いよいよ「硬筆書写ペン」の登場です。

みなさん苦戦しつつも、「丁寧に書こう」という気持ちがとてもよく伝わってきました。

真剣に取り組んでいる様子がとてもよかったです。

 

5月26日㈬ 皆既月食は残念でしたが・・・

5月26日 この日は皆既月食とスーパームーンが重なる日でした。

残念ながら雲がかかっていて、川口市からはみえませんでしたが、

休み時間に見たい人は、屋上から一緒に方向を確認しました。

皆既月食もスーパームーンも見えなかったので本当に残念でしたが、

その方角を見ながらタブレットを活用して、皆既月食がみえている地域のライブ映像を見ました。

天体に詳しい先生に「本当はこういう風にみえるはずだ」と教えてもらいました。

こういったイベントをみんなで楽しめるというのも「夜間中学」の良さかなと思います。

一方、3年生の理科は「直列回路の電圧」について学習していました。

全員で、電球がすべてつながり、正しく電流が流れるよう実験をしていました。

皆さんで協力して、こちらはとても光り輝いていました。実験が成功してよかったですね。

 

5月25日㈫ 歯科健診が行われました

5月25日 この日は歯科健診が行われました。

歯科医院に行かなくてはいけないような問題が口の中に起こっていないか丁寧にみてくださいました。

歯医者さんにみてもらうというのは、万国共通痛いイメージがあるようで、

大きく口を開けてみせるのは、少し緊張しているようでした。

でも歯科医の先生が「はい、大丈夫ですよ」とおっしゃると、「ほっ」として笑顔になる表情が印象的でした。

順番を待っているときの姿勢もとてもよかったです。

 

5月24日(月) 50m走 グランドゴルフをしました

5月24日 この日、今年度初めての外での体育がありました。

まずはいつも通り柔軟や筋トレ、外周をしました。

1・2年生ライオンさんチームは、50メートル走を行いました。

1回目は練習で走りました。練習とはいえ、みなさん本気度が高く、真剣です。残像しか写りませんでした。

そして2回目は本番で、記録をとりました。

一生懸命さが伝わってきました。「もう一度走らせてください」と、3本目を走る生徒さんもたくさんいました。

 

うさぎさんチームは「グラウンドゴルフ」です。

皆さん初めてでしたが、少しずつ上達して、ゴールに入るようになっていました。

これから暑くなってきますので、水分補給を忘れずに、むりせず楽しんでやっていきましょう。

5月21日 今年度初めての道徳の授業がありました

5月21日 この日は今年度初の道徳の授業です。

今年度、学習する道徳の項目について担任の先生からお話しがありました。

「集団生活にとって大切なこと」「ルール」「マナー」「モラル」を「22のなんだろう」と題して考えました。

すべての学年が同じことを学びます。

陽春分校にはいろいろな国の人がいて、国が違えばマナーもいろいろです。

今後、いろいろな先生が入れ替わりで「22のなんだろう」の項目について教えてくれます。

みんなで学んで、みんなが考えて、よりよい学校生活が送れると良いですね。

5月20日(木)耳鼻科検診がありました

5月20日 今年度の検診より、耳鼻科の先生がかわりました。

「学校健診で大人をみるのは初めて」と、おっしゃっていましたが、

すぐに慣れて、目線を耳に合わせるために腰を下げるなど検診のスタイルを確立していらっしゃいました。

耳鼻科の先生から「みなさん耳の中きれいでしたよ」とほめてもらいました。

担任の先生から「前日は耳のそうじをしてくるように」と、何度も連絡してもらったおかげかもしれませんね。

ソーシャルディスタンスを保って静かに整列して順番を待つことができていて、大変スムーズでした。

 

5月19日㈬ 心臓検診がありました

5月19日 この日は新入生を対象とした心臓検診がありました。

心臓検診というのは、心電図を図って心臓が問題なく動いているか確認をするものでした。

学校には、様々な検診がありますが、この心臓検診も初めての人が多く、

教室で待っている生徒たちは緊張しているのもあって、とても静かになっていました。

健診が終わった生徒は、どこかホッとしたような明るい表情をしていました。

翌日は、耳鼻科検診です。

心臓検診と同じように静かにお願いします。

 

