学校ブログ
2月15日(火)総合「国際理解」発表~Part4~
2月15日 総合の発表はまだまだ続いています。この日はうさぎグループの発表です。
1人目は「地球環境」についての発表です。
この発表者の方は、自分のお子さんに世界の環境の現状を教えて、自分たちでできることを、一緒に取り組んでみたそうです。たしかに、下の世代に今の問題を伝えていくのも、大切なことですよね。
2人目は「環境問題」についての発表です。CO2を削減することを調べました。
CO2削減のために家で自分たちが取り組めることだけでなく、企業の責任などたくさんの情報がまとめてありました。
3人目は「難読漢字」についての発表です。世界の地名(アメリカなら米国のような)や、日本の旧国名(大阪周辺を摂津というような)を漢字で表したものです。
この発表者の方は、スマホやタブレットなどの普及により、漢字を書く機会が減ったとことから、漢字を大切にしたいと思ったことがこの発表にするきっかけになったそうです。世界の国名は当て字がほとんどなので、「こんなに面白い漢字の国もあります」と紹介していました。
4人目は「オクラ」のことを発表していました。
オクラにもいろいろな種類があって、花の部分を食べるオクラだったり、赤い色のオクラ、オクラキングという名前の通常の3倍くらいありそうなくらい大きなオクラなどを紹介していました。自分で実際に食べてみた感想なども発表していました。
5人目は八ッ場ダムについての発表です。
八ッ場と書いて、やんばと読みます。水陸両用バスでツアーに実際に行ってみて感じたことや、八ッ場ダムの歴史、ダムはなんのためにあるのかということを発表していました。
発表が終わった後は大きな拍手をみんなで贈ります。発表者は緊張しますが、あたたかい雰囲気が伝わってきます。
この先の発表も、楽しみです。
2月14日(月)総合「国際理解」発表~Part3~
2月14日 この日3年生の総合は引き続き発表です。
今回も楽しくて、興味深い、でも考えさせられる発表がたくさんあったので紹介します。
〇1人目は水についての発表です。
「水」は限りある資源であり、大切にすべきです。使い方を工夫して節水を心掛け、意識することが大事です。
最後に、水に関する格差のことも話していました。
重い課題ですが、心に響く、考えさせられるメッセージだと思いました。
〇2人目は動画でネパールティーのおいしい入れ方の発表でした。
砂糖はすきなだけ入れていいそうです。(笑いが起きていました)
〇3人目はパシュトゥー語の書き方についての発表です。
最初の導入部分で「多文化共生」について話をしていました。ほかの国を知ること、理解することで「共に生きていくこと」につながると言っていました。そこで、この発表の本題のパシュトゥー語の書き方につながっていきます。
表記はアラビア文字と・・・(ここまでは誰でもわかります簡単ですけどと言いいましたが、みんなで大笑いしながらわかんないわよ~とつっこみを入れました)
パシュトゥー独自の音をあらわす8文字を使っているそうです。
難しいけれど、そうなんだともっと知りたいと思えるような発表でした。みなさんも「知らなかった」と言いながらよく発表を聞いていて、導入の「多文化共生」に一歩近づいた気がしました。
〇4人目はベトナムの料理、「ゴーイクオン」の作り方の発表です。
動画の途中に、注意点や、ポイントが書いてあり、わかりやすい動画でした。
日本語学習中の生徒ですが、日本語で一生懸命伝えていました。
〇5人目はSDGs17の目標のうち、5番「ジェンダー平等を実現しよう」についての発表です。
「大統領、管理職、パイロットなどで思い浮かべるのは男性ですか女性ですか」「では、家事や子供の世話で思い浮かべるのは?」と、質問し、みんなで考えながらすすんでいく発表でした。
みんなが顔を上げて考えています。引き込まれる良い発表でした。
どの発表も本当に興味深く、また考えさせられたり、楽しくて引き込まれるような良いものばかりでした。
2月10日(木)3年国語「漢文」
2月10日 この日の3年生の国語は「漢文」のルールを確認していました。「論語」から学びます。
基本ルールの確認から。漢文は古代の中国語の文です。
