学校ブログ

10月26日(月)家庭科でマスクを作っています

今、家庭科では、マスクを作っています。

手際のいい人が多く、どんどん縫って、どんどんアイロンをかけていき、完成させていきます。

手作りマスクは、なかなかいいものですね。

このあと、個性あふれるデザインをする予定です。

とても楽しみですね。

10月23日(金)鎌倉時代にサルを飼う理由が面白いです(諸説あり)

社会は、現在歴史分野をやっています。

「いざ、鎌倉!」のところです。

歴史というのはとても深く、とても興味深いものが多々あります。

今日の歴史の面白いところは……

「鎌倉時代の武士は必ずサルを飼う」という話です。

「いざ、鎌倉!」の時代は、いついかなるときに戦いに出るかわからない時代です。

武士は、声がかかると、すぐに馬に乗って戦いにいきます。

馬は、戦いに必ず必要なものなのです。

 その馬を守るために、武士はサルを飼います。

それはなぜか。

なんと、馬はカッパに襲われる可能性があり、

そのカッパから馬を守ってくれるのはサルだといわれていたからです。

昔から、 サルは、馬の病を治したり、 馬の世話をするなどといわれ、 馬の守り神とされています。

そういうのも影響していたのかもしれませんね。

諸説があるので、上の話は、あくまで諸説の中の一つにお話し。

馬にサル……とても不思議な関係の話ですね。

とても面白いなあ、と思わせるお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(木)先週末参加したボランティア活動感想文について *添付ファイルがあります

10月17日(土) ユニセフのボランティア参加にして.pdf

 

10月17日(土) 埼玉県ユニセフ協会で行われたボランティアに2年生8名で参加しました。

その時の感想をこの日までに提出するようにしていたのですが、ほぼ集まったのでその感想文を載せます。

長文なのと、写真がありますので、添付ファイルにします。ぜひご覧ください。

10月21日㈬手話をしながら歌を歌います

今、音楽の授業では、手話歌をやっています。
生徒が今練習している『世界中のこどもたちが』の歌詞は、簡単な手話で表現することができます。何回か練習しただけで、みんな覚えることができました。
しかし、実際に歌いながらやってみると少し難しいです。
すると、先生が「まちがえても大丈夫ですよ、自由にやってみましょう!」と言ってくれました。
みんなリラックスして、歌と手話を楽しんでいました。

10月20日㈫アシスタントティーチャーさんがきて良かったです

先週から週2回、中国語を話せるアシスタントティーチャーさんが陽春分校に赴任しました。

3年生の中国人の人たちは、大喜びです。先生の人柄もとても良いので、生徒たちにも大人気です。先週今週と、家庭科の授業にアシスタントティーチャーさんが来てくれているのですが、よくわかる、よくわかる、と大評判です。

生徒の一人は、「アシスタントティーチャーさんがきてくれて、ベリーベリー嬉しい!」と日本語と英語を交えて話していました。

これからも中国人の人たちを中心に、生徒へのフォローをお願いします。

↑は、アシスタントティーチャーさんに群がって教えてもらう生徒の写真です

10月19日㈪「春はあけぼの」やっています

2年生の国語は、古典『枕草子』を学習しています。枕草子は「春はあけぼの」から始まる日本では有名な作品です。日本の四季の美しさを表しています。
このクラスは、全員外国育ちの生徒です。日本語を勉強中の生徒たちにとって、日本語の昔の言葉はとても難しいと思います。
しかし、季節の変化は誰にとっても身近なものです。
生徒たちは「春といえばお花がたくさん咲く」「夏といえば川」など、それぞれの季節のイメージを発表していました。
枕草子の学習を通して、日本の四季の美しさを感じて欲しいです。

10月16日㈮樹木の剪定を行っています

陽春分校は、去年の4月開校しました。今使っている校舎は、去年の3月まで誰も使っていませんでした。当たり前ですが、樹木は軒並み伸び放題になっていました。去年の4月から業者さんや校務員さんが伐採をしてくれて、次第に学校が学校らしくなってきました。

今年も業者さんが剪定に来てくれたのですが、業者さんはすごいです。高い木の上をスイスイと登ってバッサバッサと切っていきます。

 

開校当時と比べると、学校がどんどんきれいになっていきます。夜は気づきにくいですが、明るいときだと、明らかに学校が変わってきているのがわかります。校務員さん、業者さんに感謝です。