5月18日(火) 数学を丁寧に教わっています

5月18日 陽春分校の生徒は、年齢や学校に通っていた期間、学習の習熟度などさまざまです。

でも皆さん「もう一度学びなおしたい」という気持ちは一緒です。

そんな皆さんの頑張りに応えるように、学習の勉強の仕方によって、クラスを分けている授業もあります。

この日の1年生の数学もそうです。

陽春分校の先生はベテランの先生が多いので、全員が理解できるように、いろいろな「手数」をもっています。

何度も確認して、ふりかえりをしながら、みんながわかるように丁寧に授業をしています。

「わかった」という表情が何度も見られ、一人ひとりが数学を楽しんでいる感じが伝わってきました。

5月17日(月) うさぎさんチームも頑張っています

5月17日 陽春分校の生徒さんたちは年齢も体力量などもさまざまです。

そのため、運動強度の度合いが異なる、ハードな「ライオンさんチーム」おだやかな「うさぎさんチーム」に分かれて体育をしています。

この日の1・2年生「うさぎさんチーム」は体力テストの「開眼片足立ち」「握力」をしていました。

初めて握力計に触る人が多かったようですが、みなさん一生懸命取りがほとんどでした。

2回目はコツをつかんだようで、1回目より記録が伸びている人が多くいました。

引き続きケガに気を付けて、無理せず体育を楽しみましょう!

5月14日(金)タブレットのソフトの使い方を学びました

5月14日 この日の学活は個人のタブレットの使い方について学びました。

陽春分校では普段から翻訳機能等のためタブレットの「パワーポイント」などを活用していますが、

この日は「Teams」というアプリの活用を学んでいました。

まずは「Teams」内の、指定されたところに入り・・・

メッセージを投稿してみたり・・・

「会議」に入って、✋という絵文字で出欠確認をとってもらったり・・・

チャット機能を使って会話してみたりしていました。

みなさん一生懸命慣れようとしているのが、写真からも伝わってきます。

これからもっとタブレットを活用できるようになると良いですね。

 

5月13日(木)理科 電気の流れや大きさ調べをしています

5月13日 この日の3年生の理科は、電球や電流計などを使って実験をしていました。

A・B・C・Dのそれぞれの地点がどれくらいの大きさの電気が流れているか

まずは電気の流れを手でなぞって確認して・・・

それぞれの地点に電流計を入れるにはどんな風につなげたら良いか工夫しながら・・・

電流計の針が正しく動くか、また、どれくらいの大きさの電気が流れているのか測定します。

正しくつなぐのが難しそうでしたが、それぞれグループごとに協力しあって、和気あいあいと実験をしていました。

針が「ぐぐ!」っと動いたときは、「やった!」という歓声があがっていました。

「電気」といったら難しいイメージがありましたが、

この日の理科の授業では、そんなことはみじんも感じない楽しい「電気」の授業でした。

 

5月12日(水)版画を作っています

5月12日 この日は3年生の美術の授業は、版画でした。

好きな形に型をぬいて・・・

色とりどりのチョークを削って粉状にして・・・

指やコットンを使って色をつけていきました。

一色だけではなく、複数の色をまぜてそのときにしか出せない色を作ったり、

あえて作品の上でチョークを削ってグラデーションにしたりしました。

みなさんそれぞれの個性がでていて、どれも素敵な作品に仕上がっていました。

出来上がった時の皆さんの表情も、素敵でした。

 

5月11日㈫ 保健の授業がありました

5月11日 この日の体育は、保健の授業でした。

「運動と健康」と、題して運動することがいかに大切か自分の日常の運動量を考えながら、学んでいました。

みなさん体育では運動するけれど、それ以外ではあまり運動できていないと感じている人が多いようでした。

そんな少し運動不足気味な生徒たちは、「エレベーターの代わりに階段を使う」など、

普段少し意識するだけで運動量が増えるということを聞いて、

「うんうん」「へ~そうなのか」と、言いながら、

これから意識してやってみようという気持ちが感じられました。

5月10日(月) 久しぶりの体育です

5月10日 ゴールデンウイークも終わり、この日は久しぶりの体育でした。

     まずはいつも通りラジオ体操からスタートしました。

その後、柔軟をして

外周をしました。ライオンさんチームの様子です。この頑張りと躍動感、伝わるでしょうか。

ほとんど残像しか写りませんでした。

そしていよいよ体力テストです。今日は「長座体前屈」を実施しました。

みなさん「もうこれ以上むり~」と言いながらも、記録を伸ばせるように頑張っていました。

体力テストは続きますが、けがせず、無理せず進めていきましょう。

 

