2024年6月の記事一覧

6月28日(金)

1・2年生の英語は、タブレットで「ラインズeライブラリ」を行いました。

 

小学1年生から、中学3年生までの学習内容を、勉強することができます。

 

友達と相談したり・・・数学が文章問題で「おぉ!?」と驚いていたり・・・

分からなかった問題の「解説」を見て、メモをとる生徒も・・・📝

みんなが楽しそうに解いていました。

 

4時間目は、陽春レクの打ち合わせをしました。

チームは、ぞうさん🐘、きりんさん🐮、いぬさん🐶、ねこさん🐱!

学年を混ぜているため、自己紹介から始まり、チーム分けをしました。

すでに作戦会議をするチームも!

みんなで、一緒にがんばりましょう!

 

1年生の教室に、浴衣・抹茶 体験の感想が貼ってありました👘🍵

 

生徒の感想を一部、紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統的な方法で、抹茶を作るのは初めてでした。

そして、それはとても美味しいです。

私は抹茶が大好きです。

初めてベビーピンク色の着物を着て、それが私の夢でしたが、

その日は私の小さな夢が叶いました。

その日は幸せでした。

(原文まま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
 夢が実現できて、よかったですね!
 

6月27日(木) 

学校で育てていたピーマンが採れました🌱

2・3年生の社会では「主題図」をつくりました🗾

65歳以上の人口割合👴👵や、日本にいる中国人の割合、果実の生産額🍎など・・・

自分の気になるテーマを調べて・・・

割合ごとに、地図に色を塗っていきます。

2年生も3年生も頑張っていました📝

2年生の数学は、一次関数を勉強しました📈

XとYを確かめながら、グラフを書いていきます。

「どうなった?」友達と確かめ合う場面も・・・

こちらのクラスでも・・・

頭で計算して、サクサクと答えていきます。

定規で丁寧に線を引いていました。

6月26日(水) 

美術の先生が、生徒の作品にアイロンがけしていました。

紙を三角形に折りたたみ、色水に浸してデザインします。

とてもステキな柄ができましたね。

 

3年生の国語は、熟語調べの発表と答え合わせでした。

「多は”多いこと”、少は”少ないこと”です。」

自分で調べた熟語について、説明していきます。

自分で書いた字が読めないハプニングも・・・

よくがんばっていました!

2年生の国語でも、同じく、熟語調べの発表でした。

日本語になれて、すらすらと話す人が多かったです。

こちらの国語クラスでは、動詞の未然形について学びました。

走る→走ろう、する→しよう、など、言葉の変化を確認します。

「一緒に、し・・・ましょう!」「おしい!」

楽しく勉強していました。

休み時間にギターを練習する人が増えました!

一緒に練習しましょうね🎸

6月25日(火) 

エントランスに、新しい掲示物がありました。

みんなの国の言葉で「平和の花を咲かせましょう🌸」を書きました。

卒業生のカードも入っていますよ。

7/12(金)「陽春レク」のチーム発表がありました。

 掲示板の前で「やったー!」と喜んでいる生徒も。

楽しみですね。練習を頑張りましょう!

 

2年生の英語では、野菜や果物の名前について調べ学習をしました。

野菜や果物の名前を調べ、日本語、ローマ字、英語で書き出します。

次に、野菜や果物のレプリカに、日本語のカードと英語のカードを合わせていきました。

 まるで八百屋さんみたいですね。

1年生の日本語では、お金について学びました。

「みなさんは、どのお金が好きですか?」「1万円!」

先生の問いかけに、とても早く答えていて笑いがおきました。

お札の説明で「2千円」が出ると、「え?」と戸惑う人も・・・

埼玉県では、あまり見ないので、驚いていました。

2年生の理科では、動物の細胞について学びました。

顕微鏡を1人1台使い、観察します。

顕微鏡をテレビにつないで一緒に観察もしていました。

しっかり核を見ることができましたか?

6月24日(月) 

バス通りに、生徒募集の掲示をしました。

入学案内は、トップページにあります。

興味のある人は、見てみてくださいね。

とても大きいピーマンが実りました。

ピーマンは、中国語で青椒(チンジャオ)というそうです。

百日草も、きれいに咲きました🌷

エントランスには、「合唱コンクールまで、あと・・・日」という掲示がありました。

授業は各クラス5回しかありません!たくさん練習しましょうね♪

 

1年生の日本語では、数の数え方を学びました📝

細長い物(本)、小さい生き物(匹)、器に入れる物(杯)・・・

何を数えるか、数字が何かによって、単位の言い方が変わってきます。

「ぽん・・・ぼん!・・・ぴき?」とても難しそうでした。

ひらがなからカタカナへ書き換える問題では・・・

「ひらがなは、ー(長音)を使いません。「ねぱある」は「ネパール」になります。」

先生の説明に、とても驚いていました!

こちらの日本語クラスでは、手話や・・・👇

ネパールや日本の指遊びを学んでいました。

ネパールは「フィッシュキャッチ🐟🐸」

日本は「いっせーの👆」

とても楽しそうでした。