10月15日㈭あなたの趣味は何ですか?を答えます

2年生の日本語は、「△△で、〇〇をしました」「私の趣味は〇〇です」という内容を学習しています。
先生に続いて、大きな声で、例文を読んでいました。
繰り返し声に出すと、覚えやすいですね。
その後、1人ずつ先生から「あなたの趣味はなんですか?」と聞かれ、全員、スムーズに答えられていました。
みんなの趣味を聞くこともできて、楽しい授業でした。

 

 

10月14日(水)融解について学びました

融解…というと、難しい感じがするかもしれませんが、理科の授業です。

個体→液体の変化を言います。

この変化の実験を行いました。

新型コロナウイルス対策のため生徒は離れて実験を見る、

という形になっていますが、とても熱心に眺めていました。

新型コロナウイルス対策をしながらの授業で、

実験もなかなか難しい状況ですが、先生方も工夫して授業しています。

早くひとりひとりやグループなどで協力して実験ができると良いですね。

 

 

 

10月13日㈫今週から箸ピーが始まりました

9月17日(木)に国際箸学会の方2名を招いて、箸についての学習をしました。

その一つが「箸ピー」と呼ばれるゲームです。

いろいろなクラスでその「箸ピー」の授業で行ったのですが、

今後は、授業中ではなく、授業前の毎日4:50~5:00に「箸ピー」をやることにしました。

早く来られる人は、どんどんやっていってくれたら、と思います。

ちなみに、10月12日(月)の初日は5名ほどの生徒が行っていました。

二日目はそれほど多くありませんでした。

毎日来るのは難しいかもしれませんが、

時間があるときは早めに登校し、「箸ピー」をやってみてください。

 

 

 

10月12日(月)選挙管理委員会が始まりました

11月6日(金)に生徒会役員選挙が行われます。

それに向けて、第1回の選挙管理委員会が開かれました。

10月13日公示、そして生徒会役員の立候補の受け付けが始まります。

陽春分校を背負っていく人を決める大切な選挙です。

選挙管理委員の皆さん、選挙の準備等いろいろ大変ですが、よろしくお願いします。

 

 

 

10月10日㈮校内硬筆展覧会を行いました

今年はどの教科もコロナウイルスの関係で市展、県展が開かれない状況が続きましたが、国語も同様で、毎年行われている硬筆展が中止となりました。そこで、校内で硬筆展、という形で、硬筆の作品を掲示しました。
作品を見ているだけで、みなさんが一生懸命書いている姿が頭に浮かんできました。
文字の濃さ、太さなどにみなさんの個性が出ています。
日本語が母国語ではない生徒も多くいますが、そうは思えない素晴らしい出来です。

字は体を表す、という格言がありますが、文字からいろいろなものが見られ、感じられる作品ばかりでした。

 

10月9日㈭生き物に癒やされます

10日ぐらい前に、校務員さんがもらいものの水槽を持ってきてくれました。その水槽を見た理科の先生が、水草を入れてくれました。水草だけが寂しく揺れている状態が何日か続きました。
水草だけの水槽を見た生徒が「近所の方からたくさんもらったので」とメダカの稚魚を9匹学校に持ってきてくれました。
今、とても小さくてかわいいメダカたちが、のんびり泳いだり、エサを食べたりしています。その様子を見て、生徒も先生も毎日癒されています。今後のメダカの成長がとても楽しみです。

10月7日(水)日本文化、羽子板が完成間近です

以前もお伝えした日本文化の羽子板づくりですが、

完成が近いです。

因みにお店で売っているのはこれです。

上のような羽子板を作るために、生徒は自分たちの思い思いの「羽子板」を一生懸命に切ったり、削ったり、磨いたりしていました。

お店で売っているものに近い状態の「羽子板」になってきています。

とても上手です。

完成したら、みんなで「羽子板」の遊びを楽しむとのこと。

みんなで打ち合える日が待ち遠しいですね。

 

 

10月5日(月)家庭科の集中授業が始まりました

家庭科の集中授業からこの日から始まりました。

10月5日(月)~10月30日(金)1か月間行われます。

この日は、

人生100年時代を「いきぬく」ためには?