5月7日(金)全校集会と清掃がありました

5月7日 この日は全校集会がありました。まず教頭先生の話をきいて、その後に生徒会長から話がありました。

みなさん姿勢を正して、真剣に聞いていました。

全校集会が終わった後は、今年度初めての清掃がありました。

先生方は定期的に清掃してましたが、生徒のみなさんの清掃は久しぶりでした。

でも、みなさんすみずみまで時間ぎりぎりまで、ピカピカに清掃していました。

とてもきれいになっていました。みなさんそうじがとても上手です。

5月6日(木) ゴールデンウイーク元気にすごせましたか

5月6日 ゴールデンウイークが明けてみなさんは元気にしているかと、様子を見てまわりました。

1時間目、1年生の教室の前を通ると、ALTの先生と英語の先生が授業をしていました。

陽春分校にはいろいろな国の人がいて、英語圏から日本に来た生徒さんがいます。そういう生徒は「英語がとても上手」ですが、英語圏の国から来ていない英語が苦手な人も、授業中は「オールイングリッシュ」で会話するときがあります。

この日の英語はまず「ゴールデンウイーク中に何を食べた?」から始まりました。「I ate ...」と、英語で答えていきます。お寿司やラーメンが人気だったようです。

その後、「月」(month)を習っていました。ALTの先生の後に続いてリピートしていましたが、なかなか難しそうでした。でも、「ロンドン橋落ちた」の曲のリズムで、12か月すべて上手に言えるように上達していました。

ゴールデンウイークが終わりましたが、みなさんとても元気そうでした。それが一番良かったことでした。 

 

4月30日(金)春の音色がきこえてきました

4月30日 3年生の音楽の授業にお邪魔してきました。

この日の音楽は、①校歌の練習②ドレミの歌③花④指揮をしてみようと、内容が盛りだくさんでした。

学校では年間を通して校歌は結構聞こえてきますが、授業として校歌を教わるのは新年度のこの時期ならではだなと、春を感じました。

ドレミの歌では、音楽に合わせてイラストをみながら練習していました。

「花」は、滝廉太郎作曲の歌です。日本人にはなじみ深い曲ですが、初めて聞いた人も多かったと思います。

言葉の意味を教えてもらいながら、みなさんも春の情景を想像して学んでいました。美しい歌ですね。

桜はもう散ってしまいましたが、あたたかい日も増え、授業でも春を感じた1日でした。

 

4月28日(水)元気なあいさつが響いています

4月28日 陽春分校でも他の中学と同じように1時間目が始まる前(始まりの会)で健康観察をしています。

陽春分校にはいろいろな国の人がいますが、健康観察は日本式です。

先生から名前を呼ばれて出欠確認をとると同時に「はい、元気です」「ちょっと眠いです」などその日の体調を報告します。

働いてから学校に来る人もいて、少し疲れた様子が見えるときもあります。

でも健康観察の「はい、元気です!」という返事で、気持ちを整えて「授業頑張ろう」という気持ちがうかがえます。

先生方も、いつもみなさんの「はい、元気です」を聞いて、元気をもらっています。

始まりの会の司会は日直の仕事ですが、前に出たりするお仕事は少し緊張しますよね。

でも、普段うまく日本語を使えない生徒も、上手に司会をしています。

「今日も一日頑張ろう!」と思わせてくれる日直の皆さんに感謝です。

4月27日(火)理科の授業、盛り上がっていました

4月27日 理科の授業はいつもとても興味深いのですが、この日もとても惹かれる内容でした。

電流(電気の流れ)とは?と、題して、さまざまな器具を使って実験をしながら学習していました。

電気が通っているのが目でみえるととてもわかりやすかったです。

「お~!すごい!」という歓声が上がって、みなさんの反応がとてもよかったです。

バチバチという電気が流れている音に驚きましたね。

和気あいあいと授業している雰囲気が素敵でした。

4月26日㈪ 文部科学省の人が見に来てくれました

4月26日 「文部科学省」の人が陽春分校を見に来てくれました。

「文部科学省の人が学校を見に来る」ということは、なかなかあることではありません。

それだけ「夜間中学校」「陽春分校」が注目されている、ということです。

夜間中学校は、平成28年12月に通称「教育の企画確保法」という法律ができて、注目を集め始めました。

1947年、夜間中学校は、昼間の中学校を卒業していない人のために大阪で生まれました。現在全国で34校「夜間中学校」があります。そう、夜間中学校の歴史は、70年以上あるのです。そんな歴史がある夜間中学校が4年前に「転機」を迎えます。「教育の企画確保法」ができたことによって、中学校を卒業していない人だけでなく、様々な理由で学校にあまり通えなかった人など多くの人が入ることができるようになったのです。「夜間中学校」の存在が、見直されたのでした。千葉県松戸市にある「みらい分校」と「陽春分校」は、その法律ができてから初めて生まれた「夜間中学校」です。歴史は浅いですが、他の夜間中学校とは意味合いが違う学校であります。

