学校ブログ

おはようございます。

ほんじつの、たいいくさいは、よていどおり おこないます。

すこし、さむいので、ふうそうにちゅういをしてきてください。

せいとのみなさんは、じかんにおくれないように 芝西中学校にしゅうごうしてください。

 

2年生の国語は、

「タイピング教室」と「短歌教室」でした。

タイピング教室⌨

「ナレッジタイピング」を使い、

日本語入力の練習をしました。

得意な生徒はどんどん進めていました。

短歌教室🎡

『観覧車 回れよ回れ 想ひ出は 君には一日 我には一生』

短歌を詠み、意味を考えました。

「作者は、だれ(君)と一緒にいますか?」

「恋人?」「彼氏?彼女?」「〇〇さん!」

観覧車の写真を見たり、

先生の説明を聞いたりして、

イメージを膨らませながら答えていました。

教室を見ていると、先生手作りの消しゴムのカス入れがありました🎃

可愛らしいですね。

消しゴムのカスは床ではなく、ゴミ箱に捨てましょう!

 

11月7日(木)の放課後夜

望遠鏡で土星と木星を見ました。

「土星の輪が見える!」と、

とても感動していましたキラキラ

 

明日は体育祭です!

みんな一緒に頑張りましょうグループ

2年生の数学では、角の二等分線を

コンパスを使って書きました鉛筆

上手に使っていますね。

書き終わるのを、見守っています。

 

1年生の日本語クラスの授業では・・・本

「朝は何時に起きて、何をしていますか?」

という質問に…

会議・研修「6時に起きて、仕事します。」

会議・研修「16:30に起きます。ゲームをします。」

「夜は何時に寝て、学校から帰ったら何をしていますか?」

という質問には、

会議・研修「11:50に寝ます。音楽を聴きます。」

会議・研修「8時に寝ます。ゲームします。」

みんなの家での様子が分かり、

「早いね!すごい!」や「遅い!」と

楽しんでいました。

 

掲示物は「ていねいな いいかた」です。

「ズボン👖」を丁寧に言うと、

「おズボン」「ごズボン」

どちらでしょうか?

 

2時間目は、体育祭の説明会でした。

 日  付 … 11月9日(土)

 集合時間 … 7:30~40am 

 集合場所 … 芝西中学校(本校)図書室  です。

場所や時間を間違えないよう

気をつけましょうお知らせ

 

学校ファームでとれたブロッコリー🥦

 

「1番大好きな野菜!」と、

嬉しそうに持ち帰っていました給食・食事

 

11月5~6日は、学校公開日でした会議・研修

入学を考えている方が、授業の様子を見ています。

陽春分校はどうでしたか?

 

休み時間の一コマ📸

「彗星をカメラでとったのよ」

「え!見えるの?」「とれるの?」「今は見えますか?」

紫金山アトラス彗星の写真で盛り上がっていました星

 

今日の日本語授業のクラスでは、

形容詞のビンゴゲームをしたあとに・・・…

「多義図形(錯視)」にチャレンジしました。

「カップ!」「顔!」とすぐに分かる生徒もいれば、

「分からない!」と友達に教えてもらう場面もお知らせ

「RabbitとDuck!」

「Rabbit、日本語でなんだっけ?」

「う、う、うさぎ!🐰」

「Duckは?」「にわとり!🐓」

「違うよ」「じゃあなに?」「あひる!」

 

中国・ネパール・ミャンマー・フィリピンの生徒たちグループ

日本語で楽しそうに相談する姿が、とても素敵でした。

授業が始まる前に、選手宣誓の練習をしていましたグループ

体育祭まで、あと4日! 楽しみですね。

 

 

2年生の美術はコースターづくりです。

作業をしながら、校長先生と楽しそうに話していました。

 

3年生の理科は「化学変化とイオン」について学習しました。

説明文を読んで、正しいものを選ぶ問題。

「違う」と答えた生徒に「どこが違いますか?」と聞くと…

「陽(イオン)と陰(イオン)を…チェンジです」

しっかりと答えていました。

 

3年生の社会は「公民:現代社会の現状を考える」について学習しました。

写真を見て、グローバル化・少子高齢化・情報化のどれにカテゴライズされるか、という問題では…

「野菜小さい(小分けのものを買っている)。おじいさん。食べきれない。(家に)人いないから。」と、理由をつけて「少子高齢化」と答えていました。

生徒の成長を感じる授業が多く、うれしく思いました。

総合的な学習の時間「自分の国を紹介しよう」の発表をしました。

生まれ育った国ごとにグループをつくり、国の場所、季節、国旗、あいさつ、食べ物、お祭り、スポーツ、有名人などを紹介しました。

ネパール、フィリピン、アフガニスタン、パキスタン、ブラジル、ミャンマー、モンゴル、日本、中国。

発表の問いかけに答える生徒がいたり、日本の挨拶が「関西弁」だったりと、発表者も聴く人も、とても楽しそうにしていました。

最後の中国グループでは、民族衣装や踊りについて紹介してくれました。

民族衣装を着た生徒たちは、とても華やかで素敵でした。

発表後に話を聞いてみると、なんと、民族衣装は生徒の手作りでした!

