ブログ

学校ブログ

6月26日(水) 

美術の先生が、生徒の作品にアイロンがけしていました。

紙を三角形に折りたたみ、色水に浸してデザインします。

とてもステキな柄ができましたね。

 

3年生の国語は、熟語調べの発表と答え合わせでした。

「多は”多いこと”、少は”少ないこと”です。」

自分で調べた熟語について、説明していきます。

自分で書いた字が読めないハプニングも・・・

よくがんばっていました!

2年生の国語でも、同じく、熟語調べの発表でした。

日本語になれて、すらすらと話す人が多かったです。

こちらの国語クラスでは、動詞の未然形について学びました。

走る→走ろう、する→しよう、など、言葉の変化を確認します。

「一緒に、し・・・ましょう!」「おしい!」

楽しく勉強していました。

休み時間にギターを練習する人が増えました!

一緒に練習しましょうね🎸

6月25日(火) 

エントランスに、新しい掲示物がありました。

みんなの国の言葉で「平和の花を咲かせましょう🌸」を書きました。

卒業生のカードも入っていますよ。

7/12(金)「陽春レク」のチーム発表がありました。

 掲示板の前で「やったー!」と喜んでいる生徒も。

楽しみですね。練習を頑張りましょう!

 

2年生の英語では、野菜や果物の名前について調べ学習をしました。

野菜や果物の名前を調べ、日本語、ローマ字、英語で書き出します。

次に、野菜や果物のレプリカに、日本語のカードと英語のカードを合わせていきました。

 まるで八百屋さんみたいですね。

1年生の日本語では、お金について学びました。

「みなさんは、どのお金が好きですか?」「1万円!」

先生の問いかけに、とても早く答えていて笑いがおきました。

お札の説明で「2千円」が出ると、「え?」と戸惑う人も・・・

埼玉県では、あまり見ないので、驚いていました。

2年生の理科では、動物の細胞について学びました。

顕微鏡を1人1台使い、観察します。

顕微鏡をテレビにつないで一緒に観察もしていました。

しっかり核を見ることができましたか?

6月24日(月) 

バス通りに、生徒募集の掲示をしました。

入学案内は、トップページにあります。

興味のある人は、見てみてくださいね。

とても大きいピーマンが実りました。

ピーマンは、中国語で青椒(チンジャオ)というそうです。

百日草も、きれいに咲きました🌷

エントランスには、「合唱コンクールまで、あと・・・日」という掲示がありました。

授業は各クラス5回しかありません!たくさん練習しましょうね♪

 

1年生の日本語では、数の数え方を学びました📝

細長い物(本)、小さい生き物(匹)、器に入れる物(杯)・・・

何を数えるか、数字が何かによって、単位の言い方が変わってきます。

「ぽん・・・ぼん!・・・ぴき?」とても難しそうでした。

ひらがなからカタカナへ書き換える問題では・・・

「ひらがなは、ー(長音)を使いません。「ねぱある」は「ネパール」になります。」

先生の説明に、とても驚いていました!

こちらの日本語クラスでは、手話や・・・👇

ネパールや日本の指遊びを学んでいました。

ネパールは「フィッシュキャッチ🐟🐸」

日本は「いっせーの👆」

とても楽しそうでした。 

6月21日(金) 

1年生の英語は、夏休みの過ごし方について学びました。

公園に行ったり、釣りに行ったり・・・

リスニングを聞いて答えていました。

2年生の英語は、はじめに校外学習のアンケートをしました。

日本語が難しい人は・・・

翻訳機を使っていました。

もちろん英語も勉強します。

こちらのクラスは、住所について学びました。

書いている住所は・・・見覚えがありますね🐒

ラウンジの掲示が変わりました💰

「新しいお金がでたら、今のお金はどうなるの?」

仕事やアルバイトをする生徒も多いので・・・

多くの生徒が気にしていました。

1年生の日本語は、趣味について

先生のフルートに興味津々でした。

4時間目は、校外学習の振り返り集会でした。

動画を見るときは楽しげな声が!

