ブログ

学校ブログ

8月31日㈪ChinaWeekやっているクラスがあります

今、いくつかのクラスで、様々な国籍の人がいる陽春分校の特徴を活かして、帰りの会にいろいろな国の言葉を使う試みをしています。

今週は、ChinaWeekということで、中国語をみんなで使っています。

帰りの会後に、中国語でお互いに「さようなら」の意味の「再見」といいながら、帰っていく姿は、とても気持ちのいいものです。国際理解が更に進んでいくなあ、と思わせるものがあります。

お互いの国の言葉、知り合いたいものだなあ、と改めて思いました。

 

8月28日㈮エンカウンターの授業を行いました

この日の特活は、エンカウンターの授業です。各学年が工夫して行いました。

 1年生は、外でスプーンリレーや玉入れをやりながら、交流を深めました。真剣な勝負という感じで、とても一生懸命にやっていました。

 

2年生は私の数字という内容をやリました。自分の一生に関係する数字を書いてグループでクイズをしていました。日本に来てからの日数だったり、海外旅行の国の数だったり、人それぞれでお互いのことを深く知る良いきっかけとなりました。

3年生はグループになってたくさんあるお題の中から質問を選んで日本語で話していました。母国の俳優さんを紹介したりと、異なる国のことを知る機会にもなリました。

 

 どの学年もそれぞれ素晴らしい活動となりました。

 

8月27日㈭除菌のために…

毎日毎時間、机や椅子などを拭いて除菌をし続けている学校生活ですが、影でその除菌のための布を切ったり配ったりしている人がいます。それは先生ではなく、自らお手伝いをかってでた生徒たちなのです。

早めに来たり食事休憩のときに来たりして、せっせと毎日のように布を切ってくださいます。

除菌のための布は毎日使います。毎日たくさんの布が必要です。当たり前に使っている布‥当たり前に教室前においてある布は、生徒の皆さんのご厚意で成り立っているのです。本当に有り難いですね。

除菌をするときに、そんな布を切ったりしている人がいることを感じながら、感謝の気持ちをもって拭いてくれたらいいな、と思います。

 

 

8月28日㈬花を飾ります

陽春分校にはたくさんの植物が飾られています。

その中に素敵な花が飾られました。

生徒の「気持ち」によるものです。

ある生徒が、先生が玄関に花を飾っているのを見て、「自分も持ってこよう」と思ったようです。

先生が飾っている花の横にそっと生けようとしたようでした。

花は心を表すかのようにとても優しくキレイに飾られました。

陽春分校にまた1つ「花」が、華やかに咲いたようです。

8月25日㈫真剣に武道です

1年生の日本文化の授業は様々なことをやっていますが、今回、武道がさらに進化していました。

生徒の真剣な眼差し、靴や靴下を脱ぎ、心から武道家になろうとする姿勢、とても気合が入っていて良かったです。

先生の一挙手一投足をよく見てよく学んでいました。

これからも日本の心を学んでいってほしく思います。

8月24日㈪夏休みが終わりました

夏休みが終わり、学校が始まりました。二期制なので、始業式はありません。ごく普通の日常の学校が夏休み明けから始まりました。

この夏休み明け、1番のニュースは、8月3日についた自動販売機ですが、2番目は網戸です。至るところに網戸が設置されました。

なんと玄関さえも網戸が出来たのです。

外に出る出入り口は、ほとんどつけられました。

これで換気もしやすくなりますね。

気分一新で、また学校生活を楽しんでいきましょう。

8月4日㈫自動販売機が使えるようになりました

前日に設置工事のあった自動販売機ですが、この日の朝から普通に使えます。この日は主にグランドを使っている川口市立高校の生徒が使ったようですが、陽春の生徒も、8月24日からは普通に使えます。

生徒の皆さんには申し訳ありませんが、先生方は早速使ってみました。

いつもは自動販売機で飲料水を買うときに何も感じませんでしたが、長年の思いがかなった身としては、とても感慨深いものがありました。

皆さんもぜひ、この陽春ならではの感動を味わってみてください。

8月3日㈪自動販売機が設置されます

予告してあったとおり、8月3日㈪、ついに待ちに待った自動販売機の設置工事がありました。

開校したときからずっと要望し続けましたが、昨年度は設置されませんでした。今年度は要望が通ったとのことでしたが、新型コロナウイルスの影響などもあり、なかなか設置してもらえませんでした。

時間はかかりましたが、ついに設置となったのです。

設置工事は約3時間、大掛かりな工事です。設置してから冷えて使えるようになるまで2時間はかかるとのこと、この日に利用はできませんでしたが、いよいよ4日㈫から使えるようになります。とても嬉しいですね。

皆さんは、もしよかったら、24日㈪に登校した際に使ってみてください。

7月31日㈮夏休み前最後の登校日

翌日の8月1日から夏休み。しかし、陽春分校には、7月31日に終業式というものがありません。前後期の二期制なのです。そこで、いつもどおりの授業と大掃除をしました。

清掃後は、帰りの会に夏休みに向けてのお話が各クラスでありました。

帰りの会が終わると静かな暗い教室だけが、残されました。

次にこの教室に明かりが灯されるのは8月24日㈪です。それまで、教室は暗く静かな日々となります。

また8月24日㈪に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

 