「これはカーテン、これは紙(でつくりました)」との発言に、先生たちは「えぇ!つくったの!?」と驚きを隠せませんでした。

どの国も素敵な発表でした。

全校生徒で体育祭練習を行いました。

まずはじめに ベーシック体操・・・

けが防止のためにしっかり踊りましょう。

次に、競技種目ごとに選手の確認。

自分の出る種目だけではなく、

チームや並び方も 忘れずにお知らせ

最後には、保健体育の先生から

「綱引きの極意」についてお話がありました。

結果はいかに・・・!?

本番が楽しみです。

 

3年生 英語では、関係代名詞「that」を使って

身のまわりの物を紹介するスピーチを 即興で行いました グループ

机や、バッグ、スマートフォン、ペンケース、ICカード・・・

それぞれ いろいろなものを紹介してくれました。

 

1年生 数学のとあるクラスでは

立体のいろいろな表し方ということで、

展開図と見取り図から 表面積や体積の求め方、

面や辺の位置関係について学習しました。

中には 自作の模型を手元に学習に励む生徒も 🎲

 

放課後には2回目の面接練習(受験生対象)が行われました。

どんな質問にも 自信をもって答えられるように、

たくさん練習をしていきましょう。

 

3年生 数学のとあるクラスでは、

先日の校長会テストに出題された

正方形の展開図の問題に再挑戦 🎲

実際に紙を折って 図形を目でみて 学びます。

 

保健体育では、

来月上旬に予定されている 芝西中体育祭にむけて

大縄と 二人三脚 の練習を行いました。

休憩中も、縄を回すスピードを確認する生徒たち。

最初は上手く跳べなかった生徒も

楽しそうに跳んでいました。

息の合った二人三脚ペア グループ

 総合的な学習では、

自分の国を紹介する発表資料を

パワーポイントで作成しています。

生徒達は 今週末の発表に向けて、

リハーサルに励んでいました情報処理・パソコン

本番では 大きな声で ゆっくりと

みんなが聞きやすい発表を 心がけましょう。

 

4時間目には 生徒会認証式が行われ、

新生徒会役員3名に 教頭先生から任命状が渡されました。

〈 新生徒会役員あいさつ 〉

陽春分校をよりよくしていくために

力を合わせて これから頑張っていきましょう!

〈 旧生徒会役員あいさつ 〉

今日まで 陽春分校のためにたくさん活躍してくれました。

ありがとう!

最後は、旧生徒会長が作成した学校紹介動画を鑑賞しました📹

とてもクオリティが高く 大盛況でした。

 

本日、2回目の校長会テストが行われました。

受験生はいつもより早く登校し、テストに臨みます鉛筆

解けなかった問題は 家で確認して、

自分の苦手を克服する良い機会(机会)にしましょう。

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1年生のとある国語クラス

黙々と漢字練習を行うなかで、

「漢字辞典」を活用する生徒の姿が。

漢字の勉強のために 自分で購入したのだそう。

学ぶ姿勢が素晴らしいです。

 

-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-

音楽室の前に、合唱コンクールを終えたみなさんの感想が掲示されていました。

「今回の合唱コンクールは、忘れられない経験です。

 みんなとてもまじめに歌って チームワークの力と

 おんがくの魅力を感じさせた。」

「みんなでれんしゅうしたおかげで

 いっしょにうたを うたうことができました。

「友達や学生(芝西中学校生徒)や先生達と一緒に

 参加できてほんとうに楽しかったです。」

 

 

〈 2年生 理科 〉

ニワトリの手羽先の皮をとり、骨と筋肉を観察虫眼鏡

色々な筋肉を引っ張って、どのように動くか調べます。

「腱」もしっかり確認できました。

最後は手羽先をボイルして、骨を観察しました。

 

〈 1年生 技術 〉

デジタルスタンドを製作しています。

今回は 木材のカット、やすりがけを行いました。

はじめに のこぎりの使い方を、動画と先生から学びます。

いざ実践!

教員が見守る中、みなさん真剣に切っていきます。

電動サンダーを使ってやすりがけ・・・

細かい部分は、紙やすりを使って調整・・・

怪我をしないように、安全に気をつけながら

完成目指してがんばりましょう。

昨日、生徒会役員立会演説会が行われました。

〈 教頭先生より 〉

〈 選挙管理委員会 委員長より 〉

「これからの陽春分校生徒会は、

 みなさんが投票した人たちがつくっていきます。

 みなさんの学校生活に関係しますので、

 よく考えて投票してください。」

〈 応援演説 〉

立候補した仲間の良いところを

しっかりと伝えてくれました。

〈 立候補者演説 〉

陽春分校をどんな学校にしていきたいか 

そのためにどんなことに取り組みたいか

わかりやすく伝えてくれました。※1名欠席

〈 投票の諸注意について 選挙管理委員より 〉

〈 投票の様子 〉

〈 開票の様子 〉

 

