2021年7月の記事一覧
総合学習の連絡です
「総合」の 連絡です。夏休みの 宿題です。
1.テーマを 決めます
・1,2年生 「国際理解」・「多文化共生」から
テーマを決めます。
・3年生 自由に テーマを決めます。
2.資料や写真、ビデオを集めます
・自分で 実際にやったことを 写真やビデオにします。
例 : 無駄なく 野菜を使った 料理の写真
ごみを しっかり 分別した 写真
ボランティア活動に 参加した 写真 など
3.写真やビデオの注意
・人を 写すときは その人に OKを もらいます。
2学期までに 準備しましょう。
「そうごう」の れんらくです。なつやすみの しゅくだいです。
1.テーマを きめます。
1・2ねんせい 「こくさいりかい」・「たぶんかきょうせい」から てーまをきめます。
3ねんせい じゆうに てーまをきめます。
2.しりょう、しゃしん、びでおを あつめます。
ex.むだなく やさいを つかった りょうりの しゃしん
ごみを わけて すてた しゃしん
ボランティアを している しゃしん など
3.しゃしんや びでおを とるときに きをつけること
・ひとを うつすときは かならず OKを もらいます。
7月21日(水)終業式
7月21日 終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の増加によって、予定より約1週間早い終業式でした。
教頭先生の「夏休みの注意することのお話」を聞きました。
硬筆展の表彰もありました。
受賞者に大きな拍手が送られました。
受賞者のほこらしげな姿、生徒さんのあたたかい拍手、どれも素敵な風景でした。
夏休みも病気や事故にあわないようにして、2学期に元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしています。
7月20日(火) AEDと救急法
7月20日 全学年対象にAEDの使い方、胸骨圧迫などの救急法などの特別授業をしました。
動画をみてから・・・
全員でダミー人形を使って胸骨圧迫の練習をしました。
その後、AEDの使い方を習って、練習用のAEDを使ってパッドを貼ったり、音声の指示に従って練習しました。
「胸骨圧迫に自信がなくても、AEDの使い方がわからなくても、人を呼んでくることや、救急車をよぶ、
通行人からみえないように壁になるなど、勇気をだして人を助けてください」というメッセージが
伝わっているといいなと思いました。
7月19日(月)総合「UNICEF 国際理解」について学びました
7月19日 この日UNICEFから3人のゲストの先生に来ていただき、国際理解についてお話ししてもらいました。
2時間の授業です。
1時間はユニセフのしていること、世界の子どもたちのおかれている現状などのお話しでした。
世界で子どもの労働としてある、水汲みに使われている「水かめ」を実際に触って体験しました。
「こんなに重いのに、長い距離歩いて毎日のように運ぶなんて大変だ」という意見が聞こえてきました。
外国人の生徒さんの中には、あの「かめ」を使って実際に水汲みをしていたという人もいました。
そしてもう1時間はSDGsのお話しの続きで、「地球への約束」のメッセージを記入しました。
メッセージをポスターのように色をつけて熱い思いを作成しました。
各々の気持ちが伝わる個性的なメッセージばかりですばらしかったです。
全員分載せることはできませんが、すべて見せたいくらい、皆さんの気持ちが伝わってきました。
メッセージができたら、他の人に自分のメッセージを見せにまわりました。
「こういうことをかきました。こういう意味があります」と伝え合っている風景も、感動的でした。
7月16日(金) 進路ガイダンス
7月16日 この日、2回目の進路ガイダンスが行われました。
夜間中学校を卒業したあと、高校に進学する意思がある生徒さんたちです。
ちなみに1回目のガイダンスの様子です。
みなさん真剣に、話をきいていました。
進路を考えるというのはとても大変です。たくさんの選択肢があります。たくさん悩みます。
でも、全員が未来の可能性を無限大に持っているということでもあります。
みなさんが、良い選択ができるように先生たちは一生懸命サポートしていきます。
もちろん受験しない人も、楽しく元気に学校生活が送れるよう見守っていきます。
応援しています。
7月15日(木) 音楽 盛りだくさんの授業でした
7月15日 この日、2年生の音楽は「校歌」「ドレミの歌」「翼をください」「リズム」と、盛りだくさんの内容でした。
この授業ではICT機器「デジタル教科書」を活用しています。
「男性パート」「女性パート」「ソプラノ」「アルト」などパート別に、
デジタル教科書が歌いわけて表示し、音声も流れます。