文部科学省の人は

「法律ができて初めてできた学校が3年目を迎えて、どうなっているのか」

などを見に来てくれました。

陽春分校の生徒は、いつも通り、真剣に、そして、楽しそうに学習に取り組んでいました。

今の皆さんを見ていると、

だれが来ても、だれが見ても、「陽春分校っていい学校だなあ」と思ってもらえると思います。

ぜひ、これからも今まで通りの皆さんでいてくださいね。

 

4月23日㈮ 新型コロナウイルス感染症についての講演会がありました

4月23日 皆さんにとっても1年以上問題になっている「新型コロナウイルス感染症」ですが、

改めて考える機会を設けるための講演会がありました。

講師は、陽春分校の学校薬剤師の先生でした。

講演会では、飛沫がどれほど実際に飛ぶのか、ボールを投げたりクラッカーを使ったりしました。

また、実際にどれほどアルコールはどれほど使って手を消毒すればよいのかなど、アルコールを使う実践的なものもありました。

とてもわかりやすい講演会だったと思います。

ぜひ、この講演を聞いた内容を今後の生活に生かしてくださいね。

 

4月22日(木) 「なるほど」と思う社会の授業でした

4月22日 この日の3年生の社会科の授業は「地理」でした。C教室では「地球のすがた」について世界地図や地球儀を見ながら学習していました。地球の真ん中を横切っている線、「赤道」や縦に見た時の基準の線「本所子午線」について学んでいました。私も思わず「なるほど」と、みなさんと同じ反応をしながら授業を受けさせてもらいました。

4月21日(水)内科検診が行われました

4月21日 この日は内科検診が行われました。本校は大人の人が多いため、持病をもっていたり、背中が曲がっている人も少なくありません。学校医さんが学校で生活する上で、困るようなことはないか丁寧に検診をしてくださいました。体のことでつらいところ、気になるところなど丁寧に聞き取って相談にのっていただきました。学校医さんから「はい、異常なしですよ」といわれて安心した様子でした。

 

内科検診での自分の順番を静かに待つ態度、すばらしかったです。

4月20日(火)通常授業2日目でした。

4月20日 通常授業も2日目になりました。この日の理科は電気の帯電の勉強をしていました。ストローを2本布でこすって静電気を発生させます。ストロー同士を近づけるとどうなるか、片方をプラスチックの棒にすると結果がかわるのか、実験をしていました。「なんでー?」「どうしてこうなるの?」というみなさんの反応がとてもよかったです。

体育ではドッジボールや筋トレをしていました。日本では大人気のドッジボールも初めての人が多く、最初は恐る恐るプレイしていました。でも、慣れてくると積極的にボールを投げたりキャッチしたりと、和気あいあいと授業を受けていました。

4月19日(月)通常授業が開始しました

4月19日 この日から通常の4時間授業が開始しました。体育では体ほぐしをしていました。「ちょっと痛いかも~」と言いながら、みなさん無理せず頑張っていました。久しぶりの運動だという声も聞こえましたが、みなさん準備体操のラジオ体操もばっちりできていましたね。その調子でけがなく、楽しんで授業がうけられると良いですね。

4月16日㈮ 避難訓練がありました

4月16日 避難訓練を行いました。最初の15分、「地震の恐ろしさ」「地震が起きた時の対応」「地震により火事が起きたときの対応の仕方」などを映像で学習しました。その後、実際に避難をしてみたのですが、「大人」が多くいる陽春分校の生徒たちは、先生の指導のもと、静かに素早く避難をしていました。

日本人にとって「避難訓練」は、小学校の時からやっていることなので特別な意識はないと思います。しかし、外国で幼い頃を過ごした人たちは、驚く人がいます。特に、地震がない国で小中学校を過ごした人たちは、今回行ったような避難訓練を経験したことがない人が何人もいました。万が一、地震や火事が起きたときは、今回の経験を生かして避難をして自分たちの命をしっかりと守っていきましょうね。

 