実行委員さん、ありがとうございました。

6月20日(木) 

音楽室の前に、たくさんの写真が📷✨

音楽室らしくなってきました♪

1年生の音楽は、「春の小川」を学びました🌸

音符をプリントに書いていきます🎼

真剣に書いています📝

歌詞のとなりには、練習で読めるように、ローマ字を書きました。

2年生の音楽は、「まっかな秋」を学びました🍁

こちらも、音符を書いていきます📝

最後は生徒がピアノを弾きつつ、元気に歌って終わりました。

休み時間には・・・

ピアノを弾いたり・・・🎹

ギターを弾いたりして楽しんでいました🎸

 

3年生の家庭科は、パスタ🍝とサラダ🥗をつくりました。

独特な調味料の入れ方をする生徒も・・・

班で協力して調理していきます。

少ない水でもパスタを作れるのは驚きです。

手際の良い生徒も多く、日ごろから料理しているのが分かりました。

「美味しい!」との声が!

最後の家庭科の授業は、楽しかったですか?

6月19日(水) 

2年生と3年生の国語は、2クラスに分けて行っています。

「のびのびコース」では、漢字テストと熟語調べ📝

3年生では、分からないところを教え合う様子が・・・

助け合っていますね。

2年生は、熟語調べ📖

熟語の意味を調べて書いていきます📝

プリントから、すごく頑張っている様子が分かりました。

 

3年生の「じっくりコース」では、交通機関について🚃

電車で通う生徒は、すぐに「電車!」と答えていました。

「乗り間違えないよう、気をつけないといけません。」

身近な話のため、真剣に話を聴いていました。

 

2年生の「じっくりコース」は、形容詞と形容動詞について🏃

「形容詞には、白い、など、色もあります。」

「白い大根」が例にでると、中国には「黒い大根」もあるようで、盛り上がっていました。

プリントでは、文章のなかから、形容詞・形容動詞を探しました。

 

6月18日(火) 

3年生の理科では、運動エネルギーの実験をしました。

重さの異なるガラス玉と鉄球を・・・⚽

斜面で転がし、台車がどれだけ動いたかを、確かめました。

転がす距離を長くしたり、短くしたり・・・

ペアで協力しながら実験します。

最後はグラフを書いて、答え合わせをしました。

3年生の社会では、産業から見た日本の特色について学びました。

1960年から2017年にかけて、第一次産業が減ったのはなぜなのか・・・

中国語と日本語を混ぜながら、理由を考え、答えていきます。

AIを使って答えている生徒もいて、時代を感じました📱

1年生の美術では、ロッカーの表示づくりをしました。

静かに絵を描いていきます。

天井には2年生が作った鯉のぼりが!🐉

風にゆられて、とても素敵でした。

休み時間に、生徒会が会議をしていました。

何かをつくるようです。楽しみですね。

ラウンジでは算数の問題を教え合う姿が見られました。

それぞれが、ステキな時間を過ごしていていました。

6月17日(月) 

日光東照宮の写真を、ラウンジで流しました。

楽しそうに見ています。

ラウンジには「間違えだらけのポスター」が貼ってありました。

カタカナなのに日本人には読めないものや・・・

日本語ではないのに、日本人には読めるものがありました。

チャレンジしている生徒がたくさんいました!

1年生の日本語は、道案内について学びました。

日本語教室から、美術室まで、案内しますが・・・

「まっすぐ!」と、外へ案内してしまう生徒も・・・

 休み時間のギター仲間は5人に増えました🎸

2年生の家庭科は、パスタ🍝とサラダ🥗です。

IHなので、落ち着いて調理しています。

ポージングする生徒も・・・

去年つくったエプロンで参加する生徒もいました!