日本語とは異なった読み方なので、日本人からは「レ点ついつい忘れちゃう・・・」中国の人からは「送り仮名やふりがながない白文の方が逆に読みやすい」と漢字を使わない国から来た人からは「ひらがなしか読めない・・・」と国際色豊かな陽春だからこそ新しい発見やそれぞれの難しいポイントがありました。
置き字の説明です。日本では置き字は読みませんが、語調を整えたり、 微妙なニュアンスを出したりするなど「深い意味」があるようです。この文では「而」がそうです。ここでは、接続詞のような働きで、「そして~」のような意味があるようですと説明がありました。
みなさんプリントとホワイトボードをよくみています。集中力がすごいです。表情が真剣そのものです。
国語では、もう少し漢文が続くようです。難しい内容ですが、ゆっくり学習していきましょう。
ところで、この日は雪が降りました。陽春には雪が降らない国から来た人がたくさんいます。
休み時間に外をみて、帰るとき気をつけなきゃと言いつつ、ワクワクしている感じが伝わってきました。陽春のみなさんとワクワクや感動を一緒に実感できてよかったです。
2月9日(水)体育「バドミントン」
2月9日 さまざまな年齢層のいる、陽春分校ですが、今学期の体育はすべての学年でバドミントンをしています。
もちろん、ライオンとウサギにグループを分けて、運動強度や教わるスピードも異なりますが、それでも同じことをできるように、ケガの危険のないように考えて体育の授業をしています。
まずはみんなでネットを張ります。
力に自信がある人はポールを運び、他の人はネットを張る、ひもを結んだり、ラケットをとってあげたりといったように、協力して自分のできることをします。
自分の力で難しいことは、できる人に素直にまかせる。でもその代わり自分が手伝えるところは自分でやる。そうして支え合って学校生活を送っている姿は、間違いなく陽春の良さだと思います。
この日は、打つときの技を練習していました。先生から、後ろに転ばないように注意してね、と指示が出ました。
ハイクリア・・・高く遠くへ打ちます。
ドロップ・・・相手の陣地、ネットぎりぎりに落とす。「スマッシュのように強く打つとみせかけて、手前に落とす技です。」と先生に言われて、手前に落ちてくるとわかっていても翻弄されていました。
ドライブ・・・ネットぎりぎりを、地面と平行に打つやり方です。スピーディに返球します。
終わった後はみんな汗をうっすらかくほど、白熱していました。とても楽しそうにプレーをしていますが、負けないぞという意気込みも伝わってきました。熱くなりすぎてのケガには注意ですが、楽しく運動していてとても健康的でした。
2月8日(火)総合「国際理解 発表」~Part2~
2月9日 この日の総合も発表です。このグループは紙での発表が多いですが、わかりやすく、簡潔、でも情熱的な作品ばかりです。陽春の良さがたくさん出ているので、少しご紹介します。
自分の国の料理を作ってきて、動画を流したり・・・(トルコの料理だそうです。肉詰めコロッケのような感じで、少し辛いそうです。完成した写真をみておいしそうと声があがっていました。)
クラスメイトの出身国のことを調べて紙にまとめたり・・・(なんと、国旗をお弁当で表現しているそうです・・・!それぞれの国の特徴を「この国は~の世界ランキングが3位で~」など、面白い視点で発表していました。)
秩父の札所巡礼を実際に体験したことを発表していたり・・・(秩父の観音様の納められたお寺、34か所を回ることを札所巡礼というそうです。御朱印をいただきながら巡ったそうです。御朱印帳をみせたとき「かっこいい」「すてき」と、声があがっていました。)
埼玉県の伝統芸能をパワーポイントを使って発表している人もいました。
(みなさん埼玉に住んでいてもみたことのない芸能がたくさんあり、「初めてみた」という声があがっていました。)
どの発表もみなさん着眼点が面白く、また、今回のテーマは「国際理解」なので、自分の国のことを一生懸命に伝えようとしているのがよく感じ取れました。
発表が終わると、「おつかれさま」の意味もこめてみんなで大きな拍手を送ります。良い雰囲気です。この後も数週にわたって発表は続きます。楽しみです。
2月7日(月)総合「国際理解」発表~Part1~
2月7日 いよいよずっとみなさんが一生懸命に作っていた、総合の発表がスタートしました。
この日は第1弾です。
