学校ブログ
6月22日(水) 2年社会 古代文明
2年生の社会は、歴史の「古代文明」をやっています。
今回は、インダス文明について詳しく教わっていました。
インダス文明は、モヘンジョダロが有名ですが、「死の丘」という意味だそうです。
骨がたくさん見つかったからだそうですが、そういう意味だったんですね。
インダス文明は、四大文明の一つと呼ばれるくらい高度な文明があったようですが、
その文明の中で使われていた「インダス語」は、
他の文明の言葉とは違い、まだ解読されていないそうです。
社会の先生が「インダス語が解読できたら、教えてね」といっていました。
だれか解読してくれる日を楽しみにしています。
6月21日(火) 3年体育 バレーボール
3年生は体育の授業でバレーボールをしています。
今までの授業の中で、レシーブ練習・サーブ練習など一通りやってきたので、
いよいよ実践ということのようです。
サーブのレシーブはとても難しそうですが、上手にボールを拾うことができて、
相手のコートに返すことができると、歓声があがっていました。
練習をしっかりやって、もっとラリーが続くとさらにバレーボールが面白くなると思います。
バレーボールの楽しさをもっと感じられるように、練習に力を入れてほしいです。
*写真は動きが速すぎて上手に撮れませんでした。
6月20日(月) 3年国語「タブレットで感想文を書こう」
3年生の国語では、タブレットで感想文を書きました。
課題文は「作られた『物語』を超えて」です。
「作られた『物語』を超えて」では,人間が身勝手な解釈をもとに「物語」を作り出すことについて、ゴリラを例に述べられています。
課題文を読み、「自分には何ができるのか」「自分のなかに芽生えた思い」をタブレットに打ち込みました。
生徒たちは、トランスレーターで日本語に訳したり、友達に訳し方や漢字をたずねたりしながら熱心に取り組んでいました。
6月17日(金) 1年家庭科「タブレットケース」
1年生の家庭科では、トートバッグが完成した人から、タブレットケースづくりに挑戦しました。
タブレットケースでは、ミシンを使わずに、すべて手縫いで仕上げていきます。
スナップボタンを、糸が表側に出ないように、ひとはり一針、丁寧に塗っていました。
早い生徒は、カラフルな刺繍糸を使って、ケースの両サイドを「ブランケットステッチ」で縫いました。
指に針を刺してしまう生徒もいましたが、一生懸命にチャレンジしていました。
6月16日(木) 1年理科「金属に共通な性質」
2時間目の理科では、ミライシードの『ムーブノート』を使用して学習しました。
ミライシードは、複数のアプリケーションからなるタブレット学習用ソフトです。
生徒たちはムーブノートの機能を使い、「身の回りにある金属が使われた物」を思いつく限り書き出していきます。
書いたカードはスクリーンへ映し出されるため、みんなですぐに意見を共有することができました。
なかにはイラストを描くなど工夫している生徒もいて、とても楽しそうに学習していました。
6月15日(水) 1年美術「ハンコづくり」
約2か月かけて作製したハンコができあがりました。
出来た人から、ハンコ用のシールに押していきます。
シールは持ち帰り可能なので、丁寧にしっかりと押していました。
完成したハンコやシールを見て、とても喜んでいました。
6月14日(火) 中1社会「世界と日本の姿」
1年生の社会では、日本の領域や、標準時と時差について学びました。
領土と排他的経済水域を各国で比較し、日本の排他的経済水域の広さを実感しました。
新たな陸地が生じた「西之島」は記憶に新しいですね。
また領土問題として、尖閣諸島、竹島、北方領土についてふれました。
時差については、地球儀を使いながら説明しました。
「時差が生じるのはなぜか?」
先生の問いに対して、頭を悩ませていました。
6月13日(月)全校集会
今日、全校集会が開かれました。
内容は「ルールについて」です。
