2021年11月の記事一覧

11月29日(月)生徒会のお仕事~準備編~と1年生理科「地層」

11月29日 この日の登校時間に、生徒会が12月1日、2日にむけて準備をしていました。

なにかというと・・・赤い羽根共同募金に向けたPR活動です。

「12月1日と2日に赤い羽根共同募金をします。~ということにその募金は使われます。ご協力よろしくお願いします」と、ポスターを見せながらPRします。ただ募金活動をするだけでなく、困っている人、困っていることに使う、ということを伝えます。

新しい生徒会になって、役員全員でする初の大仕事です。一生懸命な姿がよく伝わってきました。

 

1年生の理科は「地層」を学習しています。

まずは、「月世界」の動画をみます。

「月世界」とは自然の力によって生み出された切り立つ荒地の山のことで、むきだしになった山肌が月面に似ていることから言われています。地形の様子をよく見ます。

さて、では実際に「地層」を観察するとしたら、なにが必要でしょうか。みんなで考えます。

教科書の地層の写真をみながら、地層の観察のポイントを教わります。スケッチをすると良いそうです。

そのスケッチからわかる結果を考察していきます。よく結果をみて、そこからなにがわかるのか、よく考えます。

実際に地層をみにいくことはできませんが、川口にも地層をみることができるところがあるよと、先生に言われて驚いた様子でした。みなさん、よく観察する視点が磨かれていました。

11月26日(金)道徳1年「ちがいのちがい」2年「Clening Our School」

11月26日 この日の4時間目、1・2年生は道徳で、それぞれ前回とは違う先生、違う内容について学習します。

1年生は「ちがいのちがい」というお題で、まず、自分とクラスメイト、同じところや違うところを話し合い、発表します。

そして、「さまざまな違い」の例を掲示して、それについてあってよい違いなら〇、あってはいけないちがいを×、どちらでもよいものを△でそれぞれの意見をだしあいました。

国籍が同じでも、性別が同じでも、どんなに気があっても、〇△×がすべてそろうことはありません。ちがいを尊重しあうきっかけになる良い授業でした。

 

2年生は、「Clening Our School」という題で、学校での掃除時間をきっかけに、各国の学校について考えます。

このクラスはほとんどが海外から来た生徒です。

先生に「あなたの国では学校で掃除をしていましたか」と聞かれ、それぞれの国ごとに分かれて、答えます。

掃除専門のスタッフがいるためやらない、という意見や、週に1回だけするという国がほとんどで、毎日掃除の時間があるというのは日本ならではということがわかりました。

日本の学校の1日の生活の動画をみました。

先生から「日本の学校の生活と、自分の国の学校生活、ちがうところはどこですか」ときかれ、それぞれ考え、発表します。

各国で共通していた日本の学校生活のちがいは「日本では靴を上履きに履き替えている、自分の国ではそのまま履いてきた靴のまま学校に入る」ことでした。

また、お昼休憩には一度家に帰って昼食やお昼寝をして再度登校する国や、毎朝体操や目のツボ押しをしてから学習を始める国など、それぞれちがいがあって「うんうん。」「そうなんだ!」と反応していました。

「では、どうして、日本の学校では掃除を毎日しているのでしょうか。その理由は?メリットは?」それぞれ考えます。

みなさん学校を掃除すること、きれいに保つことの大切さがよくわかっています。

海外から来ても、日本の昼の学校に通ってなくても、陽春で日本の学校生活を今経験しているのでより深く理解してくれた様子でした。

道徳の授業を通して、お互いを尊重したりちがいを認め合ったりして、よく学べていました。

11月25日(木)環境衛生検査「照度」と憩いの場

11月25日 この日は学校薬剤師の先生に来ていただいて、みなさんが学習しやすい環境であるか検査する、

環境衛生検査をしました。今回は「照度」の検査です。

「照度」とは簡単に言えば、ホワイトボードや机周辺がどれくらい明るいか、また、照明の光がどれくらい当たっているかをいいます。

照度計というものを使って、各地点の明るさがどれくらいあるか調べます。

今回の結果は問題なし!とのことでした。安心しました。

さて、陽春分校のエントランスには大きなストーブがあります。休み時間や登校後に暖まっている生徒のみなさんを見る機会が増えてきました。

暖まりつつ、おしゃべりしたり、ほっと一息ついている和やかな姿がとても良いです。

寒くなってきましたので、ぜひみなさん、暖まってくださいね。 

 

11月24日(水)体育 ソフトバレーボールが始まりました!

