学校ブログ
1月17日(月)数学「図形パズル」
1月17日 この日3年生の1クラスでは「三平方の定理」を理解するために、図形でパズルをしていました。
配られた図形を線の通りに切って・・・(2つの正方形を線の通りに切ります)
みんな真剣に、もくもくと線の通りに切っています・・・(おしゃべりもなしです)
切った図形をすべて使ってパズルのように組み立てます。「こっちむき?こうすればできるかな?」
無事にパーツすべてを使って、一つの正方形にすることができました!
生徒に感想を聞いてみると、楽しかったそうです。
計算をするだけでなく、実際につくってみると、より学びが深まったようでした。
1月14日(金) 道徳 国際理解「その子の世界、私の世界~世界の子供たちの状況を知る~」
1月14日 この日、4時間目は全クラスが道徳でした。
3年生の1クラスでは、4時間目までに7枚のイラストから自分が気になるものを選んでおくように言われました。
世界の子供たちの写真の一部だけのイラストです。
同じイラストを選んだ人同士でグループを組みます。
このイラストの隠れているところはどんなイラストが続いているのか、グループで話し合います。
先生から、全体の写真が配られました。少年兵の写真や児童労働、地雷教育を受けている子供、スモーキーマウンテンで子育てをしている少女の写真など、目をそむけたくなるような写真です。
生徒たちも「予想してた通りだけどつらいな」「よくみると悲しそうな顔をしてる」と、言いながら悲しそうな顔でした。そこから感じ取ったことをグループで話し合います。
次に、発表します。他のグループはフルの写真をここで初めてみました。どの国の写真のときも、みんながつらい、でも目を背けてはいけないと、他のグループの発表を一生懸命に聞いていました。
発表がすべて終わると先生から「では、この現状を知って、自分にできることはなにか、考えてください」と言われました。
「ちゃんとしたところに募金をする」「ボランティアにもっとたくさん参加する」「たくさん知って、他の人にも伝えて、もっと大きな力にする」などさまざまな意見がでました。
じつは陽春の生徒たちは休みの日に有志で、ユニセフのボランティアに参加しています。
陽春分校にはこの写真にのっている国からきた生徒もいます。クラス全体が他人事ではなく、自分でもできることはないか、それぞれが自分の国のことのように一生懸命に考えていました。
深く考えている姿が、「道徳」の授業らしい姿だなあ、と思いました。
1月13日(木)さまざまな感染症対策
1月13日 今回は、学校で行っている感染症対策の一部を紹介します。
まず、登校して校舎に入るときに検温と消毒をします。
夜の学校なので、朝体温を測ってきていても、学校にくるまでに体温が上がってしまっていないか、学校にきたときの体温がわかるので安心です。
3年生は人数が多く授業は分けていますが、始まりの会と終わりの会は一斉です。
そのためできるだけ机の距離を離し、教室の仕切りをはずして2つの教室を使い、面積を広くとっています。
授業で2つの教室を使う必要があるときは・・・
可動式の仕切りで分けます。生徒さんたちが手伝ってくれています。
卒業式の歌が「Believe」という曲に決まりました。歌の練習をしたいのですが、みんなで歌うというのは厳しいようなので・・・
1列ずつ窓の方をむいてあまり大きな声をださないように練習しています。もちろん換気もばっちりです。
今回ご紹介できたのは学校内の感染症対策のほんの一部に過ぎませんが、先生たちはみなさんが安心して学校に通えるよう、たくさん考えています。みなさんも「手洗い・マスク・換気」をしっかりとして、感染症を防ぎましょう。
1月12日(水)校長会テストと3年生の授業
1月12日 この日は校長会テストが行われました。受験をする人は11:40分集合で、いつもよりも6時間近く早い登校でした。
3年生は受験前最後のテストなので、今年高校へ進学する人たちはほとんどこのテストを受けていました。
一生懸命問題を解いています。テストの様子を聞いたら「むずかしかった~」「つかれたー」と言っていました。でも、テストの緊張感から解放されて、少しほっとした様子でした。おつかれさまでした。
今回は3年生の長い1日の様子を追ってみました。テストが終わって少し休憩したらすぐ授業です。
3年生の1クラスは1時間目が理科でした。
テストを受けたことでばてていないかなと心配でしたが、モニターでオリオン座を見ると「校外学習のプラネタリウムででみたよね」と、笑いながら話していました。元気そうでよかったです。