というテーマのもと、様々な視点から講義が行われました。

内容が簡単ではなかったのですが、生徒は真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

10月2日(金) 運動会がありました

7月からずっと準備、練習をし続けた運動会がありました。

走ったり、跳んだり、投げたり、蹴ったり……

1人1人が真剣に取り組んでいました。

満月のもと、みんなの笑顔、真剣な表情がとてもすてきでした。

 

 

10月1日㈭除菌についての心配りがありました。

毎日机やイスを吹いて除菌をしている陽春分校の生徒たち。除菌で使う布がどんどん減っていく中で、今まで、1日1枚を徹底していたのですが、それでも少なくなってきました。最近では、布に変わるキッチンべーバーを代用したりもしています。そんな中、1年生の生徒が「少ないですが家にあったので使ってください」といって、布を持ってきてくれました。

けして少ない量ではなく、何枚もあり、とても有り難いものでした。

こういう気遣いがとても嬉しいです。みんなで作っていくいい学校だなあ、と改めて思わされました。

9月30日㈬羽子板を作っています

いろいろなことにチャレンジする日本文化の授業ですが、今日の日本文化は「羽子板づくり」でした。

上の電動のこぎりを使って羽子板の形に板を切ります。すると、まだ作成の途中ですが、以下のような感じになります。

最終的には、羽子板の形にきれいに木を切り落とし、ヤスリで削って、色をつけて完成です。全員が作業をとても楽しそうにやっています。

早く完成できると良いですね。

9月29日㈫日本文化でスキットしています

今、1年生の日本文化では、寸劇をしながら日本語を学ぶ、スキットという授業をしています。
見本のドラマを見た後、それぞれ練習をして、みんなの前で発表しました。
発表してくれたグループは、それぞれ内容が違います。例えば、焼きそばパンについてのお話のグループは、筆箱を焼きそばパンに見立てて楽しそうに演じていました。
日本語の授業ではなかなか出てこない、砕けた話し言葉の表現を、寸劇を通して知ることができて、より学びが深まった感じがしました。

※台本

※実際の画像

9月28日㈪体育は今週も運動会練習です

運動会が延期になったということで、体育は今週も運動会練習です。とてもスムーズに練習が出来、生徒もとても楽しそうでした。

運動会が延期になったのは残念でしたが、練習が増えたのは良かったかもしれませんね。

9月25日(金)運動会が延期になりました

この日は、雨が降り続いていたため、運動会が翌週に延期になりました。

仕方がないですよね。

天気には勝てません。

来週は、天気が良くなって楽しく運動会ができることをみんなで願いましょう。

 

9月24日(木)張り子のちぎり絵ランプシェードを作っています

題名を読んで??と思った方もいらっしゃると思いますが、

張り子のちぎり絵ランプシェードとは、こういうものです。

暗がりで光るランプシェード。

寝るときベットのそばなどにおいておくと、優しい光が眠りを誘ってくれそうですよね。

今は、まだ粘土で形作っている段階です。「型」を作っている、という感じですかね。

徐々に、「ランプシェード」になっていくと思います。

完成が楽しみですね。

 

9月23日(水)ナイジェリアの民族衣装です

毎週水曜日は、ALTの先生がいらっしゃる日です。

今年のALTの先生はナイジェリアから来た先生で、この日は自分の国の民族衣装を着て授業をしてくれました。

 

ALTの先生は、ナイジェリアの民族衣装の話のみならず、家族の話などナイジェリアでの話を英語でしてくれました。

生徒は、とても楽しそうに聞いていました。

異国の話をこういう形で聞けてとてもよかったですね。

 

 

9月18日㈮25日の運動会に向けて

いよいよ運動会が25日に迫りました。この日は運動会の予行のような形で練習をしました。

25日㈮は雨の予報なので実施は難しいかもしれませんが、その際はまた翌週に延期になります。

好天の中で、練習の成果を発揮したいですね。

 

9月17日㈭国際箸学会から講師をお招きして

日本の伝統文化の一つである箸。これを使った取り組みが川口発祥で行われています。

今回、その取り組みを紹介しに、国際箸学会の方が2名来校してくれました。

今回教えてくれたのは、箸ピーと呼ばれる競技です。生徒はとても楽しそうに競技を行っていました。この箸を使った取り組みは他にもあります。箸は奥が深いですね。

ぜひこれからも取り組んで下さい、ということで、一部学校においていってくださいました。

いつかまた出来たら良いですね。

講師の方々、どうもありがとうございました。

9月16日㈬季節と時差について学習しました

季節と時差…というと社会の学習のような気がしますが、英語の学習です。

A教室の英語では、ALTの先生と一緒にどの季節が好き?ということを英語でやっていました。fallとSpringが人気と思いきや、winter好きが半分以上いたので、驚きました。

