ブログ

学校ブログ

5月12日 数学

【数学】

「√(ルート)の意味を知ろう」

ということで、電卓を使って Xの2乗=2 となる数を求めました・・・が、

解への道のりは長く、みなさん黙々と電卓をはじいていました。

もう1つのグループは「式の展開」から「因数分解」へ。

頭を抱えながらも、一生懸命計算していました。

 

みなさん、良い週末を!

5月11日(木)体育

【体育 3年生】

今日はネット型球技の導入。

ラケットやボールを使って「はじく」と「打つ」感覚を確かめました。

↓ まずは準備体操。躍動感満載です。

↓ ボールを「はじきながら」走る様子。

↓ 風船をラケットを使って「打ちながら」走る様子。

これから球技が始まります。怪我に気をつけて頑張りましょう!

 

5月10日(水)家庭科

【3年生 家庭科】

今日からエプロン制作が始まりました。

自分たちで選んだ布で、どんなエプロンが完成するのか楽しみですね。

  

・・・

授業には関係ないのですが、

実は本校には素敵な農園があるので、そのご紹介を。

夏に向けてなにやら新しい苗が・・・!こちらも成長が楽しみです。

5月9日(火) 美術・日本語

 【美術】

生徒それぞれが色を塗った画用紙を使って、「鳥」の制作開始。

1枚目は先生のお手本です。さすがですね。

 

 

自分の手を使って鳥のからだを描く生徒も。なるほど・・・!

【日本語 1年生】

飲食店での注文シーンの会話を聞いて穴埋め問題を解いたり、数・人数の数え方の学習。

数は「ひとつ」「ふたつ」、人数は「ひとり」「ふたり」ですが

料理の量になると「いちにんまえ」「ににんまえ」になることに

みなさん戸惑っていました。

5月8日(月) 家庭科

【3年生 家庭科】

今日から家庭科週間開始!

成人年齢が18歳に引き下げられた日本で、

①自分の銀行口座を持てる

②自分名義のクレジットカードを作り、買い物ができる

③金融機関からお金を借りることができる

④証券会社に口座を作り、自分で株式や投資信託を売買できる

⑤競馬場で馬券を買える の5項目を、

・未成年でもできる 

・18歳になるとできる

・20歳にならないとできない のどれに当てはまるのか考えました。

先生から、家庭科は「いきぬき」でなく「いきぬく」ための学びです。という深い言葉が・・・!

みんなで一生懸命学んでいきましょう!

5月2日(火) 

【2年生 国語】

漢字の「部首」について勉強しました。

普段使っている漢字には、大きく分けて7つの部首から構成されています。↓

「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「かまえ」「たれ」「にょう」

明日から5連休!連休前に簡単清掃で各教室を綺麗にしました。

帰る前に担任からGWの過ごし方についてお話が。みなさん充実したGWを!

5月1日(月) 英語・社会

【3年生 英語A】

「受動態(受け身の文)」についての学習。

主語 + be動詞 + 過去分詞 で構成される(~される・~された)の文ですね。

「過去形」と「過去分詞」の違いに戸惑っている生徒もちらほら・・・ ファイト!

【2年生 社会】

「気候から見た日本の特色」についての学習。

雨温図から、月ごとの気温・降水量の変化を確認したり、

日本海側と太平洋側から吹く風の違いなどを学びました。

先生が出すクイズの正解者からは、歓喜の雄叫びが・・・!

楽しく真剣に学べるって、素晴らしいですね。

 

4月28日(金) 「水上自然教室について」

【1・2・3年生 特活】

6月に予定されている「水上自然教室」についてお話がありました。

①自然に触れる ②伝統文化に触れる ③みんなとなかよくなる を目的として、

今回、群馬県みなかみ町にある たくみの里 に行ってきます。

日本の伝統技法を体験したり、郷土料理を味わったり・・・とても楽しみですね。

話を聞いている生徒のみなさんから、ワクワク が溢れ出していました。

ワクワクする話を聞いた後は、みんなで月に1回の清掃。

1週間を気持ち良く 締めくくることができましたね。

 

4月27日(木)「英語」

【1年生 英語】

今年度お世話になるALT テレサ先生の自己紹介。

先生の出身国「フィリピン」について紹介してくださいました。

フィリピンはボクシングとバスケットボールが有名で、ココナッツの輸出大国。

赤道に近い国なので、暑い日には45℃まで気温が上がるそうです・・・!