11月24日 この日から体育ではソフトバレーボールが始まりました。

まずはボールに慣れるところから。相手の胸元あたりをねらって、パスをします。

次はワンバウンドしてパスします。これは相手の手元に届かなくてはいけないので、力加減が意外と難しいです。

そしていよいよバレーボールらしく、オーバーハンドパスです。

慣れてきたら、レシーブです。まずはレシーブする手や腕の確認。先生にお手本をみせてもらって、練習します。

ペアでレシーブ練習です。ボールを投げてもらって、ひたすらレシーブで返します。

最後に少しだけ、アタックの練習もしました。やわらかいボールなので、こちらも力加減を調節しつつしました。

初めてバレーをした人がほとんどでしたが、みなさん上手でした。

ちなみにうさぎグループもライオングループも同じ内容でソフトバレーをしています。

やわらかいボールで危険度は低いですが、今後試合もしていくそうなので、けがなく楽しみましょう。

11月22日(月) 校外学習 水上自然教室

11月22日 延期をしていた校外学習が無事に開催されました。

「たくみの里」に到着してすぐに、実行委員の仕事がありました。それは・・・

各クラス4列に並ばせること・・・!事前練習通り上手にできました。

そしてそれぞれの体験の場所へグループごとに移動して・・・

日本の古い家や町並みがめずらしくて、写真をとりながら歩いている人もいました。

5コースの中から自分で選んだ体験をします。

体験が終わったら昼食を含む自由時間です。お土産を買ったり、自由に散策をしました。

ハイキングをした人もいます。

時間通り集合して帰りました。

帰りのバスはみなさん疲れたのか(ぐっすりと)休んでいました。

みなさん「楽しかったー!」と口々に言っていて、無事にいけて良かったなとおもいました。

心配していた雨も奇跡的にもって、傘を使わずにすんでよかったです。みなさんの願いが通じたからですね。

11月19日(金)道徳 2年「本当のこと言う?言わない?」1年「いのちをいただく」

11月1日 この日の4時間目、1年生と2年生は道徳でした。

2年生は「本当のこと言う?言わない」というタイトルで「く・う・は・く時間」という動画をみて、それぞれの

意見を発表しました。

クラスメイトが疑われたときに自分ならどうするか、その理由も踏まえて話します。

どちらにせよ正解はないのですが、みなさんそれぞれが、自分の意見をもっていて、どうどうと発表できていました。また、聞いている人も、それを否定することなく、そういう考え方もあるかと納得している様子でした。

 

1年生は「いのちをいただく」という絵本を元に、「命」や「食べ物のありがたみ」を考えます。

動物を「食肉」にすることを仕事にしてきた主人公坂本さんの痛みと葛藤を描いた実話です。
坂本さんはある日、飼い主から家族同様に愛されて育ってきた牛「みいちゃん」を「食肉」にする仕事を依頼されます。

生徒は、ときどきつらそうな表情をうかべながらも、

今まで生きていた牛を「食肉」にするために「いのちをいただく」ということについて真剣に考えます。

みなさんの考え方や受け止め方がよくわかり、またそれを伝え合う良い経験になる授業でした。

お祝い 20万アクセス!!

11月18日に、なんと200,000閲覧を超えました。ありがとうございます!

これからも陽春分校の良さを伝えていきます。よろしくおねがいします!