B教室の英語では、英語で時差について話していました。日本語は一切使わず、英語でのみの説明だったにもかかわらず、みんなが納得していて、なんて聞く力を持った集まりなんだろう、と驚きました。

どちらの授業も生徒がとても生き生きしていました。英語って楽しいな、と改めて思わされる授業でした。

9月15日㈫新しい音楽の先生が加わりました

今日から、新しい音楽の先生が、陽春分校に加わりました。

早速校歌の練習をしたり、音符などの学習をしました。今日からの授業にもかかわらず、校歌のピアノがとても上手でした。先生の伴奏で生徒が校歌の練習をしていました。家でピアノの練習をたくさんしてくれていたんだと思います。本当にありがたいです。

これから新しい音楽の先生と生徒のみなさんで、楽しい音楽の授業を作っていきましょう。

9月14日㈪丁寧に数学を教えています

1年生の数学では、比例の学習をしています。
数学の授業では、普段の生活では使わない言葉が出てくるので、口に出しながらプリントに書いて覚えていました。
文章問題も、先生と漢字にふりがなをふりながら解いていました。少人数で一人一人のペースで学習を進めることができるのが、この学校の良いところです。2学期からは数学の先生が1人増えてより丁寧に細かく生徒に寄り添った授業ができるようになりました。数学が苦手な生徒も多いですが、一人でも多くの生徒が「わかった!」と思えるように先生方も頑張ります。

 

 

9月11日㈮タクシーの乗り方について学びました

この日の日本語の授業では、タクシーの乗り方について学習しました。
運転手さんのセリフとお客さんのセリフを練習した後、みんなの前で2人1組になって順番に発表しました。
熱演する生徒もいて、みんな楽しそうでした。たくさん練習したので、これからは安心して日本でもタクシーに乗れますね。

9月10日㈭初めて電動糸のこぎりを使いました

1年生の美術では今、木彫コースターを制作中です。

そこで、多くの生徒は、生まれて初めて電動糸のこぎりを使っています。

日本人は使ったことがある人も多いと思いますが、海外では、あまりないようですね。

ケガに気をつけながら、一生懸命作っていました。

完成か楽しみですね!!

9月9日㈬英語で紹介します。

今、3年生の英語は、ALTの先生に英語でプレゼンテーションをする学習をしています。
それぞれ、母国の食べ物や文化、芸術作品などを英語で紹介していました。
先生も生徒も興味津々で楽しそうに発表を聞いたり、質問をしたりしていました。
本校には母国語が英語の生徒もいますが、多くの生徒の共通語は日本語です。英語を第二の共通語にできたら、みんながお互いに理解が深まりそうですね。

9月8日㈫現代に通じる社会の学習です

今、二年生の社会は、飛鳥時代について学習しています。
この日は聖徳太子が作った冠位十二階や十七条の憲法について学びました。
実際に、十七条の憲法の内容を読んでみると生徒たちは「どれも今の時代にも通じることですね」「人として当たり前のことですね」という感想を口にしていました。
昔の時代について学び、理解することは、今の時代について理解することにつながっていると考えると、歴史はとても興味深いですね。

9月7日㈪敬語を使って話そう

国語の授業では、敬語の学習をしています。実際に敬語をつかう場面を想定して、2人一組で発表をしました。

具体的には、先生と生徒役をしたり、社長と社員役をしたり、お客と店員だったり…それぞれが工夫してやりました。

皆さん、とても演技が上手で大変盛り上がりました。敬語を使いこなす良いきっかけになればよいかと思います。

9月4日㈮道徳の授業がありました

陽春分校では、道徳を1ヶ月に1回ほどやっています。担当者がローテーションで授業をするというやり方で、各先生方の味のある道徳が行われています。

 2年生は今までの自分を振り返りながら、いくつかの質問に答えるという授業でした。今一度自分を振り返って、これからがんばろうと意気込んでいる様子でした。

3年生は、カンガルーの飼育員さんの話を見て、責任感について考えました。
個人で考えたあと、グループになってお互いの考えを発表し合っていました。

1年生は、日本語が苦手な人が多いので、なかなか大変ですが、よく考えて発表していました。

道徳の授業は、いつも考えさせられるものがありますね。みんなが色々と考えることが大切な教科です。これからも物事を深く考えて、発表していってほしいものです。

 