角度の問題が入った問題があって「え、、、理科なのに数学・・・?」と少し大変そうな表情をしていました。
でも、ところどころ面白い解答などがあって、笑いが何度も起きていて、和やかな良い雰囲気でした。
2時間目は数学だったようです。「三平方の定理」の学習で、「図形」を切って組み立ててたりしたそうです。
3時間目は体育と美術がありました。
まずは体育です。
テストがあったのでいつもより早く活動していたから眠くなってないかしらと見に行くと・・・
あいかわらずラジオ体操が上手でした。シャキッとかっこいいです。
ひさしぶりの体育なので、体をほぐすためにもいつもより多めに準備体操をしていました。
まずはボールの感覚を思い出すために、ペアで投げあいをします。最初は前方向に。
そして後ろ方向にパスも。
「腕だけの動きではなく、全身を使ってボールを送り出しましょう。その方が、全身の運動とストレッチになります。腰が痛い人は無理しないでくださいね」と、先生から指示がありました。
陽春にはさまざまな年齢の人がいて、普段から運動をしている人ばかりではありません。せっかく体育をするのなら、無理せず、できる範囲で体に良いことをしようと先生たちは考えています。
オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの復習です。しばらく期間があいてしまいましたが・・・
しっかりと腰を落としてパスしていました。みなさんいい動きです。
次に美術です。
「立体絵画」が終わった人は木の板を彫刻刀で削るというのをしました。
どこを削ったかわかるように板にチョークで色をつけてから彫るんだそうです。
なんのために木を彫っているのかはまた後日、ブログで紹介しますね。
ついに帰りの会です。いつもより長い1日が終わろうとしていましたが、
最後までニコニコと元気にすごしていました。
長い1日おつかれさまでした。
1月11日(火)「今年もよろしくお願いします」&始業式&今年の1字
1月11日 冬休みも終わり、新学期が始まりました。私は皆さんが登校してくるのをエントランスで待っていると、生徒さんたちがそれぞれ足をとめて、「今年もよろしくお願いします」と声をかけてくれました。日本で生まれ育っていない生徒さんでも日本式の挨拶をしてくれました。みなさんの元気な様子がみれてうれしかったです。
始まりの会の様子をみにいくと・・・
それぞれの出身の国のことばで「あけましておめでとう」を書いていました。
カタカナで読み仮名をつけて、みんなでよんでいました。
お手本の人が先に読んでまねをしますが、パシュート語などスピーディな発声のもののときはお手本のまねが難しそうでした。すかさず、周囲の生徒が「はやいよ~」と声を上げると、みんな爆笑していました。明るい新学期の始まりでした。
1時間目は始業式です。
「礼」で始まり、「礼」で終わります。ビシッと決まった「礼」がかっこいいです。
始業式が終わったらクラスで学活でした。3年生は「今年の1字」を書いていました。自分の今の気持ちを誰に、どんな気持ちを伝えたいか、漢字1字で、きれいな紙に書きました。
昔の漢字で書いている人がいたり・・・
辞書を使って気持ちを表す漢字を調べたりと、みんな一生懸命でした。
墨を使って清書します。習字道具は久しぶりなので、たくさん練習をしている人がいて・・・
一方で思い切りよく一筆で決める人がいたりと・・・
それぞれのらしさがでていて面白かったです。
もう一つのクラスも同じように書いていました。
どれも思いがこもった良い1字です。
新学期も楽しく元気に皆さんらしくすごしましょう!
12月23日(木) 終業式とステキな飾り
12月23日 この日は終業式でした。
教頭先生からのお話です。みなさん真剣に耳を傾けています。
「変」という字を掲示してのお話です。少しでも良い変化をして新学期に会えるのを楽しみにしていますという内容でした。
校歌も歌いました。全校で歌うのは初めてのことです。指揮も生徒です。上手に歌えていました。
最後に教室に戻って、今年最後の帰りの会です。みなさんで元気よく「メリークリスマス~&よいおとしを~!」といってお別れしていました。年の瀬も明るい生徒のみなさんでした。
数日をかけて、陽春分校の中で生徒のみなさんが、さまざまな飾りをしてくれました。
葉ボタンは、園芸が得意な先生が陽春分校で育てたものです。とてもきれいに咲きました。せっかくなので一緒に生けてもらいました。
飾りはオリジナルで作成しているので、どれもユニークで、みなさんのセンスが光り輝いていました。
しばらく学校はお休みですが、風邪や事故、コロナ感染にも気をつけて、1月11日、元気にお会いしましょう!