11月18日(木)理科

11月18日 この日も前回に引き続き、理科は面白そうな実験をしていました。

まずは前回の宿題の答え合わせと解説です。「まちがえたー!」という声が聞こえてきました。難しかったですね。

さて今回は、黄色い液体が配られています。この液体はなにかというと、前回も使ったBTB溶液に・・・

二酸化炭素を溶かしたものです。

さらに1本ずつ3回にわけて透明な液体が配られました。

前回同様、リトマス紙につけたり、マグネシウムを入れて溶けるか確認したり、黄色い液体にたらして実験します。

よく観察します。

さらに今回は小さな容器に入った液体が配られました。これは「フェノールフタレイン」といわれる水溶液の性質を調べる液体です。これを3本の液体に入れてみます。

すべて濃いピンク色になりました。みなさんから「わー!きれい!」という声があがりました。

3本の透明の液体はアルカリ性であることがわかりました。それぞれ「水酸化ナトリウム」「水酸化カルシウム」「アンモニウム」でした。

実験が終わったら実験のまとめです。

同じ透明の液体でも前日とは違った性質をもったものでした。実験でいろいろな発見をして、たくさんのことに気づいて、「なるほど!」となっている姿が良かったです。

11月17日(水)3年生理科「酸性とはどんな性質?電離式」

11月17日 この日の3年生の理科はいろいろな実験をしていました。

青い液体、無色透明の液体、少し茶色い液体が入った試験管、小さい鉄のようなもの、リトマス紙などが配られました。

まずは透明の液体と少し茶色い液体をそれぞれリトマス紙に1滴ずつたらしてみると・・・

 青いリトマス紙は赤く、赤いリトマス紙は赤のままになりました。

このことから、この2種類の液体は酸性であることがわかりました。

次に、青い液体それぞれに2種類の液体を1滴ずつ入れると・・・

両方とも黄色く変わりました。実はこの青色の液体はBTB溶液というもので、水溶液の性質を調べるのに使われます。

黄色くなったので、やはり酸性であることが確認できました。

今度は、小さな鉄のようなもの、マグネシウムを2種類の液体に入れると・・・

ぶくぶくと溶けていきます。このとき発生する気体を試験管に集めて・・・

マッチを近づけると・・・

「ピュン!!!」という音がして、小さな小さな爆発がおきて、試験管の中に、水蒸気がつきました。

このことから、水素が発生していたことがわかりました。

この2種類の液体は、「塩酸」と「酢酸」でした。

さて、ここまでの実験は、1・2年生の学習を思いだすための実験でした。

先生が「ここからが本題だよ。難しいよ。」と、ホワイトボードをひっくり返すと・・・

酸の電離式の問題がでてきました!(みなさんから「ひゃー!」と、悲鳴があがりました)

実験で確認したことも踏まえつつ、問題をときます。

実験をしながらだと理解が深まりますね。みなさん難しい問題にも果敢に挑む様子がすばらしかったです。

 

11月16日(火)技術「スタンド」

11月16日 この日から3年生は技術で木工「スタンド」作りが始まりました。

前回まで作っていた、ペン立ての応用になります。

まずはのこぎりの特徴を習います。

上手に木を切るためのコツを教えてもらいます。

いよいよ実践です。まずは指矩を使って、鉛筆で線をつけていきます。

各々4パターンからスタンドの形を選ぶので、切る形も異なります。

指標の線を全部描いたら、のこぎりで切っていきます。

ぐらぐらして切りにくいときは「助けて~!」というと・・・

仲間たちがすぐに助けにきてくれます。困っているとすぐ協力してくれて、

「助けて~」「助かった、ありがとう」が生徒同士、お互いにいえるのがとても良かったです、

のこぎりやきりなど危険な道具を使いますので、あわてず、安全に、けがしないように進めましょう。

 

11月15日(月)3年生国語と社会

11月15日 この日の3年生の国語は、文章題を読んで、問題を解いていました。

前回まで国語は書写をしていたので、こういった座学で、しかもテストのような授業は久しぶりです。

文章をよく読んで問題を解き・・・(とても真剣です)

答え合わせと解説です。

文章題と久しぶりにふれあうと、指示語や抜き出しなど難しくて苦戦しているようでした。

でも、答え合わせのときに、自分の解答があっていると、小さく喜んでいる姿を何人も見せてくれました。大人が生徒でも、解答があっているときの喜びは、何歳になっても同じなんだなあ、と思いました。とても微笑ましい光景でした。

3年生で受験する人もいますので、ピリッとした雰囲気が伝わってきますが、時々見せる笑顔が爽やかでした。

 

もう一つの3年生のクラスは社会の授業です。

「産業革命」「資本主義経済」「社会主義」の話で、経済の発展を学びます。でも良い話ばかりではありません。

当時の労働条件や環境を聞いたときにはつらい表情でした。

日常の授業でも、国がちがったり、年齢が様々で、各々の気持ちや感想を抱きながら授業をうけています。

真剣に一生懸命学んでいるのがよくわかります。

色々と考えさせられる授業でした。

11月12日(金)水上校外学習についての集会

11月12日 この日の4時間目はホールに2年生と3年生は集まって、22日に行われる校外学習のガイダンスをしました。

まず、並び方の練習をしました。複数の学年で並び方を練習するのは初めてです。

実行委員が何列に並ぶか、手を挙げて合図します。4列なら4を示します。

実行委員の合図をみて、急いで並びます。

並んだら、実行委員が人数を数えて・・・

先生に報告します。

4列の並び方は覚えました。一安心していると・・・

実行委員が移動して、次は2を示しています。ということは、2列に並ぶ・・・?

