4時間目に、卒業生の話を聞く会を行いました。
昨年度卒業したゲスト4名から、高校生活や受験勉強、陽春分校に入学した目的など、詳しく話を聞きました。
何のために入学したのか、どんな夢があるのか、高校生活でどんなことが大変か。
陽春分校の後輩たちにとって、とても大切なお話でした。
今日は雨の中、陽春分校に来てくれてありがとうございました。
7月11日(月)~14日(木)まで、生徒会を中心にあいさつ運動を行いました。
晴れていれば、7月15日(金)はボランティア清掃でしたが、雨のため中止です。
1週間雨続きでしたが、あいさつ運動に参加してくれてありがとうございました。
花壇に植えたひまわりが、大きく成長し、花を咲かせました。
夏休みまで、あと少しです。
7月11日(月)、7月12日(火)は、「手話」の授業2回目でした。
今回も、ゲストに聴覚障害の方と通訳者をお招きしました。
はじめに、宿題にでていた「手話で自己紹介をしよう」を行いました。
しっかりと覚えてきている人が多く、とても嬉しく思いました。
答えられなかったり、難しい手話のときは、ゲストの方が丁寧に教えてくれました。
そのあとは、「勉強」「遊び」「好き・嫌い」「楽しい」など、簡単な単語を覚えました。
また、生徒の好きな食べ物を聞き、手話でどのように表現するのか教えてもらいました。
外国にルーツを持つ生徒のみなさんには、言葉が通じないことで、悲しい思いや、寂しい思いをしたことがあると思います。
それは聴覚障害の方たちも、同じです。
そんなとき、片言でも、ボディランゲージでも、声をかけてくれる人、助けてくれる人がいたら、とても嬉しくなると思います。
陽春分校の皆さんにとって、手話の授業が、社会に目を向ける良い機会になれば幸いです。
ゲストが帰られるときに、生徒の数人がボディランゲージで見送りをしていました。
心の温まる光景に、とても嬉しく思いました。
7月4日(月)、7月5日(火)は、総合の時間に「手話」について学びました。
ゲストに、聴覚障害の方と通訳者をお招きし、聞こえない人の体験談や気持ち、願いを伺いました。
生徒も興味津々に質問し、ゲストの方も丁寧に応えてくださいました。
「耳が聞こえないことによって、悲しいことを経験したことはありますか?」
「聴覚障害の人は、自転車のベルは聞こえないですが、そんなときはどうしていますか?」
ゲストに質問をする前に、先生に「この質問をしてもいいでしょうか?(ゲストを)傷つけないでしょうか?」と確認している生徒もいて、とても嬉しく思いました。
多様性のある社会をつくるために、自ら知ること、自ら学ぶことの大切さを、この授業を通して感じました。
来週の授業に向けて、宿題が出されました。
宿題は、手話で自己紹介をできるようにすることです。
自分の名前と誕生日を答えられるように、みなさん頑張ってくださいね。
4時間目に、全校集会がありました。
教頭先生からは、七夕飾りについてお話がありました。
七夕は、織姫が機織りの名手だったことから、7月7日に、機織りや裁縫が上達するようにと、星に祈りを捧げたのが始まりだそうです。
やがて、芸事や書道など、習い事全般の上達を願うように、発展していきました。
皆さんの上手になりたいことはなんですか?
生徒指導の先生からは、3つのお話がありました。
①ペットボトル・カンについて
②トイレについて
③自転車の保険について
自転車の保険については、下のURLを参考にしてくださいね。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jitensya/jitensyajyourei.html
保健室の先生からは、「熱中症」についてお話がありました。
暑い日が続いていますので、こまめに水分補給をしてくださいね。
生徒会からは、生徒会ボランティア清掃のお礼とあいさつ運動の予定についてお話がありました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回のあいさつ運動もよろしくお願いします。
最後に、休み時間に椅子の準備をしてくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。
{{item.Topic.display_publish_start}}