「授業の様子」の記事一覧

国語の授業のなかでは時折読書時間をとっています。

各々が好きな本を選び、読み終わった後一言感想を書いていきます。

 

 

 

 

 

 

短い内容の本を複数選ぶ生徒もいれば、長編を何度かに分けて読んでいく生徒もいます。

図書館での過ごし方も身につき、充実した読書時間を過ごせました。

1年生の英語の授業では食べ物の数え方や値段の読み方を勉強しました。

単語の練習や、会話文の練習をして実践です。

実践にはそれぞれが考えたメニューを使用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の母国のおいしい食べ物のイラストが並ぶとおなかがすいてきますね🍽️🍝🍧

メニューの注文をたくさんしましょう!

2年生の英語の授業では、生徒の皆さんに「My dream」を聞きました。

様々な夢がありましたが、「世界中を旅したい」という夢を書く生徒が多かったです🌎

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを活用して、なぜそう思うのか、どこに行きたいのか、何をしたいのかなど深堀して英文を作成していきました。

 

陽春分校はみなさんの「夢の実現」を応援しています!

どんな「My dream」ができあがるのか楽しみですね!

音楽では様々な楽器を触ったり、歌を歌っています。

マラカスやカバサ、アゴゴ、木魚もありました!

みなさん知っている楽器はありましたか?

 

また、音楽の授業では校歌だけでなく、市民歌や合唱曲の練習もします。

今年度は「つばさをください」「StandAlone」を中心に合唱の練習です。

他にも3年生では自分だけの曲を作曲する授業がありました♬

 

陽春分校では高校受験対策として、授業の始まる前に補習を行っています。

そのうちの一つの面接練習では、答え方や、言葉の使い方、自然に答えられるように練習を重ねています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人冊子を用意し、自分なりの回答を書き込んで、自分だけの面接ノートをつくりあげます。

寒さも厳しくなり本格的な冬もすぐこそです。

風邪をひかないよう、感染症対策にも気を付けましょう!🤧🏥💉

3年生の美術では、サンドブラストでグラスをデザインします。

どの線が白くなって、透明に残るのか思い浮かべながら、下書きです。

 

 

 

 

 

 

みなさん思い思いのデザインが出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

完成が楽しみですね!

2学期に入り、各学年前期グループで技術が始まりました!

今年度は、はんだこてを使って「セパレートトーチ」を組み立てます。

 

袋に記名したら、部品を失くさないようにプリントに張り付け作業の準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

部品が細かく、数字や色をお互いに確認していきました!

 

はんだこても火傷に気を付けながらできました!

 

 

 

 

 

 

 

初めてやる人も、経験者もいましたが、丁寧に向きや高さに気を付けて進められましたね。

2学期最初の内容は『フットホッケー』でした。

パスやシュートの練習も頑張りました!

最終日のゲームでは、見ている生徒も得点係をしたり、

ゲームに出ている生徒を応援していたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

次に新しく始まった競技は『ボッチャ』です。

パラリンピックの競技でもあり、年齢、性別、障がいの有無に関わらず全ての人が共に競い合えるスポーツです。

3年生の中には、昨年度の体育で経験していた生徒もいて、

ゲームのやり方を教えたり、チームのボールを得点につなげたりしていました。

今後の体育も楽しみですね!

日本語の授業では、生徒のリクエストでお花を題材に、名詞を確認していきました。

ペアになって会話文を順番に練習しました。

 

 

 

 

 

 

陽春分校にもたくさんお花が咲いています。

秋や冬のお花も楽しみですね🌸

1年生は来年の干支である馬の張子を作成中です!

立体に作るために正面、横、後ろの設計図を考えます。

設計図通りにできるかな?

完成品が楽しみですね。

2年生では、オリジナルキャラクターを考えました!

自分の好きなものをうまく組み合わせ、自分のキャラクターを考えます。

形から考える人、色から考える人さまざまな発想からキャラクターが生まれました。

これはある先生のオリジナルキャラクターです!

誰先生か、わかるかな?

日本語の授業では、今回、2学期の目標を立てました。

見本の文章を見ながら、文章を丁寧につくっていました。

 

 

 

 

 

 

文章が出来上がったら、それを声に出して読み、読み方を確認します。

「ます。」「ました。」などの違いを直して、一人ずつ発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは2学期の目標を立てられましたか?

自分の立てた目標を目指して頑張りましょう!

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、紋切りあそびの授業について紹介します。✂

 

紋切りの「紋」とはなにかの説明を聞き、はさみとのりを使用して好きな紋を切っていきました。

切った紋はうちわに貼り付け、自分だけのオリジナルうちわの完成です!

折り方や、切り方によって全く違う模様が浮かび上がりました。

 夏休み中も、意外なところで紋が見つかるかもしれませんね。ぜひ探してみてください!

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

今回は、日本の武道の授業を紹介します。🥋

 

日本にはどのような武道があるのか、試合の映像を見て、経験者の先生からお話を聞きました。

「心技体」や「礼に始まり、礼に終わる」という武道の精神は、普段の授業にも関係していることを学べました。

 柔道合気道 

 

座り方の練習や竹刀で素振りをしてみたり、柔道着を着てみたり、色々な体験をしました。

日本のアニメや漫画を好きな生徒が多いので、興味津々に授業に取り組んでいました!

座り方剣道

柔道着

 

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 

今回は、日本のお茶について勉強しました。🍵

世界にはどんなお茶があるのか、自分の国のお茶について話してくれた人もいました。

 

クイズでは、茶葉と日本語の名前、英語の名前を並べました。

煎茶と玉露の見分け方が難しそうでしたが、作り方や色をヒントにして一生懸命考えていました。

クイズ 

 

自分で抹茶を点てて、お菓子も一緒にいただきました。

味を気に入って、おかわりをする生徒がたくさんいました。

抹茶 抹茶 抹茶

家庭科の授業で、防災について勉強しました。

災害が起こった時に、栄養が偏らないよう、ゆでたジャガイモや切った野菜をカップラーメンに入れて、一緒に食べました。

家庭科 家庭科 家庭科

音楽で、1年生は校歌の練習をしました。

歌詞の意味を確認しながら歌いました。

音楽

 

2年生は「大地讃頌」などの合唱曲を聴きました。

音楽

1年生と編入生の心臓検診がありました。

はじめて受ける人もいましたが、説明をしっかり聞いたので、上手に受けられました。

心臓検診

 

数学で、正負の数を勉強しました。

難しい問題にも集中して取り組んでいました。

数学

英語の授業も、2つのグループに分かれて勉強します。

グループ①は、好きな色を英語で話しました。

グループ①

グループ②は、大文字と小文字のカードを使ってアルファベットの勉強しました。

 

 

体育は、外でグランドゴルフをしました。

ボールをペアの人と交代しながら打ち、的に当てていきます。

みんな楽しそうに取り組んでいました。

グランドゴルフ 

広告
316433
お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・引用を禁じます。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る