いそいで各クラス2列になります。

実行委員が数えて、先生に報告です。

実行委員の並ぶ方向や指の本数をしっかりと観察しなくてはいけません。緊張感が伝わってきます。

 

並び方の練習がすんだら、自分たちで席を出して・・・

「しおり」の読み合わせをしました。

水上校外学習が近づいてきました。元気に参加できるようにしっかりと体調を整えておきましょう。

 

11月11日(木)入学説明会が開催されました。

11月11日 入学説明会が開催されました。

たくさんの方にご参加していただきました。

まずは教頭から開会のあいさつ、配布物の確認や説明がありました。

その後、校長より、挨拶や陽春分校についての説明、ホームページの紹介がありました。

さいごに、教務担当より、陽春分校の1日の過ごし方や、1年間の行事の紹介がありました。

陽春分校は様々な国の人が通っていますので、中国語・ベトナム語・タガログ語・英語・日本語・そのほかの国ごとに座ってもらい、通訳の人に補助してもらいました。

通訳の皆さん、大変助かりました。ありがとうございました。

去年は、新型コロナウイルス感染症の流行のため、入学希望者説明会が開催できず、オンラインでした。

今年は無事に開催できて、みなさんにお会いできたことがとても良かったです。

面接や学校見学でまたお会いできるのを楽しみにしています。

11月10日(水)「ミニ先生」3年理科と2年生音楽

11月10日(水)この日はいろいろな授業で生徒による、「ミニ先生」がみられました。

3年生の理科は化学の分野で「イオン式」を考えていました。

前回の復習をしてから・・・

問題が出されてそれぞれが考えます。

わかった人から先生にみてもらって正解なら〇をもらいます。

〇をもらった人が「ミニ先生」になり、わからない人は「ミニ先生」に教えてもらいにいきます。

教えてもらってわかったら「ミニ先生」から大きな〇をもらってにっこりとしていました。

 

音楽では「もみじ」を鍵盤でひいています。

一小節ずつ練習して・・・

できるようになったら先生をよんで、検定をうけます。

合格したら「ミニ先生」になり、練習中の人に教えてあげます。

「教え子」が合格するまで責任をもって「ミニ先生」をしていました。

「教え子」が合格したら「ミニ先生」も一緒に拍手をおくっていて、

音楽も理科も、「ミニ先生」の活躍もあり、とても良い雰囲気でした。

11月9日(火)2年生保健体育「休養・睡眠と健康」

11月9日 この日から2年生は、実技の「体育」はお休みで、座学での「保健」の分野を学習しました。

疲労とはどんな状態か先生から質問されて、それぞれが考えます。「それ俺よくある~」と、反応していました。

睡眠や生活リズムが整っていないと、心身にさまざまな良くない影響があると先生から言われて、

ドキッとしていた人もいました。

このクラスは外国籍の人が多いので、タブレットで翻訳したり、単語をかみくだいて説明したり、ジェスチャーなどを加えながら、学習を進めています。資料や記入用の用紙にはもちろん「ふりがな」がふってあります。

体が疲れたときはどんなふうに休みますか。心が疲れたときは?と聞かれて、それぞれが考えて、発表しました。

体がつかれたときは「たくさんごはんを食べる!」「いっぱいねる」心がつかれたときは「だれかに話す」「音楽をきく」などたくさんの意見がでました。「それもあったか」と言っていた人もいたので、参考になりそうでした。

「日本の人はお寺や神社にいってリフレッシュする人もいますね」という意見がでて、先生から「たしかにそういう人もいるね。同じように、外国人のかたでも、教会にいったりする人もいますよね」と言われて、「たしかに!」と反応していました。

このクラスは比較的年齢層が低く、運動が好きな人たちばかりですが、「保健」もしっかりと学習して、知識を身につけていました。

 

