ブログ

学校ブログ

2月21日(月)総合発表「国際理解」~Part6~

2月21日 1・2年生も発表があったので、ご紹介します。まずは1・2年うさぎグループからです。

1人目は・・・中国の住宅事情についてです。マンションに住む人がほとんどで、内装がされていない状態で売られているので、自分たちの好みにカスタマイズができるそうです。また、キッチンについては、中国の料理は火力が強かったり、油を多く使うので、日本のようにリビングやダイニングと一体になっていることはなく、独立だったり、個室なんだそうです。なるほど。

2人目は・・・民族衣装について発表しました。人形に着せる、ミニチャイナドレスを自分で作りました。

世界のいろいろな民族衣装が調べてあって、とても面白かったです。

3人目は・・・中国のサラダです。豆腐を干した麺のようなものを使います。パクチーやきゅうりなども入れて、とてもヘルシーなサラダです。豆腐を干した麺の味の想像がつかないので食べてみたいです。

ここからは1・2年のライオングループです。

 1人目は・・・フィリピンの「ハロハロ」についてです。かき氷のような冷たいデザートで、フィリピンで人気のハロハロの店を紹介してくれました。また、自分で作ったものも動画で発表していました。コーンなどが入っていて美味しそうです。

2人目は・・・フィリピンの料理「アドボ」の作り方です。豚の角煮のような感じですが、酢を使っていて、ニンニクやナンプラーも使うそうで、ちょっと日本の角煮とは味が違うそうです。

じつは、データのトラブルがあり、発表の準備がうまくいかない生徒がいました。でも・・・

発表ができるようにみんなで考えたり、空いた時間をトークでつないだりと、手伝っていました。陽春の人たちの優しいところが、こんなピンチのときにもみられました。

2月21日(月)総合発表「国際理解」~Part5~

2月21日 この日は3学年とも発表がありました。

3年生

1人目は・・・フィリピンの学校についての話でした。フィリピンには以前は高校がなく、中学4年間を過ごしたら義務教育を終え、一部の人だけが大学に進学するような制度でした。でも、2013年に教育改革が行われ、高校ができたそうです。この発表では、高校でのことをクイズ形式で出していました。(発表時の写真とれませんでした。すみません)

2人目は・・・トルコの料理「ラフマジュン」の作り方です。ピザのような感じですが、スパイスを入れた味付けなんだそうです。

3人目は・・・「腌篤鮮」という料理で上海豚肉スープの紹介です。鍋や材料を手作りのイラストで作り方の説明をしました。上海の家庭料理で、クミンを入れたり、塩の量など味のアレンジができるそうです。

4人目は・・・中国の「ピーマンの肉詰め」です。ピーマンというよりシシトウに近い細長い形のピーマンに肉をつめて焼いていました。普段料理をあまりしないようですが、一生懸命頑張って作っている感じがしました。

5人目は・・・ネパールの「モモ」についてです。桃ではなく、ネパールでは「モモ」は餃子のように、肉や具材を生地で包んで蒸したものだそうです。スパイスや酢、パクチーなど、餃子とはちょっと違う味付けみたいです。餃子のような、肉まんのようでもあり、おいしそうです。

 6人目は・・・中国(仏教)の「放生(ほうじょう)」についてです。コロナの収束や、みなさんの健康を願い、「放生」について発表しようと思ったきっかけだそうです。イラストも自分で考えて、美しいポスターができました。

1・2年生の発表はPart6でまたご紹介します。

 

2月18日(金)音楽 歌舞伎「勧進帳」

2月18日 この日の音楽は歌舞伎「勧進帳」の鑑賞最後の日でした。

前回、偽物の「勧進帳」を読み上げ、富樫から投げかけられるさまざな問いを、すべて答えることで疑いがはれた弁慶たちでしたが、まだそれだけではないんです・・・と、不穏な感じで終わっていました。

関所を通れると安心したところで、番兵の一人に、「義経に似ている」と指摘されてしまいました。

さて、その疑いを晴らすために、弁慶はどうしたでしょう。

まわりと相談して考えます。

「棒をもっているから、これで手品をしてみんながびっくりしているうちに逃げちゃう!」「棒で富樫たちを倒して逃げる」といった面白い意見が出てきました。

答えは、主君である義経を棒で叩くことで、義経でないということをアピールした。でした。

通しで鑑賞します。真剣に画面をみて、引き込まれていました。ストーリーを習ったので、しゃべっている日本語は難しいですが、今このシーンだなと、イメージできたようです。

