「今日の出来事」の記事一覧

日中も涼しい日が続き、夜は肌寒くなってきましたね。

陽春分校では様々な形の秋を感じられます。

 

読書の秋📚登校してまっすぐに図書室へ向かう生徒もいます。

 

 

 

 

 

音楽の秋♬ギターにピアノに歌、のびのびと音楽が響きます。

 

 

 

 

 

スポーツの秋🏐🏸⛳2学期も元気に体を動かします。

 

 

 

 

 

勉強の秋✍2学期は補習も行われ、受験に向けて勉強モードに…

 

 

 

 

 

これから活動しやすい季節になります。

体験していない秋を探しに行きましょう!

2学期は学級活動で、クラス内のコミュニケーションを深める「仲良くなろうプロジェクト」があります。

今回は1回目の様子をお届けします😊📢

 

1年生はグループに分かれてすごろくを行いました!

マスに書かれた指示を読み、取り組む様子はとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

2年生は折り紙を使いとんとん相撲を行いました。

丁寧に折り込み、いざ対決!

相手を変えて、次々勝負が行われていました。

 

 

 

 

 

 

3年生は大繩でした。

今回みんなで跳んだのは初めてのことですが、4回も跳ぶことができました!

大繩未経験の方も含め、力を合わせて頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

次の「仲良くなろうプロジェクト」も楽しみですね😊

現在、昇降口では生徒の硬筆の作品が展示されています。

1学期末に各学年で取り組みました。

学年に上がるにつれて、言葉や文章が難しくなっています。

とめ、はね、はらいが意識され、どの作品も、とても素敵な作品となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校後自分の作品を探す生徒もいました。

今週いっぱい展示予定です。

まだ見ていない人は、他の人の作品も見てみてくださいね。

 

 

 

今日から2学期ですね。みなさんの元気な笑顔を見ることができ、先生たちはうれしく思います。

教室でクラスメイトと楽しそうに話をするみなさんの声が、学校いっぱいに広がっていました!

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、姿勢正しく静かに校長先生の話を聞くことができていました。

大谷選手のように「運命」を拾い上げて、未来につなげていきましょう。

 

2学期からは図書室が開放されます。

1年生は初めての図書室でしたが、思い思いに好きな本に触れていました。

もうすぐ読書の秋ですね。ぜひ、好きな本を見つけてください。📚

夏休み最終日、いよいよ明日から2学期が始まります。

みなさん、夏休みは元気に過ごせたでしょうか。

陽春分校では、百日草やケイトウ、ホオズキなど秋の花に景色が変わってきました。

明日、みなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。


ホオズキ

 

 

 

 

 

 

 

また、本日は今年度の秋入学を希望する方への説明会が行われました。

みなさんも、”夢の実現”に向けて、2学期からまた頑張りましょう!

 

 

 

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、正しい姿勢・おはじきの授業について紹介します。

正しい姿勢での座り方を確認し、その姿勢にするためのストレッチを行いました。🙋

座ったままできるストレッチで、みんな気持ちよさそうに体を伸ばしていました。

正しい姿勢は勉強だけでなく、スポーツや音楽、生活に大きく影響します。📝🎹⛳🏀

これからの姿勢につながるよう、ぜひストレッチの仕方を思い出して、普段からやってみましょう!🧘

 

 後半は机ごとにグループを組み、おはじきで遊んでいきました。🫧👌

ルールが単純だからこそ、言葉や年齢、性別関係なく盛り上がりました!🙏

おはじきが飛んでかないよう、見ている人も手でガードしたりと和気あいあいと楽しみましたね😊

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験しました。

 今回は、日本の食の授業について紹介します。🍙🍚

 

行事や季節で食べられているもの、和食や日本食についてお話を聞きました。

食べてみたい和食では、うな重やすき焼きが人気でした。

 

米の種類や育ち方などのお話を聞いた後、できたての餅を食べてみました。🍴

できたてのお餅にみんな興味津々です。実際に触ってみて、柔らかさに驚いていました。

あんこやずんだ、きなこなどの色々な味付けで餅を食べました。

辛み餅や磯辺焼き、納豆など、他にもおすすめの味付けがあるので、食べてみてください✨

 

 

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、ゆかたの授業について紹介します。

着物の種類や、着物と浴衣の違いについて勉強しました。✏️

実際に触れて、着物の素材の違いを知ることができました。👘

 

そのあとは様々な種類の浴衣と帯を自分で選び、着付け体験です。👘🩴

服の上からですがみなさんよく話を聞いて挑戦していました。

最後はみんなで撮影会です🤳

夏休み中にもぜひ浴衣を着てみてください🏮🎆👘🩴

今日が1学期最後の日です。

1学期お世話になった校舎に、感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。🧹

 

 

終業式の前に、姿勢の話がありました。

背筋をピンと伸ばすと、心と体が引き締まりますね✨

 

 

終業式では、校長先生から、「1学期をふりかえり、”夢の実現”に向けて2学期からも頑張りましょう」

とお話がありました。

 

生徒指導と保健の先生からは、夏休みの過ごし方の話がありました。

事故や怪我、病気がないように、気をつけて過ごしてください。

 

 

夏休みの過ごし方を聞いてみると、「受験や資格の勉強を頑張る」「アルバイトを頑張る」とお話ししてくれました。

みなさん、「夢の実現」のために有意義な夏休みを過ごしてください!