それぞれパートごとで分かれて練習します。
パート練習後に合唱をしました。
その後に「リズム」の練習です。
表示された音符の通りに手をたたきます。
さまざまところでICT機器を活用していて、先進的な授業だなと感じました。
7月14日(水)美術「鳥」 体育「マット運動」
7月14日
この日美術はカラフルな「鳥」をつくっていました。
「鳥」に使われている模様は、美術の前の授業で絵の具で紙にカラフルに色付けをしたものです。
そこから創造して「鳥」の形にしていくわけですが、色付けしたときはまだ、「鳥」になるとは知らなかったそうです。そのため、「鳥」の先入観なく、より一層、想像力を働かせて「鳥」にしていました。
カラフルで、個性あふれていてどれもとても素敵な作品でした。
3年らいおんチームの体育では、壁を使って「倒立」をしていました。
初めてする人が多く、恐怖心があったようですが、みなさん果敢にチャレンジしていました。
その後の「マット運動」は「前転」と「後転」をしました。こちらもほとんどの人が初めてでした。
コツを体育の先生から教えてもらって、「前転」は全員できるようになりました。
勇気を出して果敢に練習していましたが、「後転」は怖く、またバランスが難しいようでした。
「後転」は課題が残りましたが、また次回チャレンジするそうです。
怖くても、勇気をだしてチャレンジする姿がとても素敵でした。
みなさんけがせず、楽しんで体育ができるとよいですね。
7月13日(火)「共生」を考える
7月13日 前の日の総合と同じ内容を3年生の日本人が多いクラスで行いました。
「共生」という意味で、「日本人だからこそできること」「『ガイジン』と呼ばれる悲しさ」「『共生』していくためにどうしたら良いのか」など、たくさんのことを考えていました。
このとき隣の教室をのぞいてみると1年生が英語をしていました。オールイングリッシュで行っていました。
読む練習をペアでしていましたが、「英語」が母語の生徒に教えてもらったり、わからないところは支え合って練習していました。これもある意味「共生」かなと思いました。
その後、体育の授業で卓球をしていました。ラリーをしていました。ラリーは相手を思いやってボールを返すことが大事です。相手を思いやる気持ち、これも「共生」かなと感じました。
いろいろなところで「共生」を考えさせれる1日でした。
7月12日(月) 総合 「共生」について考えました
この日の総合は「共生」をテーマに、自分の国についての発表の内容を考えました。
このクラスは外国人ばかりです。「共生」といわれて感じることも様々です。
前回の総合で他のグループから出た「日本人が感じた外国人の困ったこと」を聞いて、それを踏まえて
「ワタシたちはガイジンじゃない!」という動画を見ました。「ガイジン」と呼ばれてきた人たちの物語です。
この動画での「ガイジン」とは、「日本人」に間違いないのですが、
ブラジルに一度移民したことで、
その移民した家族の子どもが日本に帰ってきて「ガイジン」として扱われた人のことです。
とても厳しく悲しい内容でした。真剣に一生懸命見ていました。
外国人が多いクラスだからこそ、感じることもあったのではないでしょうか。
「共生」という言葉が、それぞれ全員が当事者です。
こういうことをリアルに考えることをできるというのは、
難しいことではありますが、陽春分校の良さでもあると感じた授業でした。
7月9日㈮ 水上自然教室についての説明がありました
7月9日 4時間目の特活で9月22日㈬に行われる水上自然教室の話がありました。
水上自然教室は、いつもだと1泊2日(昼間の学校は2泊3日)で行われます。
去年は新型コロナウイルスの関係で中止、
今年は同じく新型コロナウイルスの関係で宿泊では行わず日帰りで行うというとになりました。
もちろん、食事中やバスの移動中などの感染対策はばっちり行い、万全を期していく日帰り学習となります。
午前中はみんなで同じ行動をし、食後2つのグループに別れて行動します。
1つのグループは、バスでゆっくり回る「ゆっくりコース」、
もう1つのグループは、電車にとって階段を上る「階段コース」、
になります。
「階段を上る」というと、たいしたことがないように思われますが、実はこの「階段」がすごいんです。
なんと、トータルで「486」段もあるのです。
先生たちは、何度も登ったことがあるのですが、結構きついです。
でも、楽しいです。
話を聞いている生徒の皆さんの目はランランと輝いていました。
説明の後、生徒は「私、仕事を休んで、絶対に行く」などの話をして盛り上がっていました。
このような状況ですので、なかなか出かけることが難しいですが、
9月には新型コロナウイルスの状況が好転していて、
みんなで楽しく過ごせるといいな、と思いました。