9月3日㈭興味津々理科の実験です

理科の授業はいつも興味を駆り立ててくれます。今回は、呼吸についての授業でした。
石灰水を入れたビーカーにろうそくの火を入れると二酸化炭素が発生して石灰水が白く濁るという、呼吸の仕組みと関連づけた実験でした。生徒のみなさんは興味津々でした。

去年はそれぞれのグループに分かれて実験をやっていましたが、今年は先生の実験を見せて、生徒がそれを観察するというものでした……。とても残念です。新型コロナウイルスが収束し、いつもの授業になってほしいと心から思いました。

9月2日㈬美術の鑑賞文を作成しました

美術は作品作りが主ですが、鑑賞もしっかりやっています。

この日は、かの有名なこの作品です。

そうです。ルーブルに飾られている世界的に有名な作品.モナ・リザです。この作品に自分で題をつけて、その鑑賞をするというものでした。

どの生徒もとても真剣に考えており、個性あふれる鑑賞文ができていました。

お互いに読み返したりして、楽しむ時間があってもいいなあ、と思うくらい素晴らしいものでした。

9月1日㈫ミニ運動会練習しています

9月25日に行われるミニ運動会練習を体育でしています。

ミニ運動会では、様々な競技が行われるのですが、下の写真は、サッカードリブルリレーです。

悪戦苦闘する生徒が多い中、元サッカー部の生徒などは上手にボールを運んでいる生徒もいました。

 

下の写真は、玉入れの写真です。普通の玉入れと違い、こういう時期ですので、

ソーシャルディスタンスを意識して、5個の玉を全員が離れたところから投げるというものになりました。

ぶつかり合うことなく、一球ずつ集中して「玉入れ」に集中していました。

本番に向けて、みんなで楽しみながら練習していきましょう。

8月31日㈪ChinaWeekやっているクラスがあります

今、いくつかのクラスで、様々な国籍の人がいる陽春分校の特徴を活かして、帰りの会にいろいろな国の言葉を使う試みをしています。

今週は、ChinaWeekということで、中国語をみんなで使っています。

帰りの会後に、中国語でお互いに「さようなら」の意味の「再見」といいながら、帰っていく姿は、とても気持ちのいいものです。国際理解が更に進んでいくなあ、と思わせるものがあります。

お互いの国の言葉、知り合いたいものだなあ、と改めて思いました。

 

8月28日㈮エンカウンターの授業を行いました

この日の特活は、エンカウンターの授業です。各学年が工夫して行いました。

 1年生は、外でスプーンリレーや玉入れをやりながら、交流を深めました。真剣な勝負という感じで、とても一生懸命にやっていました。

 

2年生は私の数字という内容をやリました。自分の一生に関係する数字を書いてグループでクイズをしていました。日本に来てからの日数だったり、海外旅行の国の数だったり、人それぞれでお互いのことを深く知る良いきっかけとなりました。

3年生はグループになってたくさんあるお題の中から質問を選んで日本語で話していました。母国の俳優さんを紹介したりと、異なる国のことを知る機会にもなリました。

 

 どの学年もそれぞれ素晴らしい活動となりました。

 

8月27日㈭除菌のために…

毎日毎時間、机や椅子などを拭いて除菌をし続けている学校生活ですが、影でその除菌のための布を切ったり配ったりしている人がいます。それは先生ではなく、自らお手伝いをかってでた生徒たちなのです。

早めに来たり食事休憩のときに来たりして、せっせと毎日のように布を切ってくださいます。

除菌のための布は毎日使います。毎日たくさんの布が必要です。当たり前に使っている布‥当たり前に教室前においてある布は、生徒の皆さんのご厚意で成り立っているのです。本当に有り難いですね。

除菌をするときに、そんな布を切ったりしている人がいることを感じながら、感謝の気持ちをもって拭いてくれたらいいな、と思います。

 

 