2学期に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。😊

 

  

3学年から一人ずつ代表の生徒が選手宣誓をしました!

元気に怪我無くできるよう校長先生に宣誓します。

第一競技はラジオ体操です。指先まで伸ばして大きく動かしました。

 

競技は玉入れ、キャタピラリレー、ピンポン玉リレーでした。

1年生、3年生は2グループに分かれ、計5チームで競います。

チーム内で声を掛け合って、勝てるよう工夫を凝らしていました。

みんなで応援もして、力を合わせてできましたね!

美術では以前作成した色画用紙を使って、カラフルな鳥をつくっていました!🦃

各自で作った色画用紙の色や模様も様々で、そこからまた思い思いの鳥を作り上げていました。🦅

 

羽根の一部を固定することで、動きのあるものになるようです。🕊️🐦🐓

 

2年生はこいのぼりの飾りをつくっていました。

飾りが少しずつ増えています。光が透けてきれいですね。

空調の風が当たってひらひらと泳いでいます。

暑い日が続きますが、涼しげな気持ちになりますね。

 1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、染め物体験の授業について紹介します。

染める材料はなんと「たまねぎの皮」です!GW頃からたまねぎの皮を先生方で用意していました。🧅

染めるのは白い布です。ビー玉と輪ゴムを組み合わせ、それぞれ模様をつけていきます。

広げたらどんな模様になっているのでしょう…😊

色が染まるまでの間は、観察と記録です。

合間にはミャンマーのマーケットで買ったという草木染めの一枚の布の紹介がありました!

洋服として着られているもので、生徒さんに着方を教えてもらう様子もありました👔

バシッときめてかっこいいです✨ 

出来上がったら優しく洗って輪ゴムを外していきます🧅

素敵な模様が出来上がったようですね🥰

陽春のエントランス前に花壇があるのをしていますか?

ある先生が毎日手入れをして素敵な花壇を保ってくださっています🏵️

気温が高くなり、一気に夏の陽気となりました。鮮やかな色がとてもきれいですね🌻

お花に紛れていたのは夏の代表的な野菜です🌱

何の野菜かわかりますか?

 

 1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、日本の昔の遊びの授業について紹介します。🎎

 

みんなでけんだまやめんこ、こまに挑戦をしていました!

けん玉はコツをつかんだ人も多く、大皿に乗せられた人は、次は中皿に挑戦していました。

時間いっぱい楽しむ人もいました!

 

 

また、めんこでは日本のやり方の他にも、自分の国での遊び方を教えてくれる人もいました。

みんなで楽しく日本の昔の遊びを体験することができましたね。

校外学習で、葛西臨海水族園に行きました。

通常は17時頃の登校ですが、本日は11時といつもより早い集合時間となりました。⏰

あいにくの雨でしたが、水族園の魚やペンギンの様子を観察することができました。🐧☔

しおだまりにいる生物に触れてみたり、

泳いでいる姿を写真に撮って、ワークシートに取り組んでいる生徒もいました。🐙📝

実際に見て、触れて、言葉と照らし合わせることで学びが深まりますね。

お気に入りのお土産も買えたようで良かったです🐟💓

 

29日は耳鼻科検診でしたね。

お知らせをもらった人は早めに病院を受診しましょう🏥

5月最後の検診が終わり、残すは6月4日の歯科検診です。

結果が届いたら、病院への受診もお願いします!

 

 

また、家庭科の後期グループの授業が始まりました。

後期グループはミシンからスタートです🪡

すてきな作品ができるのが楽しみですね音楽

今日は1年生、3年生の前半グループ家庭科授業終了の日でした!

1年生はエコバッグを完成させることができましたね。

今日初授業で完成まで進めた人、早く終わったためもう一つ作る人もいました!

終わった後は感想を日本語で書き、座学の授業もありました。

 

   

  

 

3年生はナップサックを完成させることができました。

ネットのポケットに苦戦する姿もありましたが、無事完成させられましたね。

 

何に使うのか聞いてみると、「通学や校外学習、お出かけ用のバッグとして使いたい」と話してくれました。

すてきな思い出をつくってください💕

 

 

今週は気温差の激しい1週間でしたね。体調はいかがでしょうか。曇り

今日は授業前に勉強している人を見かけたので、お話を聞いてみました!

 

「数学難しい~!」と言いながらも、

chatGPTを活用して新しい問題をつくって自主学習をしていました!鉛筆

日々の努力は授業にも反映されます。これからも頑張ってください!花丸試験

広告
313164
お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・引用を禁じます。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る