みなさん、メリークリスマス~&よいおとしを~!
12月22日(水)1・2年合同「百人一首大会」大掃除・集会
12月22日 この日は普段とは少し違うイベントが盛りだくさんの1日でした。
まず1時間目、1年生と2年生は合同で「百人一首大会」を開催しました。
「これかな?」「こっちじゃない?」「こっちにはないよ~」「先生、もう一回読んでください!」と、和気あいあいと他学年との交流を楽しんでいました。
2時間目は大掃除です。今回は大掃除なので、普段しないところも掃除をしました。
さすが陽春の人たちです。お掃除がとても上手で、ほんとうに隅々まできれいにしていました。
3時間目は全校で集会です。
まず、生徒会の任命式がありました。
ビシッと良い姿勢で、すてきでした。
そのまま生徒集会です。まず、副会長から以前行われた「赤い羽根共同募金」についての報告がありました。
生徒会長からの話です。
司会も生徒会副会長です。
役員選挙以来、初めてみなさんの前にでて、お話しをする機会でした。少し緊張しているのが伝わってきましたが、立派にやり遂げました。
そのあとは、先生から交通安全の話をしてもらいました。自転車を実際に使っての説明です。
最後に「社会科マップコンテスト」と「川口こども造形展」の表彰がありました。
表彰者には大きな大きな拍手が送られていました。
表彰されなかった人たちの作品もどれも素敵なものでしたから、表彰者は特に素晴らしい作品だったと思います。
おめでとうございました!
12月21日(火)3年道徳「いつわりのバイオリン」
12月21日 この日の3時間目、3年生は道徳でした。「いつわりのバイオリン」というお話です。
まず、先生から「この音楽を聴いて~」と言われ、耳をすまします。バイオリンの音が響きわたります。
「さて、今日はこのバイオリンに関する話ですが、演奏している人ではなく作る人のお話です」と説明されました。
有名なバイオリン作りで、師匠であるフランクとその弟子ロビンの話です。
ある日、有名な演奏家から、バイオリンを売ってほしいといわれたフランク。自分の満足のいく作品はすでに売れてしまって、満足のいく作品は期日までに作れるかもしれないし、作れないかもしれない状況です。
先生から「この場合みなさんがフランクならどうしますか?引き受ける人!」と問われ・・・
引き受けると答えた人が結構いました。「でも、期日までに納得いく作品ができるかどうかわからないよ?」と言われ、手元には、優秀な弟子のロビンが作ったバイオリンがあります。そこで「ロビンのを紹介します。」という意見がでました。「演奏家は有名なバイオリン作りの、フランクの作品がほしいっていってるけど・・・」と先生は話しました。
結局、フランクは仕事を引き受けて期日までに作り上げましたが、期日の日の朝弾いてみると、自分が作ったバイオリンの音色は満足のいくものではありませんでした。フランクは「困った、どうしよう」と追い詰められていきます。そのとき、ロビンの作ったいい音色の出すバイオリンが目に入り・・・
察しの良い生徒のみなさんから「先生だめ!それだけは!」と・・・
「あー!!」
ロビンのネームシールを剥がして、自分のフランクシールをはってしまいました。
フランクは、ロビンの作品を自分のものとして売ってしまったのでした。みなさんは悲しそうな顔になりました。
ロビンのバイオリンを渡された演奏家は、素晴らしい演奏会を行い大成功を収めました。そして、バイオリンを作ったフランクも賞賛され、たくさんのお金が手に入りました。しかし、フランクは、その後元気がなくなってしまいました。そんな元気のないフランクを見た弟子たちは、次第にフランクの元を離れていきました。(フランクのイラストを折り曲げることで、元気がない感じを表現しています)
「では、フランクはどうすれば元気を取り戻すことができると思いますか?近くの人と相談してみてね」と言われ
手を挙げて意見を言います。
「世間に本当のことを言う」「ロビンにまずあやまる」「もう一つ良いものを作って新しいものをわたす」