7月30日㈭3年1組クラス絵記念写真を撮りました

3年1組にはとても絵がうまい人がいます。

その生徒が、クラスの絵を書いてきてくれました。

色鉛筆で書いたそうですが、遠くから見たら写真のようです。

とても上手にできていて、みんなで感心しました。

絵ができたということと、夏休み前に記念に、ということで、写真を撮りました。

全員はそろいませんでしたが、とても良い雰囲気での撮影となりました。

2学期は、全員が集まって写真を撮れるといいですね。

7月29日㈬感染予防もしっかりやっています

もうすぐ夏休みですが、新型コロナウイルスの関係で、なかなか気持ちが晴れないですね。

そんな中、学校が始まってからずっとやり続けていることがあります。

それは、感染対策です。

どの授業後もしっかりアルコールで座席を拭いています。

夏休み以後はどうなるかわかりませんが、今後も感染対策をしっかりやっていきたいものですね。

7月28日㈫受験対策学習会が行われています

昨日7月27日㈪から受験生対象の学習会が行われています。夏休み前まで、今週㈮まで行い、夏休みがあけたらまた再開する形となっています。

受験生だけあって、とても意識が高く、真剣に参加していました。

 

数学は少人数にわけてやっていました。

頑張る受験生を先生方は応援しています。

 

7月27日㈪夏休みまであと1週間

いよいよ、夏休みまであと1週間になりました。7月31日㈮が、夏休み前最後の授業日です。

今年は去年より夏休みが始まるのが遅くなりましたが、去年はこの時期は夏休みだったのですね‥‥。

あと1週間、充実した学校生活を送りたいですね!!

7月22日㈬ eライブラリーのご紹介

昨日、1・2年生の一部が行ったeライブラリーの学習ですが、以下のURLをクリックしたら入れます。

 

https://elibrary.education.ne.jp/pc/student/

 

eライブラリーの画面が出てきたら、以下の順番に行ってください。

*7月21日㈫に伝えたものと違います。注意してください。

 

①「2」から始まる、10ケタの数字に学校コードをうちこむ     *あとで伝えます

②「C」から始まる、4文字2ケタ2文字の学校パスワードをうちこむ *あとで伝えます

 *文字はすべて大文字です。

③「学年」・「クラス」・「氏名」をクリックしていく。

④「2」から始まるあなたの5ケタの数字(パスワード)をうちこむ *昨日授業があった人は伝えてあります

 

こうすれば、あなたの「学習」が記録されます。

ぜひ、やってみてください。

 

*1年生日本語・2-3・3-1は、英語の時間か日本文化の時間にeラーニングのやり方を説明します。

 そのときに、学校コード・学校パスワード・個人のパスワードなどを知らせます。

 それまで待っていてください。

  

 

7月21日㈫eライブラリー学習をしました

川口市が力を入れているeライブラリー。家庭でもしっかり学習できるとても素晴らしいパソコン学習です。

その学習の仕方について、今日1、2年生の一部が学習しました。

 

eライブラリーはとてもよくできた学習方法で、小学生の問題などもできます。また、川口市が推奨しているだけあって、無料です。

2年生の生徒の中には、手を叩いて喜んで学習している人もいました。

ぜひ、家庭でも取り組んでみてくださいね。

 

どの生徒も大変意欲的に楽しそうに学んでいました。ぜひ今後の学習にも活かしてほしいものです。

7月20日㈪総合学習で調べています

今年の総合学習のテーマは、母国の文化や食べ物や観光地を紹介する、です。それぞれが自分のテーマについて調べていました。

来年には発表会がある予定です。それぞれしっかり調べていきましょう。

7月17日㈮学校が始まって2ヶ月近く経って‥

もうすぐ夏休みということで、陽春分校では、生徒全員による約2ヶ月間の振り返りをしました。

どのクラスもとても真剣に取り組んでいました。
1年生は、振り返りの発表もしていました。入学当初はあまり日本語が話せなかった外国人の生徒が、メキメキと上達している感じがしました。

成長を感じる振り返りとなりました。

 

7月16日㈭進路面談が始まりました

今年度受検をする人を対象とした進路面談が、今日から始まりました。

昼間の学校であれば、進路面談といえば、三者面談となるわけですが、陽春分校は、大人がたくさんいますので、20歳以上は二者面談となります。20歳未満の生徒のみ、三者面談となるわけです。

今年の進路面談第一号は、二者面談でした。

進路面談はとても大切ですので、ぜひ、心して臨んでほしいと思います。受検生、応援しています!

 

7月15日㈬何が好き?英語編

この日の2年2組の英語の授業は「何が好き?」をテーマに授業を行っています。ただ、同じ2年2組でもクラスが別れており、授業の内容は全然違います。

 

cクラスの英語は、黙々と一人ひとりが好きなものを書いたり、英語で好きなものについて話したりしていました。

dクラスの英語は、曲に合わせて、とても楽しそうに歌を歌っていました。コロナの関係であまり声は出せませんが、皆さんがあまりに笑顔で歌うのでびっくりしました。

 

同じ英語の授業でも、アプローチの仕方は全然違います。どちらも味があって良いなあ、と思わせるものでした。

 

7月14日㈫日本文化、真剣にやっています

「真剣」‥とても真面目に本気で取り組むという意味だと思う人が多いかもしれません。実際にそういうような意味で使われることが多いですが、今回の授業は、そんな「真剣」という意味を考えるものでした。言い換えると、「真の剣」とは?という意味を問うような授業が1年生日本語クラス対象の日本文化の授業でありました。

 

今回の「日本文化」の授業は、剣の道です。先々週にレプリカの日本刀などを用いて、剣の文化、歴史を学んだあと、先週から実際に剣道を行いました。

 日本文化の先生は、なんと剣道七段の腕前です。そんな剣道の達人に教えてもらう生徒は、とても幸せだと思います。

最初は少し真剣さにかけた場面も見られましたが、次第に剣の道の奥深さに魅了されたのか、真剣さが増しました。最後は、とても集中した形になり、あっという間に時間となりました、

剣の道は奥深いので、またまだ続きます。「真剣」の意味が心からわかるようになる日本文化の授業です。きっと日本というものの奥深さがより一層わかると思います。