サラダはジップロックに材料を入れて・・・

たくさん振ります。

勢いが良すぎてコーンが飛ぶグループも🌽

綺麗に盛り付けていきます。

慣れた手つきの生徒も・・・

無事に完成しました。

「いただきまーす!」の声が聞こえました。

6月14日(金) 

 校外学習で、日光東照宮に行きました。

校長先生、実行委員さんのあいさつを聞いた後・・・

バスに乗り込みます🚌

お昼はカレーを食べました🍛

通常のカレーと・・・

野菜カレーの人もいました。

東照宮で、集合写真📷✨

楽しそうに過ごしていました。

6月13日(木) 

きれいなヒマワリが咲きました🌻

ピーマンも1つ実りました。夏が近いですね。

授業前に、実行委員さんは打ち合わせ・・・

明日はよろしくお願いしますね。

 

3年生の家庭科では、トートバッグづくり👜、浴衣👘、抹茶体験🍵をしました。

休んでいた人へ、アドバイスをする生徒も・・・

がんばって縫っていきます。

完成したら、みんなでお祝いしていました!

浴衣とお抹茶体験では・・・

点てるのが難しそう・・・

羊羹のオブラートをはがす生徒もちらほら・・・

3年生はお抹茶も羊羹も「美味しい」とのことでした。

ふと足元を見ると・・・足袋ソックスを履いている生徒がいました!

6月12日(水) 

登校時間に、ギターを練習する生徒が🎸

コードを覚えるのが大変・・・でも楽しそうです。

バイトから直接登校した生徒からは、クーポン券のプレゼントが🎫🍔

楽しみにしていますね。

 

2年生の体育はグランドゴルフでした⛳

コースがバンカーぎりぎりだったり・・・

コース上に柱があったり・・・

カップが坂にあったり・・・

とても難しくなっていました。

相談しながら進めているチームもありました。

3年生の国語では、スケジュールの相談と時間の読み方を勉強しました。

和気あいあいと、楽しみながら学んでいました。

6月11日(火) 

16:30から、クリーン活動をしました🍃

植え込みや…

芝生…

たくさん雑草がとれました。

軍手🧤の回収や…

洗濯もやっています。

みなさんありがとうございました!

体を動かしたあとは…

キーマカレーや…🍛

ドーナッツ🍩を楽しんでいました!

このあと「から揚げ」を落とすハプニングも💦

 

1年生の家庭科では、調理実習をしました🍲

トマト🍅やアサリ🐚の缶詰で、パスタ🍝を…

 

ツナ🐟とコーン🌽でサラダ🥗をつくりました🍴

パスタはジップロックで浸水させたものを使っています。

そっとお鍋に入れて…

水気がなくなるまで煮込みます。

 

サラダをパスタに入れる珍事件も…

きちんと回収しました🥗

 

きれいに盛り付けて…

 

みんなで「いただきます!」

美味しくできましたか?

6月10日(月) 

休み時間に、ギターを練習する人が増えてきています🎸

楽しそうに、真剣に、練習しています。

1年生の日本語では、単語の意味を調べたり…

動詞を学んだりしました。

日本語教室前の廊下には、路線図や同音異義語の掲示物などが増えました。

「忘れた」は、よく使うかもしれませんね…

休み時間にバレーをしていた生徒は、扇風機前で休憩中。

2年生の家庭科では、トートバッグづくり👜浴衣👘、茶道🍵をしました。

トートバッグづくりでは、生徒同士で教えあっていました。

みんなで、お抹茶を点てていきます。

ゆっくりお菓子を食べながら、お抹茶を飲みました🍵

最後は全員で写真を撮りました📷✨

6月7日(金) 

陽春分校の玄関口に、新しい鉢植えが🍃

何が咲くのか、今から楽しみです🌻

 

5:30から、胸部X線撮影がありました。

レントゲン車が学校に来てくれました🚌

給食休憩中にギターを弾く生徒が🎸

先生のテクニックに、ノリノリになる場面も♪

4時間目は、校外学習のしおりを読み合わせ📖

実行委員が説明をしました。

持ち物の確認中、しおりが分からない生徒が…

 

「しおり?コレ!持ってきてね!」

実行委員さんがしおりを持ってフォローしていました。

6月6日(木) 

保健室の扉に、新しい掲示物ができました。

養護教諭の先生がどこにいるのか、これを見れば、すぐに分かります!

絵の上手な生徒が、似顔絵を描いてくれました!