逃げようとしたが、富樫によびとめられました。疑ってしまったお詫びに、お酒をふるまってくれるそうです。

お酒をたくさん飲んだ弁慶ですが、扇子をもってなにかしようとしています。なにをしようとしているか周りとまた相談します。

「手品で鳩を出す!」「大道芸!」と、みなさん面白すぎる考えです。

弁慶はお酒のお礼にと舞を舞って、そのうちに義経たちを先に行かせます。

みなさん動画にくぎ付けです。

観終わった後、自然と拍手がおこりました。本物も観てみたい!と、興味がわいたようです。この先も音楽の授業は多種多様な授業が展開されるようです。楽しみですね。

2月17日(木)「進路ガイダンス」と理科「地球と人間」

2月17日 この日は進路ガイダンスがありました。来週はついに受験です。

この日はプリントの提出がありました。乗る電車や、誰と行くかなど当日の動きを事前に自分で調べて書いた、試験当日の動きのプリントです。受験生のみんなが安心して受験ができるようにと、陽春の受験担当の先生が作ってくれました。手厚いサポートです。

事前指導です。配布されたプリントを見ながら進めていきます。内容は当日までに準備することや、コロナ感染症に関わることなどです。こちらも、受験担当の先生が、何度も何度も受験要項を読み込んで、みんながわかるように作ってくれました。もう一度言いますが、本当に、受験生のみんなのためを考えた手厚いサポートだなと思います。

体調に気をつけて、全力を発揮できるよう、願っています。

 

さて、3年生の理科は教室で行っています。

「地球以外の惑星や天体に動物はいると思いますか?」という質問からのスタートでした。

「いると思う」と答えた人が多かったです。「微生物くらいいるんじゃないですか?」と、言った人がいました。良い着眼点です。でも答えは「今のところはいないと思われる」そうです。

生命が存在するための条件は、「空気」「水」「温度」があることが必要だそうです。

「じゃあまずは空気。空気はどんな成分でできてるかな?」という先生からの問いに「酸素!」と元気よく答えます。「化学式は?」ときかれ、一瞬みなさんの動きが止まりましたが、無事に「O2です!」答えがでました。

「水」の説明です。「氷を水に入れると浮かびますよね?体積が違うからです。」

同じ質量でも、液体(水)の方が固体(氷)より重いそうです。「氷になるとなにかが小さくなります。何でしょう」ヒントは、「み〇〇」です。と、言われて、「みかん!」と元気よく答えてみんなで笑っていました。

答えは「みつど」でした。実験のスタイルでの授業でなくても、笑いがあふれる明るい授業でした。

 

 

 

 

 

2月16日(水)3年生 最後の美術

2月16日 この日3年生は3年間の美術、最後の日でした。1日特別授業で作業日がありますが、授業としては最後です。

新校舎の校歌に使う「レリーフ」を作る続きをしています。みなさん彫刻刀の使い方にだんだん慣れてきました。

職人のような雰囲気がかっこいいです。

真剣にケガをしないように彫り進めていますが、近くの人とお話をしながら、楽しく作っていました。

おいしい韓国料理の作り方や、相談ごと、冗談や宿題のこと、作品を褒め合ったりと和気あいあいとした、明かるく楽しいムードです。

作品をつくるのはとても大切なことですが、それだけでなく、それ以上に大切な時間を過ごしているように感じました。

完成品です。写真では伝わりづらいですが、3㎜くらい字が浮き上がるように一生懸命彫っています。

さて、作業が終了すると・・・

先生に言われなくても自然に掃除が始まります。むしろ授業開始前よりきれいにするくらいの勢いだそうです。

最後は先生のお話をよく聞いて・・・

3年間の気持ちを込めて「礼」で締めくくりました。

最後の授業ときくと、さみしいですが、まだまだ授業や学校生活は続きます。

みなさんの良さを最後の最後まで、このブログで伝えていきます。