8月28日㈬花を飾ります

陽春分校にはたくさんの植物が飾られています。

その中に素敵な花が飾られました。

生徒の「気持ち」によるものです。

ある生徒が、先生が玄関に花を飾っているのを見て、「自分も持ってこよう」と思ったようです。

先生が飾っている花の横にそっと生けようとしたようでした。

花は心を表すかのようにとても優しくキレイに飾られました。

陽春分校にまた1つ「花」が、華やかに咲いたようです。

8月25日㈫真剣に武道です

1年生の日本文化の授業は様々なことをやっていますが、今回、武道がさらに進化していました。

生徒の真剣な眼差し、靴や靴下を脱ぎ、心から武道家になろうとする姿勢、とても気合が入っていて良かったです。

先生の一挙手一投足をよく見てよく学んでいました。

これからも日本の心を学んでいってほしく思います。

8月24日㈪夏休みが終わりました

夏休みが終わり、学校が始まりました。二期制なので、始業式はありません。ごく普通の日常の学校が夏休み明けから始まりました。

この夏休み明け、1番のニュースは、8月3日についた自動販売機ですが、2番目は網戸です。至るところに網戸が設置されました。

なんと玄関さえも網戸が出来たのです。

外に出る出入り口は、ほとんどつけられました。

これで換気もしやすくなりますね。

気分一新で、また学校生活を楽しんでいきましょう。

8月4日㈫自動販売機が使えるようになりました

前日に設置工事のあった自動販売機ですが、この日の朝から普通に使えます。この日は主にグランドを使っている川口市立高校の生徒が使ったようですが、陽春の生徒も、8月24日からは普通に使えます。

生徒の皆さんには申し訳ありませんが、先生方は早速使ってみました。

いつもは自動販売機で飲料水を買うときに何も感じませんでしたが、長年の思いがかなった身としては、とても感慨深いものがありました。

皆さんもぜひ、この陽春ならではの感動を味わってみてください。

8月3日㈪自動販売機が設置されます

予告してあったとおり、8月3日㈪、ついに待ちに待った自動販売機の設置工事がありました。

開校したときからずっと要望し続けましたが、昨年度は設置されませんでした。今年度は要望が通ったとのことでしたが、新型コロナウイルスの影響などもあり、なかなか設置してもらえませんでした。

時間はかかりましたが、ついに設置となったのです。

設置工事は約3時間、大掛かりな工事です。設置してから冷えて使えるようになるまで2時間はかかるとのこと、この日に利用はできませんでしたが、いよいよ4日㈫から使えるようになります。とても嬉しいですね。

皆さんは、もしよかったら、24日㈪に登校した際に使ってみてください。

7月31日㈮夏休み前最後の登校日

翌日の8月1日から夏休み。しかし、陽春分校には、7月31日に終業式というものがありません。前後期の二期制なのです。そこで、いつもどおりの授業と大掃除をしました。

清掃後は、帰りの会に夏休みに向けてのお話が各クラスでありました。

帰りの会が終わると静かな暗い教室だけが、残されました。

次にこの教室に明かりが灯されるのは8月24日㈪です。それまで、教室は暗く静かな日々となります。

また8月24日㈪に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

 

7月30日㈭3年1組クラス絵記念写真を撮りました

3年1組にはとても絵がうまい人がいます。

その生徒が、クラスの絵を書いてきてくれました。

色鉛筆で書いたそうですが、遠くから見たら写真のようです。

とても上手にできていて、みんなで感心しました。

絵ができたということと、夏休み前に記念に、ということで、写真を撮りました。

全員はそろいませんでしたが、とても良い雰囲気での撮影となりました。

2学期は、全員が集まって写真を撮れるといいですね。

7月29日㈬感染予防もしっかりやっています

もうすぐ夏休みですが、新型コロナウイルスの関係で、なかなか気持ちが晴れないですね。

そんな中、学校が始まってからずっとやり続けていることがあります。

それは、感染対策です。

どの授業後もしっかりアルコールで座席を拭いています。

夏休み以後はどうなるかわかりませんが、今後も感染対策をしっかりやっていきたいものですね。

7月28日㈫受験対策学習会が行われています

昨日7月27日㈪から受験生対象の学習会が行われています。夏休み前まで、今週㈮まで行い、夏休みがあけたらまた再開する形となっています。

受験生だけあって、とても意識が高く、真剣に参加していました。

 

数学は少人数にわけてやっていました。

頑張る受験生を先生方は応援しています。