1・2年生はタブレットやPCで、3年生は模造紙でもタブレットでも良いことになっています。ルールとして、自分の作ったものや、したことを入れることになっています。
自分の国の料理やおやつについての発表や・・・
陽春にいる人の国のあいさつを動画でとって発表に使ったり・・・
問題提起をしてみんなに考えさせるような発表だったり・・・
自分の国の植物の育て方を発表したりと・・・
どれもよく調べてあって、見ごたえある作品ばかりでした。
発表のテーマもさまざまでとても面白いです。
発表が終わったら、みんなで評価します。発表でよかったところ、わかったところを書きます。
どの発表も興味深く真剣に聞いていました。
この先も発表が続きます。楽しみですね。
2月4日(金)音楽 歌舞伎「勧進帳」
2月4日 音楽では歌舞伎の「勧進帳」を学習していました。
まずは、歌舞伎「勧進帳」の登場人物やあらすじの確認です。
義経や弁慶は兄から逃げています。捕まらないように、山伏の恰好に変装して逃げています。
「タイトルにもなっている勧進帳とはなんでしょう?」先生の私物の巻物をみせてくれました。
「勧進帳」はお寺などの寄付をつのるお願いや、名簿などが書いてある巻物だそうです。「勧進帳」をもっていることで、山伏だと証明できるそうです。
「では、弁慶たちは偽物の山伏ですが、勧進帳をもっているでしょうか?持ってると思う人~持ってないと思う人~」
最後に歌舞伎を実際に観てみます。
言葉は難しいようでしたが、みなさん画面にくぎ付けになっていました。
この先の展開が気になりますね。
次の授業を楽しみにしていましょう!
2月3日(木)国語「おくのほそ道 確認問題」
2月3日 3年生の国語の授業では、みなさん真剣にプリントとにらめっこしていました。(写真は違うクラスの同じ内容の授業の時のものです)
陽春では定期テストはありませんが、たまに確認テストをしています。
陽春では、中間テスト・期末テストはなく、成績で順位をつけたりもしていません。でも、どれくらい理解できたかな?という意味で、予告をして確認のためのテストをすることがあります。
今回は、おくのほそ道・平泉から出題されました。みなさん机の上には筆記用具だけ準備して、テストを受ける姿勢が、ばっちりできています。
問題文はすべてふりがながふってあります。漢字を学習中の生徒さんも、読むことができます。
終わった後に「むずかしかった~」と、きこえてきました。「でも点をとれたところがあるよ」と教えてくれました。
最後の問題で、「この作品は旅行中に書いた作品ですが、あなたはどこに旅に行きたいか、理由も含めて1文で答えなさい」という問いがありました。
「地獄に行ってみたいなぁ、行って帰ってきた人いないもん興味がある!」「松尾芭蕉が辿った道をいってみたいな。せっかく習ったしね。」さすが陽春のみなさん、素敵な考え方です。
確認問題は、緊張感があっても、楽しんでいる様子がどこかみられました。
陽春の良さがなんとなくあるように感じました!
2月2日(水)2年生社会「江戸時代・交通路の整備」
2月2日 この日の2年生の社会は江戸時代の話。「交通路の整備と都市の繁栄」という内容です。
江戸時代、車も電車もない時代なのでたくさんの荷物を運ぶために、船を使っていました。
先生が船の絵を描いて説明してくれました。
天下の台所(蔵屋敷と呼ばれる年貢のお米などを収納した倉庫がたくさんある)と呼ばれた「大阪や京都」から、将軍のいる政治の中心「江戸」への海路のルートを教わりました。
最後に先生が「くだらない」話をしてくれました。
上方と呼ばれた、大阪や京都からさまざまな「品質の良いもの」とされるお酒などを江戸に「下らせて」きていました。授業で習った、海路のルートです。一方、江戸の周辺でできたものは、「品質があまりよくない」または、「下る」ルートでこないので、「下らない」つまり、「くだらない」物とされたそうです。
この授業では、日本人の生徒さんがいないので、「くだらない」と言ったことも言われたこともないようでしたが、
とてもためになる「くだらない話」を楽しく聞いていました。
ところで、登校してきた生徒さんが、3階のホールのところでなにか写真をとっていたのでみてみると・・・
きれいな夕焼けです。癒されました。きれいな夕焼けを、教えてくれてありがとう!