投票結果が 本日掲示板に貼り出されました🌸

始まりの会が始まると、それぞれのクラスから

温かい拍手と「おめでとう」の祝福が。

よりよい陽春分校のために、ぜひ力を発揮してくださいね。

 

【 総合的な学習の時間 「自分の国を紹介しよう。」】

 

1~3年生までの生徒が 出身国ごとのグループに分かれ、

自分の国を紹介するパワーポイントを作ります。

 

授業のはじめに、先生によるモデル発表をみたり、

パワーポイントの作り方等を 全体で確認しました。

その後は各グループに分かれて作業へ・・・情報処理・パソコン

それぞれ母国の魅力を どのように伝えてくれるでしょうか。

発表が楽しみです。

日本語のとあるクラスでは、

「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」

という言葉をたくさん考えて紙に書き、

その紙をランダムに引いて文章をつくるゲームを行いました。

「あさって 校長先生が 駅で 仕事をする」

「きのう 〇〇先生が 横浜で 休む」

「夏休み ▢▢さんが フィリピンで 買い物をした」

など 思わずクスっとなってしまうような文章に、

生徒たちも盛り上がりながら 日本語学習を楽しみました。

ゲームのあとは、黙々と漢字練習鉛筆

「者(もの)」「物(もの)」の違いは何ですか」など、

わからないことは質問し、積極的に学ぼうとする姿がみられました。

-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・--・-・-・

掲示板に掲示された 合唱コンクールの賞状と写真に集まる生徒たち。

楽しそうに眺めていました。

~ 本日の食事休憩時間の様子 ~

 

コモンスペースにて 生徒会立候補者紹介の動画が流れています。

その隣では  来週の月曜日に行われる立会演説会にむけて、

選挙管理委員の話し合いが行われていました。

ホールにて 今日も元気にバレーボールを楽しむ生徒たち。

図書室では ギターのレッスンが行われていました。

今回の練習曲は「 LET IT BE 」とのこと。

廊下を歩いていると「先生月が綺麗にみえます」と教えてくれる生徒が。

窓を覗いてみると、綺麗な満月🌕

本日は "スーパームーン" だそうですね。

この他にも、食事をとったり、友達と話したり、勉強をする生徒の姿がありました。

それぞれの休憩時間を過ごして リフレッシュしながら、

残りの授業も頑張っています。

 

 

10月15日から「技術」の集中授業が始まりました。( 各学年2コマ ✕5日間 )

今年度は木材加工の授業で、デジタルスタンドを製作する予定です。

 

最初の1コマで、木材の特徴や名称について学びます🌳

2コマ目には、4つのデザインの中から

自分の製作するデジタルスタンドを選びました。

それぞれの完成写真が映し出されると、一斉にテレビに駆け寄り

「これかわいい」「これにする!」など とってもワクワクした様子の生徒たち グループ

どんなデジタルスタンドが完成するか 楽しみですね。

合唱コンクールのビデオを、コモンスペースで流しました。

たくさんの人が楽しそうに見ていました🎶

合唱コンクールの審査員さんから、以下の通り、講評をいただきました。

-・-・-・-・-・-・-・-

感動しました。

失われつつある日本の四季ですが、

日本人の我々がみなさんの歌で、

逆に美しい日本の情景を思い出すことができました。

指揮もとっても素晴らしかったですよ。

ギターも最高です。

-・-・-・-・-・-・-・-

合唱コンクール、お疲れ様でした!

 

2年生の美術は、木工細工でした。

先輩たちは、陽春に新しく入ったメンバーにたくさんのアドバイスをしていました。

初めての糸ノコギリ。

とても緊張していましたが、切れるととても嬉しそうでした。

 

 

秋晴れの気持ちの良い天気のなか、合唱コンクール当日を迎えることができました。

誰1人遅れることなく 集合時間前に集まる生徒の姿に やる気を感じます🔥

会場に入り 緊張した様子の生徒たちでしたが、

本番では練習の成果を発揮して

素敵な「陽春輝きメドレー」を響かせてくれました。

席に戻った生徒からは、「楽しかったです」という声がキラキラ

芝西中学校のみなさんの 心のこもった素晴らしい歌声も聴くことができ、

充実した1日になりました。

合唱コンクール本番まで  あと1日・・・

今日もまた 始まりの会(HR)前に、

合唱練習の様子をテレビで流しました。

昨日よりも多くの生徒が テレビの前で自分たちの歌声を聞いていましたグループ

 

合唱練習の最後には、本番と同じように動きの確認。

生徒の表情から 緊張感が伝わってきます。

生徒会長「私は今、とてもワクワクしています。明日1日 笑顔で楽しみましょう!」

 

明日の本番は、今までたくさん練習してきた自分や 仲間を信じて

楽しく 笑顔で 歌いましょう音楽

広告
313431
お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・引用を禁じます。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る