7月7日(木)の七夕に向けて、教頭先生と校務員さんが竹を切ってきてくれました。
竹は、川口市立戸塚西中学校の竹林から切り出し、また、西中学校からトラックをお借りし、運びました。
立派な竹をお譲りいただき、ありがとうございました。
採ってきた竹は、さっそく階段に取り付けました。
短冊に願いを書きこみ、飾り付けました。
生徒たちの願いが叶うことを願っています。
7月7日(木)の七夕に向けて、教頭先生と校務員さんが竹を切ってきてくれました。
竹は、川口市立戸塚西中学校の竹林から切り出し、また、西中学校からトラックをお借りし、運びました。
立派な竹をお譲りいただき、ありがとうございました。
採ってきた竹は、さっそく階段に取り付けました。
短冊に願いを書きこみ、飾り付けました。
生徒たちの願いが叶うことを願っています。
2年生の音楽では、合唱コンクールに向けて、歌の練習を行いました。
家庭科の集中授業のあいだは、音楽がありませんでした。
久しぶりの授業で、みんな嬉しそうです。
「こめかみ」を触りながら、口の開きを確認しました。
合唱コンクール候補曲「花は咲く」は、東日本大震災の復興支援プロジェクトの一環としてつくられました。
「今を必死に生きようとしている人がいることを忘れないでください…」
「東日本大震災を忘れないでください…」
動画に流れる写真やメッセージに、胸を打たれます。
歌詞を読み、歌のイメージを掴みながら練習しました。
6月24日(金)をもって、家庭科の集中授業は終了しました。
家庭科の最後の授業では「浴衣の着付け」を行いました。
初めて浴衣をきる生徒も多く、浴衣や帯の色柄選びにとても喜んでいました。
「ふところ」や「袖の下」に財布などの小物をしまう話をすると驚いていました。
最後はお互いに写真を撮りあい、和気あいあいとしていました。
玄関には、ひまわりがきれいに咲いています。
梅雨あけも、もうすぐですね。
熱中症にならないように、水分補給や休憩をこまめにとるようにしてくださいね。
4:00~4:30p.m.に、生徒会ボランティア清掃をしました。
参加者は、配られた軍手を身に着けて、ゴミ袋・ゴミばさみを手に持ち準備万全です。
開会式では、生徒会長と担当の先生から一言いただき、スタートしました。
学校の外周を、2コースに分かれて、20分ほどゴミ拾いをしました。
タバコの吸い殻や缶、ペットボトルを拾う人もいれば、草むしりをする生徒もいました。
みなさんのおかげで、きれいな学校に近づいたと思います。
暑い中、ご協力ありがとうございました。
3年生の数学、Cクラスは平方根、Dクラスは因数分解をやりました。
どちらのクラスも少人数なので、一人一人の生徒に、先生が質問したり問題の解き方を教えたりしていました。
先生が問題を出して、個人個人が問題を解くという感じで演習を進めたりもしていました。
生徒はどちらのクラスも一生懸命に解いていました。
中には、どう解いていいかわからない人もいましたが、
授業の終わり際に先生に教えてもらって、きちんと解けていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・引用を禁じます。