4月11日(月)のオリエンテーションを振り返りながら、学校のルールを再確認しました。
◆食事の時間:7:00~7:25p.m.(※ごはん・おかしを食べられる時間です。)
◆食事の場所:1F 多目的室 (※コロナにならないように、話しません。)
◆ペットボトルを捨てられる場所:4か所 (自動販売機の横、1階玄関、2階廊下)
教室に戻ったあとは、各クラスで考える時間を設けました。
陽春分校のルールを知り、ルールを守ることは、日本のルールやマナーを学び、一緒に生活する相手の生活や文化を尊ぶことに繋がっていくと考えます。
陽春分校の皆さんには、今一度「いまのままで いいのかな」「これから どうすればいいのかな」と考えてほしいと感じました。
6月10日(金) 3年体育「バレーボール」
3年生の体育では、バレーボールを行いました。
準備運動が終わった後、すぐにネットを張り練習がはじまります。
ペアでアンダーハンドパスやトス、アンダーサーブ、フローターサーブの練習をしました。
だんだんバレーボールに慣れて、うまくなってきています。
6月9日(木) 中1理科「有機物と無機物の違い」
1年生の理科では、有機物と無機物の違いについて実験しました。
異なる物質A・B・Cを、試験管の中で振ったり、水に溶かしたり、加熱したりして、違いを観察しました。
一見どれも白い粉ですが、
振ったときに鳴る音が違ったり、
水に溶けない物質があったり、
加熱して匂いがしたりと、
五感をたくさん働かせながら学びました。
6月8日(水) 1年英語「おすすめの部活動を紹介しよう」
1年生の英語は、2クラスに分かれて学習しています。
こちらのクラスでは、7名のうち、母国語が日本語の生徒は1名だけでした。
母国語が英語の生徒も多い中、
英単語の日本語訳を積極的に発言をしたり、
部活動を創作して紹介したりと、活発に活動していました。
教科書の音読では、それぞれが登場人物になりきって読んでいました。
英語が得意な生徒は暗唱し、得意でない生徒も長文のある役を自ら選んで読むなど、大変意欲的でした。
6月7日(火) 眼科検診
5:30p.m.から眼科検診を行いました。
準備のために、ホワイトボードや道具を運んでくれた生徒の皆さんありがとうございました。
今年度の定期健康診断はこれで終了です。
結果通知が届いたら、自分の体に問題がないか確認してみましょう。
治療が必要な人は、はやめに病院へ受診してくださいね。
6月6日(月) 掲示物「みんなのことばで’ありがとう’」
階段の踊り場に、新しい掲示物ができました。
「みんなのことばで’ありがとう’」です。
一つずつ、生徒が作成しています。
ぜひ見てみてください。
その隣には、梅雨の季節の花「紫陽花」の掲示物があります。
関東甲信地方はこの日に梅雨入りしたそうですね。
雨の日は見通しが悪かったり足元が悪かったりします。
交通事故に気をつけて登下校してください。
6月3日(金) 進路ガイダンス
3年生の高校進学を希望している生徒向けに、進路ガイダンスを行いました。
日本の学校の仕組みや、高校の種類(公立・私立、全日制・定時制・通信制の違い、学科の種類など)、校則、高校生活、受験までの道のりについて学びました。
今後の進路の予定としては、7月15日(金)に「卒業生の話を聞く会」が開かれます。
陽春分校の卒業生たちが、進学した学校や受験勉強について話をしてくれる予定です。
進路は、一人一人違います。
自分の将来について、自分で考え、調べ、先生や家族に相談し、自分の意思で決めていってほしいと願います。
先生たちも、頑張る皆さんの協力を惜しみません。一緒に乗り越えていきましょうね。
6月2日(木) 2・3年家庭科「トートバッグ」
5月30日(月)から、家庭科の集中授業が行われています。
6月2日(木)からは、実技がはじまりました。木曜日は2・3年生の合同授業です。
トートバッグを作成するため、チャコペンで丁寧に線を引いていきます。