ミニ〇トッ〇でおなじみのハロハロは、フィリピンの有名なデザートだと知っていましたか?

 

4月26日(水)「理科」

【1・2年生 体育】

まずはラジオ体操と柔軟。怪我をしないためにしっかりやりましょう!

その後は、スキップやサイドステップ、動物跳び、ドリブル走りなど・・・

5つのチームに分かれて色々な走り方でリレーをしました。

何も言われずとも、使ったビブスを綺麗にたたんでから戻す みなさんの姿に感動しました。

あたりまえのことだけど、それがさらっとできるところ 素晴らしいですね。

 

 

 

 

4月25日(火) 「数学」「美術」

【3年生 数学】

因数分解の展開の授業。

先生が〇と▢に入る数字を問いかけると、ものすごいスピードで答えが返ってきます。

数学好きな生徒は目を輝かせて計算に励んでいました。

【3年生 美術】

画用紙に好きな色を塗ってみよう、ということで

みんな思い思いに筆を走らせていました。どれも味のある素敵な作品ですね。

4月24日(月)総合

【3年生 総合】

「共生」をテーマに、みんなの大切なものを考え、ビンゴゲームをしました。

まずは「共生」の言葉の意味を知るところから。

みんなそれぞれの大切なもの、そうだよなぁ と思うものばかりです。 *一部紹介 ↓

「健康」・・・ 楽しく生活していく条件だから

「食べもの」・・・ ないと死んでしまうものだから

「家族」・・・ 自分の命は家族にもらったものだから、永遠に続き最高のものだから

「自由」・・・ 自由のない人には魂がなく、人生は感じることだと思うから

それぞれの大切なものを紹介し合いながら、ビンゴカードを埋めていきました。

4月21日(金)「情報モラル学習会(ネット依存)」 

教頭先生より、「インターネットやSNSを正しく使おう」というテーマでお話をいただきました。

インターネットは世界中の人たちとつながることができる便利なものですが、

誰でも みる・使うことができる、ということに注意しなければいけません。

現在は、SNSの普及により「いじめ」「個人情報流出」など様々なトラブルが問題になっています。

①個人情報 ②他人の悪口 ③嘘の情報 ④著作権違反のもの

は絶対に 載せない・書き込まない ことが大切ですね。

正しい知識で、インターネットを安心・安全に使っていきましょう!

4月20日(木)国語と音楽

【2年生 音楽】

♪符号♪の勉強をしてから校歌の練習。

先生のアドバイス通りに改善することができて、

良い歌声が響き渡りました。

さすが2年生♪

 

4月19日(水) 理科・体育

【1・2年生 体育】

みんなでラジオ体操!良いストレッチになりますね。

その後は、先生が言った 体の部位 か コーン をタッチするゲームを行いました。

2人組になっての真剣勝負!とても盛り上がっていました!!

【2年生 理科】

「いろいろな水溶液の性質を調べよう」ということで、

フェノールフタレイン液、BTB液を用いて実験。きれいな色の変化がみられましたね。

 

4月18日(火) 日本語の授業「カタカナ」

3年生、日本語「カタカナ」の授業の様子。

「シ」「ツ」の違い、「ヲ」の書き方など、難しいポイントをしっかり学びました。

ロケット や チョコレート など「ッ」や「ー」の入る読み方にはみなさん苦戦・・・。

コツコツ頑張っていきましょう!

4月14日(金) 歓迎会と避難訓練

今日は、2時間目に生徒会主催の歓迎会がありました。

自己紹介ゲーム(他学年の人とペアを組み、自分を紹介する)盛り上がっていました。

生徒会のみなさん、お疲れ様でした!

 

3時間目は地震・火災を想定した避難訓練を行いました。

もしもの時は、今日学んだことを思い出して冷静に行動できるようにしましょう。

 

4月12日(火) 

今日はオリエンテーションで「生活のきまり」「保健について」の話がありました。

みなさん 静かに 真剣に 話を聞いていました。

学校生活を充実させるために、しっかり守っていきましょう。