2月1日(火)冬の大六角
2月1日 陽春分校では不定期に、星座に詳しい先生が「星」についての掲示物を作ってエントランスに貼ってくれています。今はみなさんとみるのが難しいので、ご紹介します。夜空を見上げてみてください。
南の空をみてください。「オリオン座」の赤い1等星(とても明るいという意味)であるベテルギウス、その左下の星空の中でいちばん明るい「おおいぬ座」のシリウス、そして、ベテルギウスの左にある「こいぬ座」の1等星プロキオン、この3つの星が作る三角形のことを「冬の大三角」といいます。これは結構有名なので、知っている方もいるかと思います。
ベテルギウスを中心にして「おおいぬ座」のシリウス、「こいぬ座」のプロキオン、「ふたご座」ポルックス、「ぎょしゃ座」のカペラ、「おうし座」のアルデバラン、「オリオン座」のリゲルがつくる6つの角をつないでできる六角形のことを「冬の大六角」といいます。「冬の大三角」の外側にあります。
宝石のように美しく輝いているので、「冬のダイアモンド」とも言われています。
ぜひ、今日星空をみてみてください。陽春の生徒さんで、星のことでわからないことがあったら、「星座に詳しい先生」に聞いてみてください。今3年生はお休みですので、上の説明がよくわからないときは、電話で聞いてもよいそうですよ!
1月31日(月)総合「節分・豆まき」
1月31日 この日の総合では先生が、なにかのお面をつけていました。
そのまま「節分」の話をききました。
陽春は海外から来た生徒が多いので、「節分」や「豆まき」を知らない人がほとんどです。
鬼が出ている豆まきの映像をみて、くすくすと笑いが起きていました。先生がつけていたお面は「日本のモンスター・鬼」でした。
そしてなぜ、豆をまくのか習いました。「鬼は外、福はうち」なんとなく聞いたことがある人もいたようです。
「豆はまくだけではありません 。どうすると思いますか?」実際に豆をみせてもらいながら先生に聞かれました。
「食べるのかな?」みなさん、感が良いです。「じゃあ何個食べると思う?」
「8個!縁起が良いから」「7かな?ラッキーセブン!」と予想をたてます。
先生が「人によって、食べる数が違うよ。陽春で一番多く食べる人は89個かな?」と言ったら
「あ!年の数!」とすぐわかったようです。「100個食べたいな~」とかわいらしい感想もありました。
年の数食べることで、邪気を払い、幸福や健康を取り入れることができるそうです。
豆まき集会は延期になりましたが、2月3日にみなさんもお家でぜひ「豆まき」をしてみてくださいね。
1月28日(金)道徳「仕事について考えよう」
1月28日 この日2年生の道徳は教科書の「宇宙人」というお話から、「仕事について考えよう」というタイトルで、行われました。
ある日、地球にきた宇宙人が、一人の少年を観察します。少年の名前は「リツ君」。リツ君は、将来、どんな仕事をするか悩んでいます。そのリツ君が、一人で食堂へきました。食堂にいたお客さんたちから、それぞれの仕事についての話を聞きます。その様子を見ていた宇宙人が、自然と役割分担を行い、助け合っている地球人に、おどろきと疑問を抱いているというストーリーです。
食堂、電機屋、魚屋、全くやりたくない仕事をしている人、花屋、イラストレーター、働いていない人の話でした。その後、「どんな仕事をしたいですか。そのわけも 書いてください。」と課題が出され、それぞれ考えました。
パイロット…どこにでも飛べるから
国際貿易…外国の人との交流ができる。国際分業の中で、自分の役割を果たすことで、達成感が得られる。
心理学者…様々な人々の価値観を聞くのが大好きだから。心理的な問題を抱えている人を助けたいから。
先生…陽春の先生に会って、そう思ったから。
医者…病気の人を助けたいから。
美容師…ファッションが好きだから。
と具体的な理由も述べられました。
最後に、「仕事をするときに 大切なことは なんですか?」を考え、発表しました。
一人一人が、「働く」という活動を通して、いろいろなことを深く考えていることが見てとれました!
