ブログ

学校ブログ

ある日の美術🖌️🎨✂️

美術では以前作成した色画用紙を使って、カラフルな鳥をつくっていました!🦃

各自で作った色画用紙の色や模様も様々で、そこからまた思い思いの鳥を作り上げていました。🦅

 

羽根の一部を固定することで、動きのあるものになるようです。🕊️🐦🐓

 

2年生はこいのぼりの飾りをつくっていました。

飾りが少しずつ増えています。光が透けてきれいですね。

空調の風が当たってひらひらと泳いでいます。

暑い日が続きますが、涼しげな気持ちになりますね。

総合的な学習の時間(染め物体験)

 1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、染め物体験の授業について紹介します。

染める材料はなんと「たまねぎの皮」です!GW頃からたまねぎの皮を先生方で用意していました。🧅

染めるのは白い布です。ビー玉と輪ゴムを組み合わせ、それぞれ模様をつけていきます。

広げたらどんな模様になっているのでしょう…😊

色が染まるまでの間は、観察と記録です。

合間にはミャンマーのマーケットで買ったという草木染めの一枚の布の紹介がありました!

洋服として着られているもので、生徒さんに着方を教えてもらう様子もありました👔

バシッときめてかっこいいです✨ 

出来上がったら優しく洗って輪ゴムを外していきます🧅

素敵な模様が出来上がったようですね🥰

陽春の素敵な花壇🌼

陽春のエントランス前に花壇があるのをしていますか?

ある先生が毎日手入れをして素敵な花壇を保ってくださっています🏵️

気温が高くなり、一気に夏の陽気となりました。鮮やかな色がとてもきれいですね🌻

お花に紛れていたのは夏の代表的な野菜です🌱

何の野菜かわかりますか?

 

総合的な学習の時間(日本の昔の遊び)

 1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

 今回は、日本の昔の遊びの授業について紹介します。🎎

 

みんなでけんだまやめんこ、こまに挑戦をしていました!

けん玉はコツをつかんだ人も多く、大皿に乗せられた人は、次は中皿に挑戦していました。

時間いっぱい楽しむ人もいました!

 

 

また、めんこでは日本のやり方の他にも、自分の国での遊び方を教えてくれる人もいました。

みんなで楽しく日本の昔の遊びを体験することができましたね。

総合的な学習の時間(日本の武道)

1学期の総合的な学習の時間では、日本の文化を体験します。

今回は、日本の武道の授業を紹介します。🥋

 

日本にはどのような武道があるのか、試合の映像を見て、経験者の先生からお話を聞きました。

「心技体」や「礼に始まり、礼に終わる」という武道の精神は、普段の授業にも関係していることを学べました。

 柔道合気道 

 

座り方の練習や竹刀で素振りをしてみたり、柔道着を着てみたり、色々な体験をしました。

日本のアニメや漫画を好きな生徒が多いので、興味津々に授業に取り組んでいました!

座り方剣道

柔道着