11月8日(月) 埼玉県教育委員会の視察がありました

11月8日 この日は、埼玉県の教育委員会の方々が陽春分校の様子を見に8名こられました。

1時間目の時間、いろいろな授業を見て回っていました。

一部の授業では習熟度や日本語ができる度合いで、クラスを分けています。

1年生は数学です。

計算をしたり、コンパスで図形を描いたり、図形の種類を習いました。

2年生は英語の授業です。

「ニューヨークのお土産を先生方に買うとしたら、何を買うか」というペアワークをしていました。

「紅茶」「マグカップ」を買うなどの意見が出ていました。

3年生は、国語の書写でほとんどの人が新聞での練習が終わり、半紙に書いています。

「新聞紙での練習の方が緊張しないから上手に書ける」と教えてくれた生徒がいました。

半紙は普段触らないから緊張しますよね。

でも、みなさん1回目より確実に良くなっていますよ。

どんどん練習しましょう。

この日の視察で、「お客さんに見られていると緊張しちゃう」と言っていた人がいました。

でも、いつも通りの一生懸命な姿を、陽春の生徒の良さを、見せることができました。

11月5日(金) 陽春運動会開催

11月5日 この日、陽春運動会が開催されました。

赤白それぞれの「はちまき」を受け取り、手の消毒をしっかりとして・・・

新・生徒会長からのあいさつを聞いて・・・

第1競技、「ラジオ体操」です。

全クラスでもとてもよくそろって伸びやかに体操をしています。

次に第2競技「玉入れ」です。全員参加です。

赤白それぞれの代表が玉を上に投げながら、みんなで何個入ったかカウントをします。

そして、第3競技「PK合戦」です。

ゴールが6分割になっていて、入った場所によって得点が変わります。

しかも、ぶらさがっている「にこにこマーク」に当たるとなんと・・・ボーナスポイント、5点も入ります。

狙いをしっかりと定めて、おもいっきり蹴ります。「がんばれー!」「どんまーい」といった声援が飛んでいました。

第4競技「グラウンドゴルフリレー」です。

授業で経験のある「グラウンドゴルフリレー」ですが、次の走者にパスするときに止めてわたさないといけないので、力の加減が難しいようでした。でも、「こっちこっちー!」「あとはまかせた」と和気あいあい、でも真剣にしていました。

そして最後の競技「選抜リレー」です。

もう一度ストレッチをしつつ、志気を高めます。

いよいよスタートです・・・!

夜なので、控えめにホイッスルでの「よーいドン」です。

走者の数が合わないというアクシデントがあり、どうしようかとなったときに、選手のみなさんからの「もう一回やりたいです」という声を受けて、2回選抜リレーをしました。応援にもさらに力が入ります。

さて、すべての競技が終わり、集まって、整理体操です。

紅白それぞれの代表からあいさつがありました。

生徒のみなさんの笑顔や「楽しかったー!」「おなかすいたー」「たくさん動いて応援もしたから今日たくさん寝られそう」「先生、運動会やってくれてありがとう!」という充実した姿がみられて本当によかったです。

おつかれさまでした。ゆっくり体を休めてくださいね。

11月4日(木)3年社会「多文化共生」1年社会「マップコンテストの発表」

11月4日 3年生の社会科は2つのクラスに分かれています。

片方のクラスでは「多文化共生」について学習していました。

ユニバーサルデザインや、ピクトグラムなど、誰でもわかる、使えるものについて写真を見ながら学んでいました。多文化共生の話の中に、日本以外で生まれ育った人の話が含まれていました。このクラスは外国人だけなので、ユニバーサルデザインはなおさら理解が深まったようでした。

 

1年生の社会科では、以前ブログで紹介した自分たちが調べた国についてのマップが完成して、発表をしました。

どれも力作で、素晴らしい出来映えでした。日本語での説明が難しくても、懸命に伝えようとしているのがよくわかりました。どの発表も魅力的だったので「その国いってみたい」という声が聞こえてきました。すてきな発表会となりました。

 

11月2日(火)立体絵画

11月2日 3年生美術では、以前紹介しました、ゴッホの重ね絵が完成し、次のステップに進んでいました。

今度は自分で好きなイラストを書いて・・・

何回も描きなおしていて、こだわりがみえます。

下絵ができたら、コピーを先生にとってもらい、色をつけます。

下絵をみてまわると、ほんとにそれぞれの個性がよくでていました。

作品が完成したらぜひみせてくださいね。楽しみにしています。

 

11月1日(月)書道が始まりました。

11月1日 2年生と3年生は先週から始まっていましたが、この日1年生も書道が始まり、全学年が毛筆をしています。

いきなり半紙に書くのではなく、新聞紙を半分に折って、半紙と同じサイズにして練習をしました。

サイズのバランスがつかめるようになったら、半紙に書きます。

初めて毛筆に触る人もいて、とくに外国からきた人は漢字がむずかしいようでした。

でも、生徒同士みて、「さっきより上手だね」「この字かっこよくかけてる!」と、ほめていて良い雰囲気でした。