「ロビンがどう思っているかわからないからまずはロビンと話す」など、いろいろな意見が出ました。
最後に先生から、数カ国語に翻訳されたプリントが配られました。
ロビンからフランクにあてた手紙です。憧れのフランクのもとで修行できたのは生涯の宝であり、今でもバイオリンを作っているが、フランクを超える作品は作れないと・・・
うんうんとうなづきながら生徒全員がきいています。
ロビンの気持ちを知れて、みなさん少し安心したようです。
ハラハラしたり、悲しそうだったり、安心したり、感情豊かなみなさんの様子が良かったです。
さて、この日の道徳のテーマは「よりよく生きる喜び」でした。
フランクとロビンの生き様を通して、皆さんがテーマについて考えられていたら良いと思いました。
12月20日(月)技術「スタンド完成間近!!」
12月20日 この日から3時間授業になりました。3年生の1クラスは最後の技術の授業でした。
このクラスは、3時間連続技術の授業でした。私は2時間目に訪れてみました。
3時間目には完成させなくてはいけないこともあり、
完成間近の人はおちついて、もう少し時間がかかりそうな人は急いで作っていました。
やすりをていねいにかけたり・・・
ニスをぬったり・・・
釘を打つポイントをきりであけたり・・・
釘を打って組み立てたり・・・
ニスを塗って乾かしている間に、アドバイスして手伝ってあげたり・・・
板を押さえる手伝いをしてあげたりしていました。
「手伝って」と言わなくても、自然と困ってる人を助けてフォローしていました。どのクラスも優しい人たちばかりですが、それが随所に見られた技術の時間でした。
いつもは、周りに集まって暖まるのに大人気のストーブですが、技術ではニスを乾かすのに大人気でした。
12月17日(金)校外学習「プラネタリウム」
12月17日 この日、全学年で川口市立科学館にある「プラネタリウム」に校外学習として行ってきました。
現地集合なので、徐々に集まってきます。先生が作ってくれた、この日見る予定のプログラムのチラシを多言語化したものを受け取り、ワクワクしながら集合時間を待っています。みなさん遅刻しないようにと早めにきていて素晴らしかったです。
「集合~!」の声がかかりました。水上自然教室の教訓をいかして、2列ずつ整列します。
いよいよプラネタリウムに入ります。まずは入り口で検温して・・・
OKなら消毒して・・・
入場です。プラネタリウムの方から、「どこからでも見えますが、おすすめは後ろの方です」と言われて、誘い合って、「ここあいてるよ~、おいでおいで」と仲良く座っていました。
座席がリクライニングすることがわかり、快適さに「いいね~」と言っていました。
さて、プラネタリウムが始まりました。ここから写真は禁止なので、みなさんの反応を文で伝えさせていただきます。
まずは、川口の現在の時間に合わせた空が映し出されています。夜、6時半頃なので月や星がみえましたが、みなさんの反応が一番良かったのは、木星が紹介され拡大したときです。
以前からお伝えしている通り、陽春分校では不定期で、天体に詳しい先生と、空を望遠鏡でみることがあり、木星もみたことがありました。それを覚えていた人たちは「あ!木星!みたことある~いつもよりもっとどアップだ」と反応していました。
周りの電気がなかったとして、星がどれくらいみえるかと、会場が真っ暗になったとき、みなさんから「おぉ~」と、期待感が伝わってきました。明かりさえなければ、この川口でも見られるいろいろな星座を詳しく教えていただきました。
その後は、上映プログラム「アポロストーリー 月への挑戦」をみました。アポロ計画に携わった人や、できごとの物語です。
みなさん静かにみていました。終了して会場をでると・・・
お話がつきないようでした。とくに印象的だったのは、「アポロ計画に携わった、数学者の女性チーム素敵だったな」という意見です。パソコンもない時代に軌道計算を手で行った数学者たちを素直に賞賛していました。
みなさん口々に「楽しかった~」「勉強になったな」と言っていました。充実した校外学習になって良かったです。