4月15日(木) 面談をしています

4月15日 現在、新入生を中心に面談をしています。

陽春分校に入学する生徒は、いろいろな思いを抱えながら「学習したい」と思っている人が多いです。

国籍・年齢も様々なので、先生たちはいろいろと事情を聴いたうえで生徒理解に努めています。

今回聞いた面談内容を生かして、生徒の皆さんと1年間過ごしていきたいです。

 

4月14日(水)通常授業を開始しました

4月14日㈬ 通常授業がこの日から始まりました。この日は3時間でいつもより短い授業でしたが、みなさん積極的に、和やかに参加をしていました。

新入生はすこし緊張していた様子ですが、周りのクラスメイトに助けてもらったりしながら学習を進めていました。

はやく授業に慣れると良いですね。

4月13日(火)学級写真撮影・新入生校内めぐりが行われました

4月13日 この日は学級写真撮影・個人写真撮影を行いました。みなさん良い笑顔でした。

そして、新入生に校内の案内をする校内巡りを行いました。

先生に学校の使い方を説明してもらいながら、学校の中を歩きまわりました。

陽春分校は、迷路のような作りになっていますのでわかりにくいと思いますが、

早く慣れるといいですね。

 

 

 

4月12日(月) オリエンテーションが行われました

4月12日(月) この日はオリエンテーションを行い、先生たちの自己紹介や学校のルールなどを聞きました。

1年生から3年生まで全校生徒で参加しました。生徒のみなさんは、先生たちの自己紹介をうんうんとうなづきながら和やかなムードでよく聞いていました。学校のルール説明はメモをとったりしながら真剣に聞くことができていました。

休み時間には、久しぶりに会った他学年の友達のところに行って楽しそうに話していました。多くの生徒がソーシャルディスタンスを保ちながらしゃべっており、新型コロナウイルス対策の意識の高さがうかがえました。

4月9日(金)入学式が行われました

4月9日(金)第3回入学式が行われました。

緊張した様子の新入生たちでしたが、呼名のときには元気に返事をしていて、みなさん「これからがんばろう」という意気込みが伝わってきました。

それぞれ目標をもって入学してきたと思います。

先生たちはみなさんの目標が叶えられるようにサポートしていきます。

新入生のみなさん、一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。これからよろしくお願いします。

4月8日(木) 始業式が行われました

4月8日(木)短かった春休みも終わり、昨年まで在校していた生徒、今年度から在籍する生徒が一堂に集まって始業式を行いました。

緊張した面持ちの新入生、久しぶりに友達と会えて思わず笑顔になる在校生、みなさん元気な様子がみれて安心しました。

おしゃべりをせず、校長先生のお話や先生たちの紹介をしっかりと聞いている態度がとっても立派でした。

式中は緊張感が漂っていましたが、式が終わって安心したのか、退場後はこっそりと手を振りあっている様子もみられました。

新型コロナウイルスが蔓延する中、先生たちも無事に始業式を迎えることができてホッとしました。今年度もまた1年間、よろしくお願いします。

3月26日㈮修了式でした

修了式では、校長先生からのお話がありました。
校長先生がお話の中で「マスクをしていても笑っているのが分かります」とおっしゃっていたように、生徒はしっかりと顔を上げ、時には頷きながらしっかりと話を聞いていました。

その後は、国語や美術、皆勤賞などの表彰が行われました。
表彰される生徒はみなさん、堂々としていて立派でした。他の生徒から自然に拍手が起こる場面もあり、仲間たちのがんばりをたたえる態度も素晴らしかったです。

修了式の後には、2年生から高校に進学するために陽春分校を離れる生徒の、お別れ会を兼ねた学年集会が行われました。
一緒に日本語を学んで来たクラスの生徒が司会を行ったり、感謝と激励の言葉を送ったりました。
どの生徒もメモを見ずに覚えて日本語で話していて思いが伝わりました。他の生徒たちも温かい雰囲気で見守っていました。
最後に2年生の仲間たちからのメッセージや写真を添えたアルバムがプレゼントされ、受け取った生徒は驚きながらも嬉しそうでした。


大変な1年でしたが、生徒のみなさんの笑顔やがんばる姿に、教員側もたくさん励まされました。

4月から高校へ進学するみなさん、進級するみなさん。
新しい環境、新しいクラスでも、いろいろなことに一生懸命取り組み、仲間たちと楽しい学校生活を送っていきましょう。