裁縫の得意な生徒は、すぐにミシンで縫いはじめました。
分からないことがあれば、先生や裁縫の得意なクラスメートに聞きながら作業を進めていました。
みなさんが一生懸命に作っているトートバックが、どんなふうにできあがるか、今から楽しみです。
6月1日(水) 1・2・3年美術
水曜日は美術の時間が3時間もあります。
1年生は「ハンコづくり」を行いました。
手先の器用な人が多く、集中してハンコを彫り進めていました。
2年生は「自画像」に色をぬりました。
一人ひとり異なる「肌や髪の色」を試行錯誤してつくっていました。
3年生は「鳥」を作成しました。
画用紙に好きな色をぬり、切り抜き、貼り付けて、自分の鳥を作成します。
どの学年も、どんな作品が完成するのか楽しみにしています。
5月31日(火) 1年日本語「手紙の書き方」
1年生の日本語の授業では、手紙の書き方を練習しました。
お手本を片手に黙々と練習しています。
外国にルーツのある生徒には、名前がカタカナ表記の人も多くいます。
カタカナには、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」など、日本人でも書き分けにくいと感じるものもあります。
そんなカタカナが名前に入っている生徒は、頭を抱えながらも一生懸命、繰り返し練習していました。
日本語の先生は一人ひとり見て回りながら、丁寧にアドバイスをしていました。
たくさん日本語を書いて、日本に慣れてほしいと感じました。
5月27日(金)校外学習の写真を、1階玄関のモニターで流しています。
皆さん興味津々に見ていて、とても微笑ましく感じました。
5月30日(月) 3年理科「吸熱反応・発熱反応」
3年生の理科では、吸熱反応と発熱反応の実験を行いました。
吸熱反応では、塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜた粉に水を入れて反応させる実験でした。
温度が26℃から1℃まで下がる班もあり、試験管を触って冷たさを感じました。
発熱反応では「象の歯磨き粉」実験を行いました。
過酸化水素水に食器用洗剤・食紅を混ぜ、ヨウ化カリウムを入れて反応させる実験です。
湯気が出るほど発熱していて、泡がでる反応に驚いていました。
5月27日(金) 校外学習 造幣局・大宮公園
校外学習で、造幣局と大宮公園に行きました。
造幣局さいたま支局は、2016年 10 月に東京都豊島区から移転してきた比較的新しい施設です。
貨幣や勲章の製造を行っており、その様子を工場見学通路から見学しました。
また、併設の博物館では、これまでに発行された記念貨幣のほか、勲章、オリンピック入賞メダル、古銭などが展示してあり、とても見ごたえがありました。
皆さん興味津々で、見学の予定時間を大幅に超えてしまいました。
造幣局のあとは、大宮公園まで歩いて行きました。
氷川神社⛩の参道は日本一長いことで有名です。長さは約2kmあります。
一の鳥居からゆっくり歩くと、木漏れ日が紫陽花の葉や石畳に映り、清爽な空気を感じることができました。
気温変化が大きな日が続きます。皆さん、体調に気をつけてくださいね。
5月26日(木) 3年英語「アラブ首長国連邦の中学校生活」
3年生の英語では「アラブ首長国連邦(U.A.E.)の中学校生活」について学びました。
少年がU.A.E.の中学校について紹介をしています。
内容は、制服、学校のある曜日や授業時間、学校で使われている言語、施設、モスクに行く曜日などです。
陽春分校には、外国にルーツを持つ生徒が7割ほど在籍しています。
U.A.E.の少年と同じように、それぞれの国の学校について英語で語り合っていて、とても興味深く感じました。
フィリピンは授業時間がすごく長かったり、ウズベキスタンでは一つの学校に1年生から11年生までいたり、午前と午後で登校する人が分かれていたりと、自分たちの常識が覆されるようなことに多く触れ合うことができました。