1月27日(木)英語「ALTの先生」
1月27日 この日はALTの先生がきてくれました。3年生の1クラスは今年初めてALTの先生に会いました。
ALTの先生が、冬休みどんな風にすごしたかお話をしてくれました。
ALTの先生は年中暖かい国から来たので、初めて日本で雪を見て、とても興奮して、たくさん記念写真を撮ったそうです。
すてきな冬休みがすごせたようです。
それから、一人一人丁寧に、「How are you?」と、きかれました。
「I am sleepy!」「I am hungry!」「Fine thank you!」と元気に答えていました。
みなさん日に日に「How are you」に対しての返事の種類が増えてきたように感じます。
ALTの先生との会話は基本的に英語ですが、みなさん積極的に会話をしようとしていました。
この調子で、これからも授業を受けていきましょう!
1月26日(水)3年美術「レリーフ」
1月26日 3年生はこの日の美術から新しいことがスタートしました。
どんなことかというと
四角い木に文字が書かれた紙を貼り付けて・・・
カーボン紙を紙と木の間に挟んで・・・
上からペンで文字をなぞっていきます。ずれないように、ていねいに、ていねいに。
紙を外して、カーボン紙で転写された文字を彫刻刀で彫ります。文字のぎりぎりを三角刀や平刀を使って彫ります。
削った木くずが付かないようにマイエプロンや、手を切ってしまわないように軍手を持ってきている人もいます。本格的ですね!
三角刀の頂点を基準に彫り進めてしまうと、だんだん文字が削れて消えてしまうので、角度や辺も意識して彫らなくてはいけません。
みんなで文字を彫って、なにを作っているかというと・・・
3年後に完成する新校舎で使う、校歌のレリーフです!3年計画で進めています。かっこいい文字は書写の得意な先生が、一文字一文字こだわって書いてくれました。
「私たちの代わりに新しい校舎に連れて行ってもらえるんだね。」「そうだよ~何年も何十年も何百年も残るんだから!」「何百年はどうかな~?」と楽しそうに、でも、卒業する日を思いながらていねいに作っていました。
作業が終わったら、さすが陽春のみなさんです・・・
自然と掃除が始まり、自然と役割分担をしてきれいにしていました。
本当にすごい、準備から片付けまで自主的にできる生徒の皆さんでした。
1月25日(火)体育 「バドミントン」
1月25日 体育は全学年、今週から「バドミントン」がスタートしました。うさぎグループの様子です。
まずはしっかりとストレッチをして・・・
ラケットの持ち方の確認です。
個人練習です。真上に打つのに慣れたら・・・
もっと、高く高く打つ練習です。
みなさん上達が早いです。
次はペアでラリーです。相手が打ちやすいように返球します。
みなさん汗をかくほど熱中していました。
ちなみにらいおんグループは・・・
ネットを挟んで本格的にバドミントンをしています。
けがなく、安全に、楽しみましょう!
1月24日(月)学習会と受験ガイダンスと願書
1月24日 授業開始前に、学習会や受験ガイダンスをしています。
陽春の受験生たちをサポートするために、5教科の学習会を先生たちで開いてくれています。
みなさんの受験勉強のサポートとはもちろんですが、高校に進学したあとも困らないようにと先生たちは考えて学習会を開いています。陽春の先生はベテランの先生が多いので、受験対策もしっかりとサポートしてくれます。
受験のガイダンスとして、願書の書き方も先生たちにフォローしてもらいながら作ります。
間違えないように下書き、お手本をしっかりと見ながら記入して・・・
書けたら、あっているか先生にチェックしてもらいます。
手厚いです。
みなさんが安心して受験できるように、先生たちもサポートを頑張りますね。
1月21日(金)道徳「あきらめないでやりぬく~父の思いを受け継いで~」
1月21日 この日の道徳、1年生は「あきらめないでやりぬく~父の思いを受け継いで~」というタイトルで、
1964年の東京オリンピックで使われた聖火台を作った鋳物師の親子についてみんなで考えました。
鋳物は陽春分校がある川口市の代表的な産業の一つです。
そのオリンピックの聖火台を作ったのは、なんと川口の鋳物師「鈴木萬之助・文吾さん親子」です。
聖火台を作るという依頼を親子で引き受けましたが、当時最高の技術を持つと言われた父、萬之助さんは、志半ばで亡くなってしまいます。文吾さんは一人残されて、途方に暮れました。文吾さんは一人でこんなに大きい鋳物を作ったことがありません。期限も迫っています。