上手に描いてくれてありがとう!大切に使いますね。

 

3年生の理科は、仕事の原理の実験をしました。

仕事率を式に当てはめて計算します。難しそうです。

2年生の国語は、漢和辞典の使い方を知りました。

文字が小さくて、虫眼鏡を使う人も…🔍

 

3年生の家庭科は、トートバッグづくりでした。

できあがると次々に歓声が沸いていきます。

思い思いにポージングをする生徒。

本当に楽しそうですね!

授業終わりギリギリに完成しそうな生徒へ応援コールが!

無事に縫い終えることができました。

 

6月5日(水) 

1年生の日本語では、漢字の練習をしました📝

タブレットで書き順を確認しています💻

「出ると入るは、いつ習いますか?」と質問が・・・

調べたところ、小学1年生に習うようでした。

 

こちらの日本語クラスでは、趣味の会話を勉強していました。

気持ちを込めて!と先生が言うと、笑顔で語尾を上げ下げしていました。

 

1年生の別クラスでも、浴衣👘の着付けとお抹茶🍵を点てました。

初めての抹茶はいかがでしょうか?

今日は取材も入り、少し緊張ぎみ🎤

こちらは・・・やはりお抹茶は苦いようでした🍵

6月4日(火) 

3年生の体育は、グランドゴルフをしました⛳

陽春分校では、新たに芝刈り機を導入!

初めての芝刈り機に、とても驚いていました。

ボールもよく転がり、とても楽しそうにしていました。

芝を刈ってくれた生徒もありがとう!

 

1年生の家庭科では、浴衣👘と茶道🍵をしました。

初めての浴衣に、ワクワクが止まりません。

思い思いに撮影を始める生徒も・・・📷✨

茶道では、お抹茶を点てました。

お薄は上手に点てられましたか?

お抹茶とお菓子を食べながら、話に花が咲く生徒もいれば・・・🌸

初めてのお抹茶に、「苦い!」と悶絶する生徒も・・・

みんな楽しそうに過ごしていました。

6月3日(月) 

1年生の英語は、部活動や日にちについて勉強しました。

部活動のフラッシュカードでは、演劇(drama🎥)と美術(art🎨)が混ざってしまい笑いが起こりました。

1年生の日本語🗾

時間・・・

ひらがなのフラッシュカード・・・

物の名前などを学びました。

2年生の数学は、連立方程式📝

中国語で教え合う様子が・・・

担当の先生は、翻訳機でその様子を見ていました。

2年生の家庭科では、トートバッグが完成する生徒も!👜

3年生の総合は、「日本の夏について知ろう」

お菓子や、七夕、お盆、星座、夏休みなどを知りました。

自分の国の夏を紹介する調べ学習では・・・

ネパールの生徒は、クルフィというアイスを調べていました🍦

いちごやマンゴーなど、いろんな味があるそうです。

5月31日(金) 

 始業前、陽春分校の生徒の様子🏫

先生と会話を楽しんだり

食事を取ったり

音楽の授業で撮影したビデオをみたり・・・

各々の時間を過ごしています。

2時間目の音楽の授業では・・・

なごり雪を歌ったり

 

 

 

 

 

ギターを弾いたりしました。

 

 

 

 

 

食事休憩中には・・・

空き教室でギターを練習する生徒がちらほら。

 

 

 

 

 

 

「休み時間に練習に来てもいいですか?」という人や、

「左手の爪を切ってきます!」という人もいました🎸

 

4時間目、校外学習の説明会💻

実行委員さんの紹介がありました。

先生からは、当日の説明がありました。

バスの席決めも盛り上がっているようです。

とても楽しみですね🚌

 

 

 

 

 

 

掃除の時間。

やり方にも慣れた様子で、楽しみながら綺麗にしていました。

5月30日(木) 

2年生の音楽では、日本の四季を意識した4曲を

ピアノを囲んで みんなで合唱しました音楽

 

1年生の数学は、3つのクラスに分かれて授業を行っています。

どのクラスの生徒も、夢中になって問題を解いています。

生徒同士で教え合う姿も。