3月25日㈭学習支援員のお別れの日でした

この日は、外国の生徒のサポートや英語の授業のサポート、学校内の消毒などをしてくださっていたスクールサポーターさんがいらっしゃる最後の日でした。

英語や体育の授業を中心にいろいろな授業でお手伝いをしていただきました。
いつも明るく和やかに生徒たちとお話してくださり生徒たちも、いつも楽しそうに話していました。

最後の英語の授業でも、毎回授業の始めに歌っている『英語のドレミの歌』を歌いました。
スクールサポーターさんはとてもきれいな声と発音でお手本を歌ってくださり、生徒たちもそれに近づけるように頑張って歌っていました。
少人数ですが、みんなで声を合わせて歌ったドレミの歌はとても良い出来で、みんなも満足そうでした。

帰りも「ありがとうございました」「楽しかったです」と多くの生徒が名残惜しそうに挨拶をしていました。

陽春分校はいろいろな方の協力のもとで成り立っていることを実感しました。
本当にありがとうございました。

3月24日㈬最後の授業、そして、大掃除でした

この日が最後の授業の陽春分校です。

どの授業も発表をする場面が多くみられたように思えます。

総合の発表、英語の発表、国語の朗読など、様々な「発表」をしていました。

 

最後の授業の後は、大掃除を行いました。

掃除のプロがたくさんいて、学校がとてもきれいになりました。

いよいよ修了式を迎えます。年がたつのが早い。そして、寂しいものですね。

 

 

 

3月23日㈫ いつも通りの奥が深い数学の学習をしました

あと2日で授業が終わるので、どの授業も「学年末」を感じさせます。

そんな中でも数学は「いつもどおりの奥が深い学習」をしていました。

2-1Aクラスは、どんな関係にあるのかを見抜く授業でした。

インスピレーションがとても大切で、真剣に数の関係を考えていました。

2-1Bクラスは、カレンダーを使った問題をやっていました。

カレンダーは、法則性があるので、それを理解したうえで解く面白い授業でした。

数学は、普段はあまり意識しなくても、身近なものですし、深いものですね。

春も夏も秋も冬も数学は変わらない…と思いました。

3月22日㈪緊急事態宣言が解除されて

先週まで3時間授業でしたが、緊急事態宣言が解除され、今週から4時間授業に戻りました。

久しぶりの4時間授業に「体も心もついていくだろうか」という心配の声も聞こえていましたが、どの教科もしっかり集中して取り組んでいました。分からないところを質問している生徒もいて、積極的に参加していました。

帰りもいつも通りの元気な「さようなら」が聞こえてきて安心しました。
今年度もあと4日、授業があるのはあと3日です。
最後まで無理しないで生活していきましょう。

 

3月19日㈮1年間の振り返りをしました

この日は、1・2年生がそれぞれ1年間の振り返りをしました。

1年生は、3階ホールに全員が集まってサイコロトークをしたり、先生方がお話をしたりしました。

2年生は、各クラス違うやり方で反省をしました。

2-1は、思い出を振り返っていたら、涙を流す生徒が出るくらい感動的な1時間でした。

2-2は、一人一人について話をして、笑いに満ちた振り返りとなりました。

2-3は、一人一人振り返りを文章に真剣に書いていました。

それぞれの「振り返り」は、どのクラス、どの学年も味のあるものでした。

今回の振り返りを来年につなげたいものですね。

3月18日(木)3年生が卒業してから1週間

3年生が卒業してからもうすぐ1週間です。

学校全体に与える影響がとても大きかったことあり、

13名という多くない卒業生でしたが、存在感を改めて感じさせてくれます。

先生たちからも「やっぱり寂しいですね」という言葉が聞こえてきます。

教室を覗くと、とても寂しげでした。

 

1・2年生が気になって、

すべてのクラスの帰りの会を覗いてみると、各クラスはとても元気でした。

明るく前向きに頑張ろうという姿勢が見られました。

さすが元気な1・2年生です。

残り約1週間の1・2年生生活を楽しんでくださいね。

3月17日㈬最後の美術の授業でした

今年度最後の美術の授業がありました。

版画の絵が入ったカレンダーを2・3年生が作ったのですが、

出来栄えが大変素晴らしい。

時間をかけて丁寧に熱心につくったこともあり、作品の出来に驚くばかりでした。

しかし、最後の授業であったのですが、

まだ全員分の完成に至っておらず、「延長戦」が必要なようです……。

時間に余裕のある教科から授業をいただいて完成を目指す、とのこと。

ゴールはもうすぐです。

フレーフレー、2年生。