「さて、みなさんが文吾さんならどうしますか。」先生に問われます。
このクラスでは満場一致で「作り続ける!」と答えました。「でも、無理かもしれないよ?いま断ればまだ他の人が作ってくれるかもよ?」と言われましたが、「あきらめない!やります!友達とか家族に手伝ってもらってでも!」責任感が強い人たちです。
「作る!」とクラス全員で決めましたが、それでも、作り続けた場合のメリット・デメリット、作るときのを止めたときのメリット・デメリットを意見を出し合います。
「では、みなさん、あきらめないでやりぬく意味はなんでしょう?あきらめないでやりぬいたとき、どんな風に感じる?」
このクラスの生徒は、「達成感がある」「がんばってやりぬいたなぁって自信になる」「もっともっと頑張ろうと思える」と答えました。すてきな思いがあるように感じます。
最後に、「青木町公園」にある、東京オリンピックの聖火台のレプリカが紹介されました。父、萬之助が作っていたものを手直ししたものです。陽春分校から歩いていける距離なので、「知らなかった!いってみたい」と声が上がりました。みなさんは、興味津々でした。
この授業をした先生が、聖火台のレプリカを持っていました。国立競技場がなくなるときに販売されたそうで、石のプレートが、実際に聖火台が乗っていた土台の石を使ったものです。
「えー!すごい!」実際にみてみるとより身近に感じたようでした。
「やりぬくこと」の葛藤、そして得るものを道徳を通して、よく考えられたようです。
1月20日(木)3年生国語「論語」
1月20日 3年生の国語では、どんな冬休みだったかスピーチをしていました。
感染症の流行で、いろいろなところに出かけたりはできなかったようですが、それぞれステキな冬休みがすごせたようです。
生徒が冬休みの思い出を発表し終わった後、国語の先生がたまたま参観していた保健の先生に
「冬休みはどうでしたか。」と聞きました。保健の先生は、快くお話をしてくれました。
保健の先生は、毎年おせち料理を家族で分担して作っているそうです。
自分が担当しているおせち料理を食べてくれた人の話をしてくれました。温かい気持ちにしてくれる良い話でした。
その後は教科書に入り、内容は「論語」です。論語は漢字がほとんどなので、少し解読が難しいです。
先生が読んでいるところをペンでチェックしながらおいかけています。
今回の授業から「デジタル教科書」を使っています。
こちらのクラスでは、ホワイトボードに「デジタル教科書」を投影して大きくみえるようにしました。
ホワイトボードに投影することで・・・
欄外に手で書くことができ、ワークシートのように使うこともできます。
みなさんがよりよく学べるように、先生たちも日々たくさん考えています。
「デジタル教科書」、現代的で少しワクワクしますね。
「論語」は難しいかも知れませんが、学びが深まるだけでなく、楽しくなるといいな、と思いました。
1月19日(水)みんなで「わっはっは」
1月19日 この日全クラスに「ほけんだより」が配られました。
陽春では「ほけんだより」配布時に、ポイントを説明しつつみんなでやってみています。
今回のほけんだよりには免疫力アップの特集があり、その中で「笑う」というのをみんなでやってみました。
まずは「ほけんだより」の内容をみんなで読みます。
そして、「じゃあみんなで笑いますよ!わっはっはっは!」先生が大きな声で笑わせます。
みんなとっても良いすてきな笑顔です。
最初はみなさん照れていましたが、先生たちの笑い方につられ笑いで笑いの連鎖がおきていました。
すてきな学活でした。
1月18日(火) 1・2年美術「陽春版画暦」
1月18日 1・2年は今年初めての美術がスタートしました。この日から新しい作品作りが始まります。
それは・・・
陽春オリジナル、版画の暦(カレンダー)を作ります!
2年生は去年版画で彫刻刀を使用しましたが、1年生は彫刻刀自体使うのが初めての人ばかりです。
ケガをしないように、先生が丁寧に説明をします。皆さんは、しっかりと説明をきいています。
さて、いよいよ版画用のゴム版が配られました。練習です。名前を彫ってみます。
マジックで名前を書き、その線のぎりぎりの縁を三角刀で切ります。
その線に向かって、丸刀で文字の周りを彫っていきます。
練習なので、まだ失敗して良いのですが、思わず緊張して、呼吸するのを忘れてしまいます・・・
すごい集中力です・・・
うまくいくようコツをもう一度先生に聞きます。
少し緊張しますが、さくさく彫れると楽しそうです。
ケガに気をつけて、すてきな作品を作ってくださいね。