ブログ

学校ブログ

1月16日(月)受験対策学習会

1月16日(月)から2月3日(金)まで、受験対策学習会を行います。

時間は、PM3:30~5:00です。

初日は3人の生徒が参加しました。

令和5年度の埼玉県公立高等学校入学者選抜は2月22日(水)、24日(金)です。

自分の将来にむけて、受験勉強のラストスパートをかけていきましょう!

理科理科理科理科

 

1月13日(金)道徳

4時間目は全てのクラスで道徳の授業がありました。

1年生は「父の思いを、受け継いで」

2年生は「仕事に大切なこと」

3年生は「DNAの旅」「こまったプレゼント」

「父の思いを、受け継いで」は、川口市でつくられたオリンピックの聖火台を題材としています。

川口市では有名なお話ですね。

また「DNAの旅」では、旅行会社のCMを題材に、ジグソーを取り入れて授業を行いました。

内容も、さまざまな国の人がDNA解析をしていくお話で、陽春分校の生徒にとって考えさせられる題材でした。

グループ活動がたくさんありましたが、それぞれが活発に意見を交換していました。

日本語に不慣れな生徒は、携帯電話で自分の意見を翻訳してみたり、英語でディスカッションをしたりしていました。

いろんな価値観に触れて、自分の世界を広げていってほしいと感じました。

3年3年3年3年3年3年1年1年1年1年2年2年

 

 

 

1月12日(木)1年「日本語教室」

1年生の日本語教室では、文章問題とお箸について勉強しました。

 

文章問題では、日常会話の穴埋め問題を行いました。

問題文には「ええ」「でも」といった、日常で使う言葉が使われています。

そして答えにも、「じゃあ」「だから」といった話し言葉を使っていました。

生徒たちは、会話文の意味が通じるように言葉を選んでいて、とても驚かされました。

 

次に、お箸で「箸ピーゲーム」「箸リン」を行いました。

お箸を通じて日本の食や文化にふれることで、日本文化への興味・関心を高めていってほしいと思いました。

すべてフィリピン出身の生徒でしたが、上手にお箸を使っていました。

 

言葉もお箸も、習得が早くて驚かされます。

そんな日本語教室も、あと3か月で終わりです。

最後まで、たくさん学んでいきましょうね。

  文章問題文章問題お箸お箸お箸お箸お箸箸リン

1月11日(水)3年美術「レリーフ」

3年生は、木彫の浮き彫り「レリーフづくり」を行いました。

陽春分校の校歌を一文字ずつ分けて彫ります。

昨年度の3年生も彫ってくれました。

できあがった校歌のレリーフは、新しい校舎に飾る予定です。

すてきな卒業記念品になるように、みなさん丁寧に彫り進めましょう。

レリーフレリーフレリーフレリーフレリーフレリーフ

 

1月10日(火)3学期始業式

みなさん、あけましておめでとうございます。

冬休みはどのように過ごしましたか?

気づけば令和4年度も、あと3ヶ月です。

今年度のまとめの3か月、次年度の準備の3か月です。

 

始業式では教頭先生の話、生徒会長の話、校歌、表彰がありました。

学校紹介の動画撮影も、生徒会を中心に行いました。

教室では学活を行いました。

お正月飾りを飾る教室もありましたね。

今年もよろしくお願いいたします。

教頭先生の話生徒会長の話表彰表彰表彰動画撮影お正月飾り

12月23日(金)クリスマスツリー

12月23日(金)から、1月9日(月)まで冬休みです。

体を温めて、風邪をひかないように、気をつけてくださいね。

 

12月14日(水)から、生徒会が中心となり、クリスマスツリーの飾りつけをしてくれていました。

12月25日(日)はクリスマスです。

大切な人たちと、楽しんで過ごしてくださいね。

クリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリー

12月22日(木)2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

教頭先生からの話がありました。

「体を磨き、心を鍛え、・・・」

冬休み、そして3学期は、この言葉を胸に刻み、頑張りましょう。

 終業式のあとは、百人一首大会の表彰式を行いました。個人の部、団体の部で表彰しました。

 最後は、生徒会から紹介VTRの撮影について話がありました。

みなさん笑顔で撮影できましたか?

教頭先生の話教頭先生の話生徒会長の話百人一首大会の表彰式紹介VTR撮影

12月21日(水)お薬教室

3時間目に、学校薬剤師をお招きし、「お薬教室」を行いました。

お薬の用法(飲み方)用量(飲む量)や、オーバードーズなどについて、分かりやすく教えていただきました。

最後には7名もの生徒が質問や相談をしてくれました。

時間が足りず、お薬教室のあとに保健室に来て相談する生徒もいました。

健康に関心の高い生徒が多くて嬉しく思いました。

お薬教室お薬教室お薬教室お薬教室お薬教室お薬教室

12月20日(火)百人一首大会

3時間目に、全校生徒参加の百人一首大会を行いました。

白熱した戦いを繰り広げている組もあれば、静かに戦う組もありました。

札がとれたら「やったー!」と喜んでいる生徒が多く、楽しめたようで良かったです。

百人一首大会百人一首大会百人一首大会百人一首大会

12月16日(金)プラネタリウム学習会

澄みわたる空の下、川口市立科学館で、プラネタリウム学習会を行いました。

プラネタリウムで「今日の星空」の説明と「水の惑星」の動画を観たあと、天文台に行き、大きな望遠鏡で「木星」「土星」「火星」を観ました。

天文台が動くのを初めて見る生徒も多く、とても驚いていました。

望遠鏡は1台1億円もするそうです。びっくりですね。

8階から眺める夜景もすばらしく、写真を撮っている生徒が多くいました。

望遠鏡望遠鏡説明を聴く生徒たち屋上からの夜景天文台へプラネタリウムエスカレーターでプラネタリウムへ展示物あいさつ

 

12月15日(木)技術の授業最終日

12月15日(木)で、技術の授業が終わりました。

最後の2週間は木工でした。

リモコン立てか、スマホスタンドを作成します。

木材に線をひき、ノコギリで切り、ヤスリがけをしたあと、キリで穴を開け、釘を打ち込んで組み立てました。

デザインにこる生徒は、糸ノコギリで木材をカットしていました。

みなさん、納得のいく作品はできましたか?

3年木工3年木工3年木工3年木工2年木工2年木工2年木工1年木工1年木工1年木工作品作品作品作品作品 

 

12月14日(水)1年VS3年 ミニ百人一首大会

2時間目の国語の授業で、1年生と3年生でミニ百人一首大会を行いました。

年度末の百人一首大会の練習です。

2人1組のチーム戦を行いました。

人数の足りないところには、先生たちが加わりました。

国語のほかに、日本語教室でも百人一首の勉強をしているため、外国籍の生徒もたくさんカードを取っていました。

「はいっ」と元気のよい声が聞こえてきて、とても気持ちが良くなりました。

百人一首百人一首百人一首百人一首百人一首百人一首百人一首百人一首

12月13日(火)人参とうさぎ

 陽春くわな農園で、人参(にんじん)が採れました。

冬は根菜の季節です。温かいスープを飲んで体の調子を整えましょう。

そして、人参といえば「うさぎ」ですね。

来年(2023年)の干支は「卯(うさぎ)年」です。

卯(うさぎ)年は、飛躍に向上、家内安全、豊作、実りが期待できる年だそうです。

また干支のアイテムは幸運を引き寄せると言われています。

陽春でも、玄関に置物を飾りました。

みなさんも、縁起物として飾ってみてはいかがでしょうか。

人参野菜たち野菜を持ち帰る生徒たち2023年はうさぎ年

 

12月9日(金)プラネタリウム学習会の事前指導

4時間目に、プラネタリウム学習会の事前指導を行いました。

日時は、12月16日(金)PM6:00~PM7:30です。

場所は、川口市立科学館のプラネタリウムです。

天気がよければ、天文台の大きな望遠鏡で星を観察することができるかもしれません。

みなさん、晴天を祈りましょう…

プラネタリウム事前指導プラネタリウム事前指導プラネタリウム事前指導プラネタリウム事前指導プラネタリウム事前指導プラネタリウム事前指導

 

 

12月8日(木)ISS【国際宇宙ステーション】

17:26ごろ、ISSが南西の空を通過しました。

いつもは17:25から始まりの会ですが、早めに終えて外に出てくるクラスもありました。

空は暗く、空気が澄んでいて、とてもよく見ることができました。

あれを人が作ったなんて、とても不思議な気持ちです。

ISSISSISS

12月7日(水)2年テニス

2時間目に体育でテニスを行いました。

ラケットの数が限られているため、2年生だけの特別メニューです。

球をついて走ったり、ラリーをしたりしました。

テニステニステニステニステニステニステニステニス

12月6日(火)校外学習の感想


階段おどり場の掲示板に、校外学習の感想用紙を掲示中です。

いくつかを原文のまま紹介しますね。※人物名など一部変更しています。


葛西臨海水族園、とても楽しかったです。

ゆっくり園内を周り過ぎておみやげを買う時間がなかったけど、

先生方の解説を聞きながら回ったり、最後に友達とお茶をしたりして、

とても楽しい一日でした。

準備をして下さった先生方や実行委員の皆さん、ありがとうございました。


理科の先生につづいて回りました。

理科の先生だけあって、生物に対して沢山な知識を聞かせて頂きました。

「現場授業」に夢中になって館内から出たのは最後でした。

それに良い天気に恵まれて、気持ち良く遠出ができ、良い気分転換にもなりました。

ありがとうございました!


私の感想はとても良かったです。

校外学習の日は天気がとても良かったです。

バスに座って道沿いの風景を見て、景色がとても綺麗で、私の気持ちも良かったです。

水族園に着くと、たくさんの魚を見ました。

彼らの紹介もとても面白かったです。

彼らが水の中で泳ぐのを見て、まるで私も水の中にいるようです。

ペンギンはとても可愛いですが、歩く姿はちょっと面白いです。

私は小さなペンギンも見ました。

黒い口が尖っていて、私は少し怖かったです。

(中略)本当に嬉しいです。


今回の校外学習は幸運にも天気がとても良かった。

水族館には様々な海洋生物がたくさん見られた。

一番印象深かったのは屋外のペンギンの群れです。

水中で泳ぐペンギンと岩の上に立っているペンギンが可愛いです。

私も躊躇なくフンボルトの幼児ペンギンを買った。

そして、私が感嘆したのは、水族館の外が海に面していて、太陽の光に照らされて、とても美しく見えるということです。

帰り道も夕日を眺めていて景色が美しいです。

陽春での最後の校外学習はとても楽しかったです。


いかがでしたでしょうか。

生徒の感想が届き次第、掲示していきますので、ぜひ読んでみてくださいね。

感想用紙感想用紙道沿いの風景記念撮影休憩中 

 

12月5日(月)照度検査と花

3~4時間目に、教室の照度検査を行いました。

教室の机や黒板の明るさに問題がないか、薬剤師の先生とチェックしました。

また、玄関や職員室前の廊下に、数学の先生がお花が生けてくれました。

照度計花花